ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」の第1期が終わりました
- 京料理人 中川善博が作ってくれた「鱧素麺」が美味しかった!
- 広島 長崎堂の「バターケーキ」が美味しかった!
- 誕生日の花束をひと足早くいただきました
- これから開催予定の講座案内(2025.7.4現在)
- 再開催ご希望講座一覧(2025.7.4現在)
- チャンスを活かす生き方の塾生さん
- 薬を飲むようになると寒さに弱くなる 夫の場合
- 2025年度各コースのお申込状況(2025.7.1現在)
- 「鱧の骨切り特訓講座」が無事終了しました
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座 第2回」空席のお知らせ
- 中川式糠漬けがめちゃくちゃ美味しい! 瑠璃茄子のこと
- 夫が飲んでいる薬の数々 早くやめられますように
- 降圧剤と柑橘類のフラノマクリンはどこまで考える?
- 「2025年度 第6期 自由人コース1」課外授業のご連絡
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動!
- 「四毒抜きのすすめ」 吉野敏明著
- お料理ができる人は幸せが多くなる 晩年は特に!
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる
- 夫の病気のこと 「お宝さんDIRECT」と「すきまクラブ」のこと
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します
- 「おうちレストラン 第2弾」開催のご案内 受付も開始!
- 「おうちレストラン 第2弾」のメニューが決まりました!
- カニを食べていないのに蟹アレルギー?
- 「第7回 小豆絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」開催のご案内
- 南海トラフ地震が「30年以内に80%」の確率は間違いの可能性
- 「第6回 小豆絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」開催のご案内
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多めと筍入り
- オレンジ色のブラウスがお似合い!
- 2025年度の7クラスがスタートしました
最近のコメント
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に マクロ美風 より
- チャンスを活かす生き方の塾生さん に おかめ より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に マクロ美風 より
- 京都 梅園へ Xiaomi 15 Ultraの画像に感動! に なかがわよしひろ より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おたに より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に 京子 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に マクロ美風 より
- お弁当投稿の今後はいかに? 終わりは始まりにつながる に おはる より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に マクロ美風 より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に Ya より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に マクロ美風 より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に kyoro より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に マクロ美風 より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に おはる より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に AZ 83-1(かよ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に Om67-1 (ゆきこ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に N より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に おはる より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に ひろこ(99−1) より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に マクロ美風 より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 四毒抜きもマクロビオティックも極端はほどほどに に マクロ美風 より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (1,178)
- 新しいむそう塾 2022年 (28)
- 料理は呼吸と同じ (24)
- うれしかったこと (192)
- 玄米の炊き方講座 (213)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (82)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (206)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (82)
- むそう塾 パスポート発表 (203)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (424)
- むそう塾スタイル (51)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 (1,186)
- 食べたもののようになる (106)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (173)
- 中川式糠漬け (268)
- 中川式出汁巻き玉子 (24)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (36)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,575)
- 子育て・野口整体・アトピー (306)
- 男子厨房に立つ (17)
- 新型コロナウイルス (133)
- からだ (557)
- こころ・想い (529)
- 食べ物あれこれ (331)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (379)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (114)
- 体験談 (132)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (70)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (78)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (116)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (90)
- その他 (192)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
「子育て・野口整体・アトピー」カテゴリーアーカイブ
「第86回愛クラス」を終えて 玄米赤ちゃんが素晴らしい!
2月7日(土)に「第86回愛クラス」を開催しました。
受講者の内訳は、東京3名・神奈川1名、新潟1名・金沢1名・大阪1名・兵庫1名の8名でした。
また新人さんが5名で再受講者が3名でした。
今回の愛クラスは急に開催することになったのですが、8名の方が受講してくださって嬉しかったです。
新人さんはなかなかの陽性さん揃いで、それは申し込みの段階から判ります。
案の定の陽性さんたちは、下の写真のように懇親会の席上で全員がTwitterデビューされました。
新潟からご一家で京都入りしてくれたMさんは、妊娠9か月に入ったばかりですが、元気に受講してくれました。
彼女が中川さんのブログに書き込んでくださったコメントがとても嬉しかったので、こちらでも転載させていただきます。
<iiyoさんのコメント>
中川さん、美風さん、麗可さん、昨日はありがとうございました!
ずっとブログで指を咥えて見ていたむそう塾のお仲間に入らせて頂けて、とびっきり美味しい福ZENを頂けて本当に幸せでした。(持たせて頂いたお土産を主人に食べさせたら、料理が評判で泊まったその日の宿の夕食全部忘れるくらい美味しい…と申しておりました 笑)
また、きちんとした理論や充分な経験に基づいたご指導は今まで自分の中でモヤモヤしていた色々をすっきりさせて下さいました。
昨日感じた大きくて温かなエネルギーをしゃんと受け止めて、玄米投稿に臨みます。
今後ともご指導宜しくお願いします。
(iiyoさん)
今回は昨年赤ちゃんを産んだ“えりんこ”ちゃんが赤ちゃんを連れて再受講してくれました。
えりんこちゃんは39歳の高齢出産だったのですが、とても安産でこんなに立派な男の子を育てています。
8か月になって離乳食に玄米を食べ始めたので、お子さんのためにもう一度ちゃんと玄米の炊き方を見直しておこうと再受講されたのでした。
妊娠前から中川式の玄米ご飯を食べていたので、マクロビオティックでよく言われる「玄米っ子は静かで穏やか」のお手本のようなお子さんでした。
一日中見ず知らずの保育所に預けられていたのに、こんなに素晴らしい笑顔で精神的にも安定しています。
このことはとても大きな意味があり、大きくなるにつれてその凄さが判ってくることでしょう。
1時間ほど懇親会の会場にいて、下の動画の最後が一番大きな声でした。
言葉はまだ発していませんが、きっと最高に嬉しい時の歓喜の声なのでしょう。
穏やかっていいですね。
(えりんこちゃん、上手に育てていますよ。もったいないくらい素晴らしいお子さんですね。それにしてもあなたがちっともやつれていないことにビックリしました。この調子なら二人目もいけますね。ぜひ頑張ってください!)
日本人(特にアトピーの人)はなぜ小麦粉を多く摂らない方が良いのか?
マクロビオティックでは穀物を主体として主食を6〜7割摂ることを奨めています。
この穀物については国によって種類が異なりますが、日本人ならお米が該当します。
そのお米も一物全体の観点から玄米が望ましいとされています。
では、パンなら駄目なの?というご意見が出てくるでしょう。
パンはご存知のとおり原料が小麦粉です。
小麦も穀物に変わりはありませんが、お米とは性質が異なるのでそこを陰陽で考える必要があります。
マクロビオティックでは何かを判断する時は、陰陽で考えるのですが、この場合はお米と小麦粉の陰陽を考えることになります。
まずお米と小麦の産地ですが、お米は高温多湿のモンスーン地帯で穫れるのですが、小麦は比較的乾燥した寒い地方で穫れます。
ですから日本に住む人とヨーロッパに住む人が同じ主食でないのは当然なのです。
日本人ならお米を食べる方が体調が良くなる人が多く、小麦を食べる方がトラブルを抱える人が多くなるのも何となくお解りいただけますか?
ちょっとお米と小麦の特性について比較してみましょう。
お米は保湿の良い土地に水をはって作りますので、暑い夏には水分をうまく逃すための気孔が稲の葉にはいっぱいあります。
しかし小麦は比較的寒くて乾燥した土地で(さらに寒い季節に)育つので、水分を逃がさないように葉っぱの気孔は稲に比べて少な目になっています。
これを食べると、お米は体内の水分を滞らせないように気化出来るのですが、小麦は体内に水分を閉じ込めようとします。
つまり汗腺に影響が出るのです。
アトピーの人の多くは体内に水分が滞りやすく、そのために今のような空気の乾燥している季節には、アトピーが増悪傾向になります。
ですからアトピー治療に最も良いのは汗をかくことです。
温泉治療がアトピーに効果を発揮するのも、この汗の問題が解決されるからです。
マクロビオティックでは、アトピーの人には小麦粉製品を避けるようにいうのは、このような背景があるからです。
小麦粉製品が好きな人はお肌が乾燥してザラザラして来ますね。
望診をすると、ほっぺやお口のまわりがガサガサしている人がとても多いです。
お菓子の多くは小麦粉を使いますので、それだけでも良くないのですが、お砂糖に代表される甘味料もまた体内で水分を溜め込んでしまう性質があるのです。
ですから、スイーツ好きの人はどんどん水はけの悪い体になって行き、まるでヨーヨーのように膨らんで来ます。
とまあ、主食だけに限らず、人間は食べたもののようになるので、一番割合の多い主食だけでも自分に合った種類をいただくことが一番健康への近道になります。
もし今あなたがアトピーで苦しんでいるなら、まずは主食を見直しましょう。
そして腸がきちんと改善するまでは、小麦粉を使ったお菓子も控えめにしましょう。
汗のかける体にすることがアトピーから脱出する一番の方法です。
(白米のようにやわらかい玄米ご飯 料理:陰陽京料理人 中川善博)
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう
4件のコメント
一卵性双生児が経膣分娩で産まれました!
塾生の緋乃ちゃんの赤ちゃんが産まれました!
一卵性双生児なのに経膣分娩です!
妊娠中のトラブルも一切なく、11日前にも東京から授業に通っていました。
一卵性双生児をこのような形で出産できるのはとても素晴らしいことですし、ましてや妊婦生活を入院することもなくご主人のお弁当つくりまでしていたのです。
昨日もしやと思っていたら、やはり産まれたんですね。
何となく伝わってくるものがありました。不思議なものです。
まずは緋乃ちゃんのメールからどうぞ。
<緋乃ちゃんからのメール>
中川さん、美風さん
こんばんは。
1/30の18時半に双子の兄弟を無事に普通分娩で出産しました。
兄が2543グラム、弟が2800グラムもあり、重いはずですね! 胎盤も1キロ近くありました。
リスクとされている1人目出産から2人目出産の間も、弟は心拍も弱まることなく凄く元気でした。
間も15分しか空けずに産まれました。
朝から陣痛はありましたが、本陣痛が来てから5時間での出産でした。
しかし、初めての出産、陣痛や2人産むことが壮絶でした(;゜0゜)
分娩に立ちあったドクターや看護師さんにも、『双子を経膣分娩で産むのは本当に珍しいし、お産中も何のトラブルなく経過出来たのは素晴らしいことなんですよ』と褒められました。
私自身、2人目を出産するときに、気持ち悪くなって吐きながら出産したり、出産後、熱が出たり血圧も上がり、出血も多くフラフラしてましたが、無事トラブルもなく安産だったので良かったです。
取り急ぎご報告です。
緋乃
<マクロ美風より>
緋乃ちゃん、お疲れ様でした。
そして大仕事をこなされてご苦労様でございました。
見事なお産をされて、ホッとすると同時に、あなたを尊敬します。
妊娠中はやはり非日常ですから、体としてはあれこれとつらい時があります。
でも、あなたはそれをいつも笑顔で乗り越えていましたね。
妊娠が判ってから、あなたは陽性になることを賢明に心がけていました。
その甲斐あって、トラブルなくこうして男児を出産されたのは、マクロビオティック的に見ても凄いことです。
私自身、陰陽のアドバイスにさらに自信を深めることができました。
これからてんてこ舞いの日々になります。
どうぞお体を大切にして、ご一家の笑顔のためにお元気な緋乃ちゃんでいてください。
2月の授業では無理かも知れませんが、3月の授業では赤ちゃんを抱けることを楽しみにしています。
3月は巻き寿司ですよ!
(緋乃ちゃんのお子さん 双子の男児)
それにしてもしっかりとした逞しい男児です。
月日が満ちて産まれたお顔独特の表情です。
なかなかのハンサムですね。
双子なのに保育器にも入らず、こうして並んでいる姿に私は震えるほどの感動をしています。
良かった。心からおめでとう!と言わせてください。
「アトピー親子の死闘が報われた」に対する補足
Facebookでシェアしたアトピーの記事が未だに読まれているようなので、きっとアトピーの方が情報を求めているのだなあと思っています。
その記事はこちらです。
「アトピー親子の死闘が報われた」
情報はとかく尾ひれがついて正しく伝わらない面がありますので、老婆心とは思いますが誤解を避けるために私からコメントをしておきます。
この記事がなぜ読まれるかというと、「掻きたいだけ掻かせて出血させる」というところにハッとするからだと思います。
これは重度のアトピーを体験した私と息子の例だけでも分かることなのですが、掻きむしると必ずその後はひどいことになります。
ですから、アトピーを治すためには「掻かない掻かせない」ことが良いと思われるのですが、それはとても現実的ではありません。
だって、痒いのは本当につらいんです。落ち着けないんです。
何しろ拷問に匹敵する痒さなんですから。
アトピーでは「1掻き1週間」といわれて、掻いたことによる傷口が元に戻るまで1週間くらいかかるのです。
でも、痒い時にはそんなことなんかどうでもよくなります。
とにかく目の前の痒さから逃れたいだけなんです。
でも、これって案外本当のことを教えてくれているのだと思います。
なせ痒いかというと、複数の原因はありますが、その最たるものは血液が汚れてしまっているから痒みを発生させているんですよね。
ですから、アトピーを治すためにはまず血液の質を変えていくことが先決です。
でも、血液はすぐには変わらないから、急いでその血液を少しでも外に出そうとして掻く(=出血)のかも知れません。
そうだとしたら、掻く行為は自分で自分を治そうとする自然な姿であるように思います。
「瀉血」という治療行為がありますが、あれもこれと似たようなもので、悪い血液を早く体外に出してしまうことを目的とします。
私が誤解してほしくないなと思うのは、「掻いて治すのではない」ということです。
掻きこわせば患部が感染症にかかる危険性も増えますし、患部の改善も後戻りしてしまうのですが、「掻くこと=禁止」という思い込みは捨てたらいいと思うのです。
もし周りのアトピー患者さんが掻きまくっていたら、それを止めるのではなく、「ああ、自然の行為なんだなぁ」と思って、むしろ一緒にその手を撫でてあげる方が効果的です。
とにかくストレスはアトピーの大敵ですから。
そうして、汚れた血液を早くきれいにするために、腸を改善することが重要です。
赤血球の寿命を考慮して100日。
まず3か月を目安にお食事を見直すことと、汗をかくことをしましょう。
これを早く改善したいときには、温泉(できれば源泉で湯治)を併用すると効果的です。
今でも温泉でアトピーを改善する人が多くいます。
私も息子も最終的には温泉のお陰で完治しました。
ところで、ご紹介した記事の赤ちゃんは、このまま治ってしまえば良いのですが、もしかしたら何年か経ってまたアトピーが出てくるかもしれません。
でも、そんなものなんです。良くなったり悪くなったりしながら、人間の体は整って行くのです。
右肩上がりに一気に良くなればスッキリするのですが、体の中では色々と対応していて、ちょっと無理かなという時には外に出してお知らせしているわけです。
出るときにはもうどうしようもありません。
止めないで出るだけ出してやることです。それが一番早い治り方です。
アトピーは皮膚だけを見ていては良くなりません。
皮膚は体の中の状態をお知らせしてくれているだけですから、皮膚を治そうとするのではなく、体の中を治さなければなりません。
このことが理解できたら、アトピーに取り組む姿勢も変わるはずです。
今アトピーで苦しまれている方々が、この記事を参考にして一日も早くツルツルのお肌に戻ってくれますように。
そして、アトピーは必ず治ると信じて頑張ってください。
しつこいようですが、アトピーになったら腸を改善しましょう。
改善方法は別記事で。
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー
2件のコメント
子育ての不満を解消するための考え方
子育て中は何かと不満が溜まりやすいものです。
でもね、その多くは心の準備が不完全なために起きると私は思っています。
では、その心の準備とはなにか?
それは①親になることの意味と②子供の本質の把握です。
まず親になることの意味ですが、それは単純に「思いどおりにならない」ことを学ぶのです。
子供は容赦なく自分の欲求をぶつけて来ます。
ですから、それに対応するために、親はあらゆることを中断しなければなりません。
お掃除をしていても、お食事をしていても、お料理を作っていても、もちろん眠っていても。
子供が小さければ小さいほど、母親のすることばかりでそれはそれは大変です。
優雅な独身時代とは真逆の時間の追われ方にノイローゼになる人もいるくらいです。
そんなとき、ほんの少しの間でも子供をみてくれる人がいたら、泣きたいほど嬉しくなります。
トイレだって子供がハイハイしてついて来るので、ドアを開けて子供の顔を見ながら用をたすことも日常的になります。
完全に時間の使い方がズタズタになって、そこから一番必要なことをこなして行くのが育児中の暮らし方ですね。
そんな「思いどおりにならない」ことを予め予想していたとしても、確実に予想を上回る現実になるのですから、その現実に不満を持つのではなく、最初から「思いどおりにしようとしない」覚悟を持てばよいわけです。
これは諦めとは違って、子育ての一定時期は子供に時間を提供する覚悟ですね。
親の介護とは違って、子育ては成長が予測できるので、精神的にはずっと楽です。
先の見えないものほどつらいものはありませんから。
次は子供の本質の把握です。
結論を端的にいうと、「子供の世界のリズムを知る」ことです。
子供は宇宙のリズムそのものですから、親がどんなに自分のリズムに合わせようとしても無理なのです。
仮に親のリズムに合わせようとして、それが成功したかのように思えても、それは子供に我慢を強いているだけで、遅かれ早かれ違ったところでその分が吹き出てきたりします。
あるいはそれが内攻していく場合もあります。
ですから、もう最初から子供のリズムに合わせてしまうことが一番子供のご機嫌がよくなるし、ご機嫌取りに費やす時間の無駄も省けます。
ここで一つ問題があります。
専業主婦(夫)の状態で子育てをしていられたら、子供のリズムに合わせることも可能でしょうが、仕事を持っている人にはそれが出来ませんという声があります。
でもね、これは簡単です。
気持ちを切り替えるだけでいいのです。
だらだらと子供の欲求に応えるのではなく、ある程度は大人のペースで準備をしておいて、子どもの行動にキリをつける時を子供のリズムで判断してあげれば良いのです。
その判断のポイントは、子供が満足したかどうかです。
口のきけない子供でも、満足すればおとなしくなります。
まだぐずっている時は満足していない時です。
よく、満足していない子供を力ずくで納得させようとする親を見かけますが、あれこそが時間の無駄というものです。
子供の本質は、誰がなんといっても「自分の思ったように生きる生き物」なので、そのことを理解して、決して親の思ったとおりに育てようとしないことです。
そうはいっても、親はついつい自分の思ったとおりに育てようとしてしまう生き物なのです。
小さい時には小さいなりに、大きくなれば大きいなりに、見栄や虚栄心がないまぜになって子供をまるで親の所有物であるかのように育てようとします。
そんなことをするから子供は猛反発してくるわけです。
ですから、子供は別人格で、その人格を伸ばすお手伝いが子育ての本質であることを肝に銘じなければなりません。
子育てをするということは、その期間、大人とは違う世界のリズムが入り込むわけですから、大人は決して自分のリズムを貫き通そうとするのではなく、常に切り替えが必要です。
この子供の世界のリズムというのは、大人に癒やしを連れてきます。
自分もかつてあったはずの自由でまったりした拘束のない世界。誰の顔色を伺うでもなく、ノビノビと行動できた世界。
そんな世界を子供からもらいながら、大人はもう一度「生き直す」のです。
子育てをしながら、実は親が自分育てをしていて、そこからたくさんの気づきや発見をもらっているのです。
ですから、多くのことを子供に望むより、そこに「生きていてくれるだけでいい」と思えるようになったら、とても子育てが楽しくなります。
私は子供は親の「生き直し」のためにやって来るのだと思っています。
子育ての機会を得られた人は子供から、子供へのご縁がなかった人は別のことから「生き直し」のチャンスをもらえます。
大事なことは、それを煩わしいと思ってしまわないことです。
どんな人にもチャンスはやって来ます。
しかし、そのチャンスを活かせるかどうかは個人差があります。
マクロビオティックでは陰陽でそれをコントロールすることが可能なので、ぜひ陰陽の運転の仕方を身につけて、たった一度の人生を思いっ切り生きてください。
今あなたの周りで起きていることは、あなたを育てるためだと思って受け容れることから始めましょう。
(さとみさんのお子さん)
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー, こころ・想い
10件のコメント