マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ

断食の注意点・その2「これだけは押さえて」

<断食はきちんとした指導者の下で>

 

まず、断食に向く人と向かない人がいます。
断食をすると、体内に溜まっている毒素を血液が処理・運搬してくれます。
しかし、もともと貧血の人は、この作業が著しく困難です。
こんな人が断食をすると、ますます体力をなくし、力も入らず、眠くてダラダラとして、回復まで数ヵ月を要する人もいます。
最悪の場合は、ここで死ぬ人もいます。
ですから、しっかりした指導者の下で行なってください。

 
<体の反応の判断>

 

断食をすると、体内の毒素が血液の中に出てくる時に、色々な反応を呈します。
陰性の症状が出てきたり、陽性の症状が出てきたりするのですが、それらを判断しながら逐一対応をするわけです。
この判断が陰陽逆だった場合、極端に体調を崩す場合もあります。
なかなか難しい判断なので、経験豊富な指導者を必要とします。

 
<復食は少量、絶対に少量を!>

 

断食をすると、たとえ3日間でも胃はグ?ンと小さくなります。
とても参考になる解りやすいサイトがありました。
「胃に食べ物どれくらい入る」(もの知り百科)
(これを読むと、あなたはいかに体を痛めつけているかを知り、ゾーっとしますよ)

 

これによると、空腹時の胃の大きさは握りこぶし大で、内容量は100mmℓだそうです。
となると、お椀一杯のお味噌汁が入らない大きさですね。
ですから復食は少量なのです。
ここで食欲に負けてしまうと、元の木阿弥になります。
それから、断食をすると、腸の壁は限りなく赤ちゃんのそれに近づきます。
ということは、いきなり固形物ではなく、流動的なものから始めないと、腸壁を傷つけてしまうのです。
場合によっては、ここで命を落とす人もいます。
この復食が断食の最大ポイントです!

 
<現代人に合った断食>

 

一昔前は断食中に死ぬ人はいなかったそうです。
単純に水だけを飲んで食を断っていれば、自然に体が回復して行ったそうです。
しかし、現在は違います。
体を組成している食べ物が、昔とは比べものにならないほど質が低下しています。
ですから、水断食をするとドンドン体調不良になる人が出るのだそうです。
そのために各所で開催されている断食セミナーでは、酵素やジュース、はたまた甘酒などを用いた断食を見かけるようになりました。
いずれも陰性ですね。
そして、本断食ではなく半断食が多くなりました。
体力がなくなった現代人に合わせた結果だと思います。

 
<断食に向いている人>

 

ちょっと尻込みしてしまう文章を書きましたが、これは、断食の怖さをきちんと把握して、安易に流行のように取り組まないでほしいと思ったからです。
とはいっても、私の「排毒中&断食中」の記事を読んでから、断食をしたいと思ってくださった方も多くいらっしゃいました。
その中には、どう見ても陽性の人もいらっしゃいます。
血液も良さそうな人がいます。
そんな人は、この連休中、あまり神経質にならずに、抜けるだけお食事を抜いてみてください。
空腹の心地よさを感じられたらラッキーです!
断食は苦しんでやるものではありません。
体の変化を楽しむものです。
食事を摂らないことによって、体が快調になり、神経も冴えて、断食前より気力・体力ともに充実するものです。
とても心地よいのが本当の断食です。
もし、お一人で断食に臨んでみて、精神的に苦しくなったり、体調が悪くなったら、無理しないで中止しましょう。
何事も自然体でやるのが一番ですからね!
関連記事
 ・断食の注意点 ・ その1「到達点ではなく出発点」
 排毒中&断食中
排毒&断食終了!
断食の後
「断食の後」の後

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 4件のコメント

断食の注意点 ・ その1「到達点ではなく出発点」

先日、排毒と断食についての記事を書きましたら、断食に関するお問い合わせがとても多く寄せられました。
それらを拝見していて、気になることがありますので、大急ぎで記事にしますね。
と言いますのは、この連休中に断食をしようと思われている方がとても多いので、少しばかり焦って記事を書いております(・・;)

 

*    *    *    *
まず、断食に関する認識ですが、この入り口ですでに問題のある人がおられます。
どうも多くの方が、断食をすればそれまでの不調が消え去って、別人のようになれると思っているふしがあることです。
いえいえ、待ってください。
断食というのは、それまでの不調を快調に置き換えていくためのスタートラインであるということです。
つまり、断食は到達点ではなく、出発点なのです。

考えてみてください。
何十年と好き勝手(あるいは暴飲暴食)を繰り返しておいて、たった何日間かでチャラにしようなんて、虫が良すぎます。
生活習慣病は、長い間のツケがまわって来た病であるのと同じように、断食も日々の丁寧な生活ぶりがあってこそ、効果を発揮するものです。
ですから、例えば3日間の断食をしたなら、その後の丁寧な3日間、あるいは1週間・1ヵ月があってこそ、断食の効果がじわりじわりと出てくるのです。
しかし、すでにきちんとマクロビオティック的な生活を実践されておられる方は、たった3日間の断食でも、ガラッと体調の変化を感じていらっしゃる人が多いです。
人間の体は本当に正直だし、食べたものがいかに体に影響するか、そして、「胃袋ってこんなに小さかったんだ」と、こんなことを感じるだけでも断食は充分に効果アリです。
あるいは、胃袋の大きさを実感すると、常々、なんて胃袋を酷使していたんだろうと、体(各内臓)にお詫びする気持ちも生まれます。
「自分の体を大切に使おう」という思いも芽生えます。
こんな気づきの出発点になることが、断食の第一の効果です。
さて、次はちょっと具体的に書きます。

 

関連記事
 ・断食の注意点 ・ その2「これだけは押さえて」
 排毒中&断食中
排毒&断食終了!
断食の後
「断食の後」の後

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

5月21日開催の「美風ゼミ@東京」にお申し込みの荻原様へ

<荻原様>
ブログでの呼びかけでごめんなさい。
何だかオオゴトになった感じですが、お許しを。
お申し込みフォームの質問欄にご記入の件について、お返事のメールを差し上げましたが、戻って来てしまいます。


お電話も差し上げましたが、繋がりません。


お手数ですが、下記までご連絡をいただけますか?
 form@bifu.co.jp (コピーしてお使いください)

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

子供の歯の矯正についての体験談

以前、「『歯の矯正』について」の追記- -費用について- – という記事を書きました。
その記事に対して、ぴなさんからコメントをいただき、さらにぴなさんのコメントに対して、松見歯科診療所松見哲雄院長先生と今川さえ歯科衛生士さんからもコメントをいただきました。
その節は、大変ありがとうございました。
その後、ぴなさんは歯医者さんを選び直して、納得のいく治療を受けられ、その経過をご報告してくださいました。
ぴなさんのご了解を得ましたので、ここに治療経過を記事にさせていただきます。
こうして、歯医者さんと患者さんが心を一つにして、あるべき歯科治療に臨めたことを、とても嬉しく有難く思います。
この記事が、また多くの方のお役に立ちますように願っております。
*    *    *    *
治療の経過をご報告します。

 

まず最初、前から2番目の上の歯がねじれていたので、フックのような物を一つつけて、ゴムで1ヶ月半くらい(曖昧ですが)引っ張りました。
少し動いてきたところでフックを外しました。
通っているT歯科の先生は入れ歯が専門で矯正は専門ではないのですが、子供がなるべく負担にならないようにと、最低限の装置で工夫して治療を進めてくださります。
次に、下の犬歯が生えてきて、スペースが不足しているので、犬歯の一つ後ろの歯と2つ後ろの歯との間を削ってくださいました。
そうすると犬歯が生える時に犬歯の一つ後ろの歯が後ろに押されて削った隙間が埋まると言うことです。
犬歯より後ろの歯は、乳歯より永久歯が小さかったり又は乳歯と永久歯の大きさが同じと言うことがレントゲンで確認されているので、心配ないそうです。

 

家庭で気をつけたことは、娘に口を閉じていることを心がけさせたことです。
S歯科でいただいた器具をしばらく、1日30分くらいくわえていました。
そして娘に「かっこいい顔になろうね」と声を掛けてきました。
すると、歯がだいぶまっすぐにきれいになってきました。
口を閉じたことと子供の成長を待っただけでです。

 

T先生は「子供は成長があるから、経過を見ながら待つことが大事」とおっしゃって、成長と口を閉じること、よく噛むことで子供の歯がきれいに並んでいく症例を何人も見てきたそうです。
ただ、どうしても床矯正やブラケットの装置がいることもあるそうで、そういう時には知人の専門医に相談して治療にあたり、T先生では無理な時には専門医を紹介するそうです。

 

現在は反対側の犬歯が生えるのを経過観察中です。
治療費は・・・江戸川区は中学生まで医療費はタダで、T先生はその範囲でやってくださるのでなんと、タダです?!

 

こうなると抜歯の矯正って一体何?と思いませんか。
早期治療なんて言って、ヘッドギアなんかさせてどれほどの効果があるのか・・・それに高額な治療費・・・

 

確かに抜歯がいる症例もあるでしょうけど、必要のない症例にも決まり切った治療を行っているように思えてなりません。
床矯正は症例によって患者さんが必要なところしか治療をしないので、良心的だと思いますが・・・

 

矯正を始める方には、情報をできるだけ多く集めていただくことと実際にセカンドオピニオンで判断されることをおすすめしたいと思います。
高額な治療費を払って転院するなんて面倒なことも避けられますし、抜歯の場合、二度と元に戻らないですから。
以上

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, 子育て・野口整体・アトピー, マクロビオティックと歯科治療 | 3件のコメント

吉野桜の危機にマクロビオティックを感じる

我が家には一応テレビがある。
理由は、夫がゴルフ番組を観るため。
それ以外は、大きなニュースや台風などの情報を知りたい時にスイッチを入れる程度だが。
今朝、たまたまテレビがついている時に、NHKで奈良県の吉野桜が危機的状況だと報じていた。
瞬時に環境が原因だろうなぁと思いながら、テレビを観ていたら、なんてことはない。
人間とまったく同じではないか。
危機的状況に陥っている吉野桜は、陰性の見本のようなもの。
陰性になった木(身体)は、菌に弱くなって抵抗力を失っていく。
その原因は、土壌(身体の中)にある。
環境も影響するが、直接的には根元の土がどんな状態かにかかっている。
根は人間なら血管であり、土は人間なら血液である。
だから、いい土(血液)のないところでは、木が枯れる(病気になる)のは当然だ。
まさにマクロビオティック!
吉野桜を枯らさないためには、土壌を陽性化することなのだが・・・。
街を歩いていても、水分過多の人を多く見かける。
電車内は格好の望診の場なのだが、なんと水分を蓄えている人の多いことか!
それなのに、目の前でペットボトルを取り出して、グビグビと水分(と思っている飲料)を補給する。
(あ?あ、そんなに飲んで・・・、きっと、お腹がチャポってなるよ)
その先は、吉野桜と同じになるのに。。。
             *    *    *    *
こんなブログ記事を発見した。
「吉野桜の危機」
「絶滅の危機 吉野桜の病気」

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする