本の紹介」カテゴリーアーカイブ

「コロナワクチンが危険な理由:免疫学者の警告」荒川央著

私がnoteで学んでいた荒川央(あらかわ ひろし)さんの本が出版された。
オミクロン株「BA.2」に置き換わりが進みつつある現在、勉強になる1冊だ。

過去にも荒川さんのことをご紹介したことがある。
新型コロナウイルスとワクチンのことを学ぶために 2021.10.19

 
 

「コロナワクチンが危険な理由:免疫学者の警告」荒川央著

 
 

 
 

 

カテゴリー: 新型コロナウイルス, からだ, 本の紹介 | コメントする

「魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本」が面白い

世の中には姿勢の悪い人が多いですね。
昔はもっと姿勢の良い人が多かったと思うのですが……

美人さんなのに姿勢が悪いと、勿体ないなあと思います。
「色白は七難隠す」といいますが、姿勢が良いとその人が素敵に見えます。

むそう塾にも姿勢の悪い人が来られます。
姿勢は包丁仕事にも大いに影響するので、直してもらいたくて声をかけるのですが、なかなか治りません。

人間は真剣になると、つい頭が前に出て背中が丸くなってしまうようですが、そうでない時にも猫背状態だと、とても見苦しいので、ぜひ治したいものです。
そして何より、猫背だと内臓を圧迫するので、本当の心身の健康が得にくい状態になってしまうのが勿体ないです。

 
 

***

自分に自信が持てなかったり、我慢していたり、ストレスを強く受けたりしていると、うつむき加減になってしまう人は多いですね。
むそう塾でもそういう人が来られるので、なんとかして自信を持てるように応援したり、ストレスを軽減できるように誘導しても、なかなか難しい面があります。

長い間そういう姿勢をしているから、もう無理なのかな?と諦めそうになりますが、でもやはりなんとかして治してあげたいと思うのです。
そのためには、本人が治そうという気持ちになってくれなければ始まりません。

そんなとき、面白い本を見つけました。
「魔法のフレーズをとなえるだけで姿勢がよくなるすごい本」(大橋しん著)

 
 

 
 

 
 

***

??
フレーズだけで本当に良くなるの?
でも、内面を治さなきゃ外側は治らないと思っていた私は、なんだか惹かれるものがあって一気に読みました。

結果、やってみたくなりました!
特に私はこれからイヤでも背中が丸くなる年代ですから、まずは自分がやってみようと思ったのです。

10パターンのフレーズがあって、気に入ったものから始めます。

 
 

 
 

私は1・2・5・10が気に入りました。
お料理をしながら、立ち仕事の合間に意識しています。
さて、どう変化しますやら?

1ですが、小学生の頃、モデルさんは頭の上に本を載せて歩く練習をするらしいと知って、試してみたことがあります。
ふと、その本が小舟になったのだなと思いました。
イメージするって楽しいですね。

あ、そうそう。
昔モダンバレエを習っていたことがありました。
その時に教わった正しい姿勢というのが、10と同じで納得です。

この本で姿勢の良くなる人が増えたらうれしいな。

 
 
カテゴリー: からだ, 本の紹介 | コメントする

「亡くなる前に点滴はいらない」 永井康徳医師の記事と動画より

永井康徳医師のFacebookの記事をご紹介します。
医療の介入はほどほどに。
余計なことはしない方がよい。
人生の最期は自然に終わりたいものです。

 
 

<亡くなる前に点滴はいらない>

タイトルは、「亡くなる前に点滴はいらない」です。

人は生まれたらいつか必ず亡くなります。そのことに誰も異論はないことでしょう。にもかかわらず、私たちは死に向き合う機会を持てていないように思います。これは日本の医療が「治す」事を追求して発展してきたことが大きく影響しているのかもしれません。私たち在宅医療のクリニックに紹介されてくる癌の患者さんは、病名の告知はされていても、病気がもう治らないことや限られた命であることなど十分な告知がされていないケースがまだまだ多くみられます。

また、癌以外の病気の方は状態が悪化すると、治ることを期待して病院に行きます。例えば、看取りが近い高齢者が急に熱が出て息苦しくなり救急搬送されたとします。そこで誤嚥性肺炎と診断されると、治療のために絶飲食となります。本人の意思を確かめることもできず、点滴や人工栄養が始まり、寝たきり、身体拘束、吸引というつらい処置が重なり、その上、徐々に容体が悪化し、病院で亡くなっていく方が多いのが現状です。

亡くなる前には当然食べられなくなります。食べられなくなったら点滴をするというのが現代の日本の医療の常識でした。点滴をして元気になるのならよいのですが、看取り期の人の身体は点滴をしても元気にならないのです。それどころか本人は苦しむことになってしまいます。

なぜかというと、看取りを迎える体は水分や栄養を体で処理できなくなっているからです。体で処理できなくなると次のような三つの症状が出現します。①吸引が必要②浮腫(むくみ)がある③胸やおなかに水がたまる、です。体で処理できなくなった状態の時に点滴をしないと、この三つの症状は現れにくく、穏やかな最期を迎えることを私は数多く経験してきました。病院では最期まで点滴をすることが多いのですが、実は緩和ケアや在宅医療の現場では、亡くなる前に点滴をすることは少なくなってきています。点滴をしなければ、吸引も必要なく、場合によっては食べることさえできる場合も多いのです。

人類の歴史上、亡くなる前に点滴をして、絶食で最期を迎えるようになったのは最近の何十年かだけのことです。人も動物も植物も最期は枯れるようにして、楽に最期を迎えられるようになっているのです。ですから亡くなる前に点滴はいらないと思います。死は生まれることと同様「人としての尊い自然な営み」です。死に向き合えば、亡くなるまでどうよりよく生きるかという本人の意思に寄り添う医療やケアが提供でき、日本人の看取りのあり方も変化していくのではないでしょうか?

 
 


楽なように、やりたいように、後悔しないように 永井康徳著

*   *   *

他にも永井先生はYouTubeで発信されております。
食べることにこだわった看取りの姿勢がいいなあと思っています。

たとえば、12月15日の 永井の法則【○○ができる人は食べられる?!】の中で、「声を出す筋肉は飲み込む筋肉と同じだから、大きな声を出せるということは、飲み込む力もあるということ。」というお話がありました。

そして、97歳のおじいさんの点滴を外されて、お肉を食べるまでになったお話をされていました。
私も食べることや、食べられる体のことをいつも大切に考えているので、この先生の食へのこだわりに感動します。

常日頃から、大きな声で話すことや、会話を楽しめる環境で暮らすことをしたいと、改めて思ったのでした。

 
 

 
 
カテゴリー: からだ, 本の紹介 | コメントする

あなたを不調から救う 「腸もれ症候群」80の基礎知識

先日、「腸もれ症候群」の方からご相談がありました。
多いですね、腸に関するご病気の方が。

「腸もれ」なんていうと、「尿もれ」みたいで聞こえがよくないのですが、「リーキーガット症候群」というと「知ってる!」という方がおられるかもしれません。

昔はこういう人は少なかったのですが、今の時代は腸に悪い環境が多すぎて、腸が悲鳴をあげているのでしょうか?

なんといっても腸に影響するのは、食べ物とストレスです。
この2つが改善されたら、この病気のことは忘れられるだろうと私は思っています。

食べ物の改善は案外しやすいのですが、厄介なのはストレスの方です。
こちらの方が根が深くて、いくら周りがよい方向に誘導しようとしても、本人が頑固な牛のように動こうとしないことがあります。

「そこ」を直したらいいのに、と外野が思っても、当の本人は「そこ」が分からなかったり、「そこ」が絶対譲れないところだったりします。

例を書き出すとキリがないほどたくさんあるのですが、ずーっと体調が思わしくない場合は、ちょっとこの病名のことを気にしてみるのもいいかもしれません。
案外あなたに当てはまることがあって、妙に納得されるかもしれませんよ。

私はあなたを別に病人扱いにしたいわけではありません。
不調の原因を探した方が、手のうちようがあるので、早く元気になれると思うからです。

 
 

<隠れ病は「腸もれ」を疑え!>
あなたを不調から救う

「腸もれ症候群」80の基礎知識

 
 

もう亡くなってしまいましたが、藤田紘一郎先生の本がヒントになります。
新型コロナウイルスで大騒ぎしている今、先生がご存命だったら真っ先に「新生活様式」に異を唱えたことでしょう。

コロナ禍による「うつ」も増えてきていると聞きます。
そりゃあ当然だと思います。

あ、そうそう。
あなたはトイレでビデを使用されますか?
ビデを使用する方が病気になりやすいことを知っていますよね?

そんな日常的な暮らし方も含めて、この本から学んでみてはいかがでしょうか。
一つでも不安を減らすために。

今私が元気でいられるのは、25年前に藤田先生先生にお会いして、不潔を認めてくださったおかげです。
それまでの子育て方針にも自信が持てました。
だから、コロナでも何ら迷いはありません。
藤田先生、ありがとうございます。

 
 


隠れ病は「腸もれ」を疑え! 藤田紘一郎著

2017年に出版された本ですが、とても参考になります。

 
 
カテゴリー: からだ, こころ・想い, 本の紹介 | コメントする

究極の健康法は? 

世の中にはいろいろな健康法が出現します。
それらは時としてブームになり、多くの人が飛びつきますが、場合によっては不健康になってしまうことがあります。
それらの多くは、「ある人には良い」けれど、「ある人には悪い」結果をもたらすことがあるからです。

その答えは簡単で、人はそれぞれお顔が違うように、体質も体調も異なるので、万人に共通の健康法はないからです。
唯一あるのは、「自分が心地よいと感じること」かもしれません。

じゃあ、誰にも共通の健康法は絶対ないかというと、実はあるのです。
しかし、それを信用するかどうかで分かれてしまうんですね。

 
 

私は、「究極の健康法は、血液をきれいにすること」だと思っています。

ですから、血液を汚すようなことをなるべく避けるようにしています。
「なるべく」というのは大事なことで、「絶対排除する」と意気込むと、その考えそのものが血液を汚すからです。

そしてまた、昔からよく言われていることも一度は疑ってみて、納得できたら採用します。
採用したら、自分を使って実験してみたらいいですね。

 
 

たとえば、食べ物はよく噛むように言われますが、よく噛まなかったらどうなるか?

これについては、野口整体の創始者である野口晴哉氏が面白いことを言っていて、丁寧に時間をかけて噛んでいると、胃袋がだんだん怠けて来るというのです。
そして、よく噛まなければ消化しなくなるとも。

私が野口整体を知った20代のとき、このことが不思議でした。
それで、かれこれ50年近く「よく噛む」ことを観察してきました。
途中からマクロビオティックを始めたので、玄米と噛むことも観察してきました。
このことは、いずれ他の記事でも触れたいと思います。

さて、あなたは何を実験し、観察されるでしょうか?

 
 

この本も参考になります。
森下敬一先生はマクロビオティックとも関係が深く、日本CI協会でも講演をされていました。
もちろん、私も拝聴しました。
2019年12月31日に91歳で亡くなりました。

 
 

血液をきれいにして 病気を防ぐ、治す 森下敬一著)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べたもののようになる, 子育て・野口整体・アトピー, からだ, 本の紹介 | コメントする