こころ・想い」カテゴリーアーカイブ

不変であるための変化(必読)

中川さんが貴重な文章を書いてくださいました。
お料理の世界を知り尽くした人の文章だなぁと、つくづく思います。
この文章の言わんとするところが、どうかあなたに伝わりますように。

 
 

<不変であるための変化> むそう塾 中川善博

何代も何代も受け継がれている老舗の味は、何代も昔の味のままでは無い。
厳しい研鑽と市場調査の上に、微妙な変化変更が加えられている。
しかしその変化変更は消費者には絶対に気付かれるものであってはならない。
その努力を怠って昔のままの味を伝統の味と勘違いして変更無しで売り続けると、「味が落ちた」「先代は良かった」「親の七光りをも消す馬鹿者」と評判を落としてしまうのだ。
何十年にわたってのリピーターも新規客も同じように「美味しい」という評判を得るには、この微妙なさじ加減が必要なのである。
跡継ぎは現状維持では「親のおかげ」と言われ、派手に変えると「暖簾を汚す」と言われる。
大胆に繊細に紙一枚一枚をそっと重ねるような努力をし続ける事が、「いつ来ても美味い」と賞賛される唯一の方法である。

*    *    *    *

パスポートを取得した季節が冬だった者は夏に悩み、夏に取得した者は冬に悩む。
スキルとして段取りを追う事にのみ氣が行って、なぜそうするのかと言う事を陰陽をふまえて理解できていない者は、季節が変わると悩むのだ。
「いつも美味い」「あたりまえのように美味い」という事はもの凄く大変なことなのだと、パスを取ってから気付くのが常。

鍋の材質が変わり、中川式玄米炊飯法は進化した。
これは鍋の陰陽によるもの。
季節が変わると指導方法も勘所も変わる。
前に習ったのと炊き方が違うと言われる事もある。
そういう時は「あ、この人はパスを持っていても陰陽が解っていないな。」と残念に思う。

米が変わり、気温が変わり、水温が変わり、年間を通じて一定なものは何も無い。
それは何故か?
「常に一定に美味い玄米ご飯を炊き続けるために」、常にダイナミックに変化していくのだ。

変化しないのは「美味さ」のみ。

そんな理由から私はレシピブックやレッスンDVDは世に出さない。
私の手から離れた瞬間にそれらは死に体となり、今に相応する料理法では無くなるからだ。
互いに目を見ながらの口伝によって、今美味いものを作るということはこういう事というのを伝えて行きたい。

そういう場がむそう塾であると確信している。

変わらない物は実はダイナミックに変化している。
むそう塾の門を叩いた者にはこの真理を理解して欲しいと切に思う。

 
 

参考記事
「玄米ご飯の炊き上がりが体調の陰陽を左右する」

 
 
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, こころ・想い | 20件のコメント

スティーブ・ジョブズ氏のスピーチ

Apple社のCEO、スティーブ・ジョブズ氏。
ジョブズ氏の感動の演説をこちらからどうぞ。
2005年にスタンフォード大学の卒業式で行なった映像です。
字幕がついています。
この中にはいくつもの珠玉の言葉があります。
きっとあなたの心に響くはず。
ちなみにジョブズ氏はベジタリアンなんだとか。

最後に出て来る言葉は「ハングリーであれ、バカであれ」。
ふっと思う。
何だか桜沢如一先生と似ているなぁ。
日本C I 協会の「I 」(イグノラムス)という言葉の背景と重なる部分があるから。
(注:イグノラムスとは“自分の愚かさを意識した人間”という意味)
中川さんがMacに恋するのも、こんなジョブズ氏に惹かれるからなんだそうな。

 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, こころ・想い | 2件のコメント

アラフォー的生き方の末路

アラフォー
男女雇用機会均等法
男女同権
どれも虚しさを残す
私もアラフォー的に生きた時があった
でも、気持の高鳴りとは逆に、今ひとつ物足りなさがあった
いつももう一人の自分が後ろにいた
何かが違う

夢に向かって燃えていたある日
多摩川の土手で泣いた
水鳥が番(つが)いで泳いでいた
愛した人への操から生涯独身を通そうと思っていた私
でも、アベックの鳥に涙する私を、天国の彼は喜んでくれるだろうか
「せめて形見に子供だけを」の願いを聞き入れてくれなかった人
私が自由に生きられるようにと言って
だからこんなことで泣いていてはいけない
私は恋をしよう

*     *

それから3年、私は結婚した
それまでの胃の不調は完全に消えた
それから1年、子供を産んだ
アラフォーは遠い別世界になった
マクロビオティックを知れば当たり前だった
男と女がいて陰陽が揃うのだ

本当の男女平等
それは「男は男らしく、女は女らしく」生きられることだ
男女雇用機会均等法は、女の男化を促進したのではないか?
その結果、男の女化が起きつつあるのか?
う〜ん、まさに陰陽だ。

 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, こころ・想い | 32件のコメント

ハグ

3月4月は何かと集まりの多い月。
先日、ある集まりがあって、しばらくお会いしていなかった人に、20分だけお会いすることが出来ました。
お見送りの際、彼はふわっと私をハグしてくれました。
!!
時間にして2秒くらい。
まるで、柔らかい羽毛でふわっと包むようなハグでした。
不思議な余韻が今も残っていて、ずっとそれが気になっていました。

今、気づきました!
それは、「氣」のハグだったのです!
腕の存在を感じさせない、体温を感じさせない、極めて陰性なハグです。
でも、ずっと心に残るのです。
さすが、スピリチュアルの専門家だな〜と脱帽しました。
やっぱり、私の2人目の師匠です!

その日の私は、朝からずっと予定が入っていて、集まりの会場に駆けつけたのは22時40分でした。
かなり陽性になっている私を見て、師匠はふわっとした陰性をプレゼントしてくださったのでしょう。
本当にありがたいことです。

*    *    *    *

ハグって、ギュッと抱きしめられたり、体温を感じることに心地よさを感じると思っていた私は、まだまだ幼稚でした。
当然のことながらハグにも陰陽があることを、すっかり見落としていました。
そもそも、何のためにハグをするのか?
どんな場面のハグであっても、どれも「氣」の交流が背景にあるんですよね。
となると、この空気のような「氣」のハグは、最も本質的なハグなんだなぁと改めて感じました。
このようなハグをして貰えた私は、本当に幸せ者です。
この幸せを、新たな出会いの時にお分けしたいです!

 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, こころ・想い | 8件のコメント