からだ」カテゴリーアーカイブ

「変なものを食べるくらいなら食べない」 塾生さんの食事日記から

連日食事日記とにらめっこしています。
3週間分の食事日記に細かく目を通すのは、結構大変な作業であり、毎年「来年はやめたい」と思うほどです(笑)

でも、食事日記をきちんと読み取ることによって、記録してくださった塾生さんの心身の「今」と「過去」を知ることができるので、これから塾生さんの健康を考えるうえで、ぜひともきちんと把握しておきたいことなのです。
これから塾生さんと二人三脚で、よりよい人生にするための陰陽バランスを考えて行きたいからです。

 
 

今日送られてきたAさんの食事日記に、面白い書き込みがありました。

●朝起きた時、顔の皮膚がしっとりしていた。思い当たるのは昨夜の参鶏湯。
●少し鼻水がでるのはアレルギーではなく、寝冷え。くしゃみなし。
●母が友だちに会うので、京都まで連れて行く。朝時間なく、昼時にお腹がすきすぎて、コンビニでパンを手に取ってしまったが、「変なものを食べるくらいなら食べない、飲み物はすぐに体に現れる」を思い出し、踏みとどまる。踏みとどまれる力がでてきた?!食事日記への見栄?我慢できたことへの爽快感。

最後のところで思わず声を出して笑ってしまいました。(失礼)
いやあ、真面目に私の話を実行に移してくださっていて、感心したのが本当のところです。
「変なものを食べるくらいなら食べない」というのは、私が塾生さんにお話しした自分の体を守るためのセオリーです。

と同時に、1食ぐらい抜いてもビクともしない体でなければなりません。
もし災害に遭って、2,3日食べられなかったとしても、なんとか切り抜けられる体であるように、常々空腹に強くなっておくようにという意味でもあります。

 
 

それから、「飲み物はすぐに体に現れる」というのは、固形物より液体は体内での吸収が早いので、すぐ体が反応することを意味しています。
これを知っていると、低血糖状態の人を助けるには、何を口に入れてあげたらよいのか分かります。
そして、今の自分は何を口にするべきかも。

ところでAさんは、朝が忙しくて朝食を摂らず、お昼も食べなかったとのことなので、少なくても低血糖ではないし、そんなに体力がないわけでもありません。
(というか、そこまで体力がついてきたというのが正直なところでしょうか)

Aさんは、よい実験をされましたね。
だんだん空腹に強くなって、食べ物に対する見方が変わったりしますよ。
それも健康への道です。

 
 

(じゅんさいの酢の物/じゅんさい 梅玉 土佐酢 生姜 鴨川青もみじ 料理;京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

今はじゅんさいが旬です。
私の大好きなじゅんさいを、中川さんが料亭仕様に仕立ててくれました。
「葉蓋」(はぶた)にするために、青もみじも用意してくれました。
葉蓋はお茶をされる人にはお馴染みでしょうが、一般の人も知っておいた方がいいですね。
梶の葉や里芋の葉も使われます。
こちらの記事に葉蓋のことが書かれています。

 
 

(梶の葉の葉蓋)

 
 
カテゴリー: 食べたもののようになる, からだ | 4件のコメント

お酒は悪? 「マクロビオティックの陰陽がわかる本」の感想文より

「マクロビオティックの陰陽がわかる本」を読まれた塾生さんから感想文が届きました。
とても大事なところを読み取ってくださって、ギュッと凝縮した内容の感想文でした。
こういうのを「陽性な文章」といいます。
この文章を見て、「ああ、やはりこの人は陽性だな」と判断するわけです。

それは書いた人の肉体の陰陽ではなく、精神面の陰陽を判断しています。
陰陽を考えるときには、必ず心身両面から考えるようにしないと、正しい見方はできません。
では、塾生さんの感想文を掲載させていただいて、一緒に考えてみましょう。

 
 

<塾生さんの感想文より> 抜粋

この本を読んで、今後気をつけようと思ったのは、51頁の『陰陽を善悪と捉えないようにする』です。
そう思ったのにも関わらず、食事日記記録期間中、お酒を数日間我慢してみるという行動に出てしまいました。お酒を悪と捉えていたからです。案の定、便秘にはなるし、仕事中はなんだか覇気が無いし、夕食が楽しくないし。あ、そうか、日中かなり陽性になっているわたしは、夜の白ワインでゆるんでバランスを取っていたのかな、と考えました。陰陽を善悪で捉えない、肝に銘じます。

 
 

***

この塾生さんをAさんとしましょう。
素晴らしいですねぇ。
Aさんはマクロビオティックの肝心なところを、すでに把握されています。
(私がマクロビオティックを知ったときにこのような本があったら、回り道をしなくても済んだのに……)

そうなんです。陰陽は善悪ではないのです。
でも、文字からして、ついつい陽性がよいと思ってしまうんですよね。
これは私たちに刷り込まれた善悪論が根強いからですね。
この善悪論から逃れない限り、戦争もなくなりません。

マクロビオティックはあくまで対象物を比較しながら、『中庸』の状態に近づけることを目的とします。
しかし、この中庸は『ここ』というように1点に絞られるのでもなく、固定されているのでもなく、『中庸ゾーン』を漂っているような感じです。
ここを目指して、日々陰陽をコントロールするのが具体的方法であり、楽しさでもあります。

 
 

***

次はアルコールに関して。
誰しも仕事中は陽性になるものですが、Aさんは特に陽性を求められる働き方のようです。
神経を集中する度合いが強い、責任ある立場にある、失敗は許されないなどが陽性になる原因と判断できます。

ですから、帰宅して夕ご飯の時間になると、アルコールの陰性で陽性から解放されたくなるわけですね。
そしてAさんは「白ワイン」がお好きなようです。
アルコールの陰陽というのがありまして、ワインは最も陰性であり、白ワインは赤ワインより陰性です。
その極陰性でAさんの精神面はバランスが取れるようなので、相当陽性になっていますね。

こういう場合は、口から入る物で陰陽バランスを取ろうとするのではなく、人間に癒やしてもらうのが一番いいですね。
しかし、賢いAさんを癒せるだけの人がそばにいないのかもしれません。
陰陽バランスでいくと、Aさんより陽性の男性に出会えるといいのですが……

ちなみに、Aさんの肉体はそんなに強い陽性ではありません。
ですから、お酒の力を借りなくても便秘が解消して、昼間も今以上にパワフルに動ける体になることを目指しましょう。
さあ、これからこの心身をどのようにコントロールしていかれるでしょうか?
今後の変化が楽しみでもあります。

なお、過去記事に次のようなものがあります。
陰陽の考え方の参考になってくれたら嬉しいです。

お酒と陰陽(マクロ美風の体験的マクロビオティック) 2016.1.19

 
 

(マクロビオティックの陰陽がわかる本 日本CI協会)

 
 
カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, 幸せコース感想文, からだ, こころ・想い | コメントする

中庸の食養生 20 か条がマクロビオティックでも参考になる

「マクロビオティックでは塩分の摂り方に絶対注意すること」で書きましたが、日野厚医師が残された「食養20か条」をご紹介します。

 
 

<食養20か条>

1 食品添加物に注意
2 農薬に注意
3 合成洗剤の使用は慎重に
4 精製度の高い(精白した)食品に注意
5 動物タンパクのみを尊重しない
6 緑黄色野菜の摂取に努める
7 海藻を常食する
8 油脂の過剰摂取に注意
9 ビタミン、ミネラルをバランスよく
10 できるだけその土地でとれた旬の新鮮なものを食べる
11 野菜の根も皮も葉も、魚の皮も内臓も食べ、全体食を心がける
12 アクの強いもの以外は、煮こぼしたり茹でこぼしたりは控え、米とぎも程々に
13 生がいいとか、長時間加熱がいいとかにとらわれない
14 塩分や水分の摂取量も、一つの流派の教えにとらわれない
15 合成調味料はできるだけ使わない
16 過熱、過冷、過刺激のものは控えめに
17 清涼飲料水、インスタント、缶詰の使用は慎重に
18 空腹ではないのに食べない。就寝前2時間は飲食を避ける
19 よく噛み味わって食べる
20 食事中、またその前後に湯茶を多量に飲まない

 
 

***

上の「食養20か条」の中で、14の塩分と水分の摂取量については、日野厚医師の苦い体験が元になっていることは当然です。
こうして桜沢先生のマクロビオティックが多くの人の経験を元に、少しずつ中庸になって引き継がれて来たんですね。

日野厚医師の「食養20か条」は、日野医師亡き後の食養内科を引き継がれた、長岡由憲医師の書かれた文章でも数多く見かけることがあります。
下の「中庸の食養生」の内容は、「むそう塾」を始めたときから大事にしている「中庸のマクロビオティック」と似た内容でもあります。
参考になりますので、ご紹介させていただきます。

 
 

<中庸の食養生>

食養内科を創設した日野厚先生は大正8年、京都の生まれですが、その当時日野家では ケーキをしっかり食べていたようです。父親は同志社大学の教授で、洋風の文化を取り入 れた家庭だったのです。

日野は6男ですが、生来虚弱で慢性の下痢に苦しむことになりました。下になるほど弱 い子が生まれ、日野の弟は生後すぐ亡くなりました。

日野の病気は通常の治療で良くなることはなく、もう治療法が無いと言う時、民間の食 事療法と断食を行って病気が治ったのでした。

民間の食事療法は桜沢如一が提唱したマクロビオティックです。日野はマクロビオティ ックを続けているうちに、今度は別の病気が発生し、それでもう一度苦しむことになりま した。

マクロビオティックもどこかが間違っていると気が付いたのですが、もう誰も頼る人は なく、誰も教えてくれる人がいないものですから、自分で間違いのない食生活を探り始め たのです。

ゼロからの出発だったのです。いったい何が正しいのか、何が本当なのか自分で見つけ るしかなくなったのです。玄米という物は食べた方が良いのか、それとも食べない方が良 いのか、これすら分からなくなります。

日野はこの疑問を解決するため、自分の体を使って実験研究を始めたのです。それはかなり大胆な実験だったようです。周りの人から、なんでそんなに過激なことをするのかと聞かれたとき、日野は人生は短いのだから、生ぬるい方法では早く結果が出ないからだと答えています。

研究の結果、これだけは確かであろうと思われる事柄を一つ一つ作っていったら 20 個できました。それが「生態学的栄養学に基づく食生活」のための 20 か条 です。日野は栄養素の不足も過剰も好ましくないと言っています。これは当たり前すぎる ほど当たり前なのですが、現実には健康法として、このようなことを言う人はいません。

半病人あるいは不健康人は不自然な生活を続けた結果、体質体調を悪くしたのです。不 自然な生活と言うのは、いろんな面の不足又は過剰が続く状態です。ですから、体質体調 を良くしようとしたら、いろんな面の過不足を解消すればよいのです。このように考える と健康法に極端なものが多いことが納得できると思います。

不足であれば過剰にすれば良いし、過剰であれば不足にすれば良いのです。昔は栄養不 足の人が多かったので、高カロリー、高タンパク質のような食事が健康食だったのです。 今は反対に、食べ過ぎ傾向の人が多くなったので、少食気味の食事が健康食になるのです。

日野が勧める食養生は中庸と言えます。多くなく少なくなく適量が良いという当たり前 のことですが、適量というのは決まった量ではなく、変化するものです。各個人によって 変わり、時間の経過と共に変わって行くものです。

日野の研究過程を見ていると、お釈迦様の修行過程と似ています。釈迦は子供のころ物 質的には満たされていて、何不自由ない生活をしていました。しかし精神面では納得行か ないことがあり 29 歳のとき家を出て、家族と別れ、真理を求める生活に入ります。それは 乞食と苦行です。苦行の1つに「1麻1米」と言うのがあります。1 日に 1 粒の胡麻と1粒 の米のほかは一切の食物を断つのです。

どんな厳しい修行を行っても真理に到達しないため、釈迦は修行を止めてしまいました。 そして、村の娘から乳粥の供養を受け、その後、座禅を組んで深い瞑想に入るのです。そ の瞑想によって悟ったと言われています。

釈迦が説いた教えに「中道」があります。これは両極端ではなく、その中間と言うよう な意味です。日野先生は食事療法について「道の真ん中を行く」という表現をしておられ ました。釈迦の言う両極端は快楽主義と禁欲主義です。どちらも人々を悟りに導くもので はないと退けられたのです。

私たちはいろんな欲望を持っています。その欲望が喜びの原因になったり、苦しみの原 因になったりします。欲望の赴くままに快楽にふけるのが快楽主義で、反対に欲望を抑え て自分を苦しめることに価値を置くのが禁欲主義です。

食養内科の食事を食べた時、美味しくなかったという人と、美味しかったという人と両 方の人がいます。

私は長い間、食養内科の食事を食べていますが、初めのころはずっと旨くないという感 じを持っていました。健康のためなら少しくらいまずくても仕方がないという思いでした。 それが最近はすごく旨いという感じなのです。私の体も変わったのだと思うし、また食事 の内容も少しずつ変わってきたのだと思っています。

平成25年10月22日 勉強会資料 食養内科 長岡由憲

 
 

(中川式玄米ご飯 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: むそう塾スタイル, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, からだ | コメントする

子供の熱にあなたはどう対応しますか? 野口整体やマクロビオティック

先日、お子さんが熱を出したと、塾生さんからご連絡がありました。
お手当法と病院に行くタイミングを相談されましたが、すでに豆腐をおでこに当てて、保冷剤を首に当てているとのこと。
体温は39度近くまで上がっているそうです。
この方はすでにマクロビオティックの教室で学ばれていたので、そのようにされたのだと思います。

私はその時点で、お子さんの元気さを質問しました。
熱が出ているのに「元気さ」なんておかしいと思われるでしょうが、熱が出ていても必ずしも病気ととらえなくてもよいことがあるからです。

子どもは大人より体力があるので、すぐ熱を出します。
食べすぎても熱を出すことがあります。
ストレスを感じても熱を出すことがあります。
少し体力のない子は、ストレスを皮膚から出すこともあります。

熱が出たからすぐお手当てと考えるのは、西洋医学で解熱剤を使うかわりに、お手当てでなんとかしようと思っているようにも感じます。
マクロビオティックを知っている人にこういう人は多いですね。
私はこれを悪いとはいいません。
でも、それらを使う前に、ちょっとお子さんの様子を見ることが大事だと思っています。

熱はあるけどまだ元気さがある。
こんなときには、ちょっと環境の変化も考えてみましょう。
この時期だと、保育園や幼稚園、新入学、新学期などで環境が変わってストレスになっていることが考えられます。

小さいお子さんは多くの言葉で自分の気持ちを説明できないので、熱という手段で訴えているのかもしれません。
親はそのへんも考えてあげる必要があります。

 
 

***

さて、体が熱を出すということは、何らかの必要性があるのですから、できれば自然に下がるまで待ってあげられたらいいですね。
体の中ではその熱を出しながら修復に懸命なわけですから、途中で人為的に下げると回復が長引いたり、予後が悪かったりします。

お子さんにはしょっちゅう熱を出すタイプと、あんまり熱を出さないタイプがいるように思います。
色々な背景があると思いますが、体温の高さに驚かないで、お子さんの気持ちになって対処してあげましょう。

冒頭のお子さんの件ですが、その後お母様が私のブログ記事を読んでくださって、お豆腐と保冷剤のお手当てをやめたそうです。
お子さんが嫌がったのだとか。
それはそうでしょう。体を冷やされて嬉しいことは滅多にありませんからね。

その後のご報告です。
◯は今朝、平熱に戻りました。
本人は高熱が出ていたことも、気づいてなかったようです。
ただ、私が冷やしたことは覚えてるようで、「凍えるよ」と怒ってました。

私にメールが来たのは夜だったのですが、一晩でお子さんは回復されました。
お子さんは本当に悪くなるのも良くなるのも早いです。
体がまだ汚れていないので、反応が早いんですよね。

ですから、お子さんの体を信じて、自力で乗り越えられるお手伝いをするようにしましょう。
そうすることによって、一つずつ体力をつけていけるようになるからです。
こんなことが子育てのポイントかなと思っています。

なお、野口晴哉氏の書かれた「風邪の効用」は、子育て中の人にはぜひお薦めの本です。
私は50年も前に、この本で健康に対する考え方が変わったし、新型コロナウイルスのときにも役立ちました。
下の記事もお読みいただければ、子育てがしやすくなると思いますよ。
健康の基本的な考え方(健康でないことこそが人間として当然である) 2015.6.1

 
 

(教室の掛花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾) 

 
 
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー, からだ | コメントする

玄米ご飯が残ったら冷凍していませんか? それは避けたいですね

先日、幸せコースの塾生さんと放課後に話していて、「あれ?」と思ったことがあるので、記事にしておきます。
かつて「玄米の炊き方秘伝講座」(愛クラス)では、炊きあがった玄米ごはんの保存方法も教えていました。

でも、一般的には冷凍する人が多いように思います。
そして、食べる時に電子レンジで温めるのが一般的、マクロビオティックの人たちは蒸す人が多いでしょう。

しかし、炊いたご飯を冷凍することで、陰陽の著しい変化がおきます。
さらに、それを電子レンジや蒸し器で温めることで、これまた陰陽の変化がおきます。
こんなふうに陰陽が乱高下する食べ物が主食であるのは、望ましいことではありません。
それに、美味しくないですしね。

 
 

***

むそう塾では炊きあがった玄米ご飯は、保温ジャーで保存するように指導しています。
フタを開ければいつでも温かい玄米ご飯が食べられる状態です。
お弁当に持参する時、ご飯とおかずが別々ならご飯を保温状態で持参してもかまいません。
ただし、ごはんとおかずが同じお弁当箱の場合は、ご飯を冷ましてから盛り込みます。

なお、美味しく炊きあがったと思ったご飯でも、冷めてしまうと美味しくないのは、まだむそう塾でお教えした炊きあがりになっていません。
本当に美味しい炊きあがりのご飯は、冷めても美味しいのです。
あなたのご飯もそんなふうに炊きあがっていますか?

 
 

【どうしても残った場合】
・冷蔵してから蒸す → 陰性が増す
・冷蔵してからチャーハンにする → 陽性が増す
・冷蔵してからお雑炊にする → 蒸すより陰性が増す

こういった陰陽の違いを意識して、ご自分の体調に合った状態にしていただきましょう。
ただし、しょっちゅうこのような食べ方をしないで、なるべくジャーから食べられる環境が望ましいです。

 
 

(中川式玄米ご飯 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べたもののようになる, からだ, 食べ物あれこれ, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう | コメントする