マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ

夏野菜のマクロビオティック的な食べ方と食材の旬

昨日の記事「日焼け止めクリームは必要か?」の続きです。
読者の中にはそそっかしい人(笑)もおられますので、念のために書いておきます。

理屈としては先の記事のようになるのですが、いくつか注意点があります。
まず大きな観点から。
夏だ日焼けだといいますが、果たしてあなたの生活はどれだけ本当の夏になっているのかという点です。
移動には電車や車を使い、勤務先やお店や自宅でも冷房が入っていたら、24時間のうちどれだけ純粋に夏の場面があるかと考えてほしいのです。
試しに計算してみるとよいのです。
そうすると意外に秋のような環境下で暮らしている人が多いのです。

たとえばこんな経験はありませんか?
街を歩いていてあまりにも暑いので、冷やし中華を食べようとお店に飛び込んで、待っているうちに涼しくなって来て、冷やし中華が出てきた頃にはもう汗もひいてあまり美味しく感じないことが。
あるいは強烈な冷房のために、待っている間に体が冷えて、温かいラーメンを頼めば良かったなと思ってしまったことが。

これらは、季節は紛れもない夏ですが、暮らし方が夏ではないのです。
それなのに、お店のメニューに踊らされて冷やし中華を食べてしまうと、体に合っていないものを食べたことになります。
同じく生ビールもかき氷も、汗を流しながら口にするから体が喜ぶのであって、冷房の効いた場所では「二重に」冷やすことになってしまいます。
このちょっとしたことが重なると、いわゆる夏バテと称して体調不良の人が出てくるわけです。
多いですね。こういう人が男女問わずゴロゴロといます。

そのような人が先の記事を読んで、夏野菜♪夏野菜♪といってハウス物の夏野菜を陰性な料理法で召し上がると、これまた体調を損ねることになります。
そのような場合は、露地物で夏のエネルギーをたっぷり含んだ野菜にしてくださいね。
もし露地物が手にはいらない場合は、少しでいいから陽性さのある料理方法で召し上がってください。
あるいは量を少なくするか、夏野菜の陰性さに負けない陽性を一緒に摂るかです。
陰性だからといって決して夏野菜を避けるのではなく、夏には夏のエネルギーを取り入れるのが本当のマクロビオティックの考え方です。

ところで、何のために食材の旬があるのか考えたことがありますか?
それは「その季節にはその食べ物が体に必要」だから存在しているのです。
たとえば筍。
竹冠に旬と書きます。
それは食べられる硬さのうちの筍は体に良い作用を及ぼすから食べても良いのですが、何らかの方法で保存した筍は本来の旬から考えると、食べないか食べても量を少なめにするのが体のことを考えた食べ方です。
保存方法の陰陽差にもよるので、旬の筍より陽性になっている場合もあって一概には言えませんが。

ですから、売っているからといって年がら年中同じ物を食べていると、いつしか体調不良の一要因になってしまうのです。
今では驚くような栽培方法の野菜も出まわっており、ビルの地下室で野菜を作ったり、水耕栽培をして土の陽性さが入っていない野菜もあります。
それでも無農薬に分類されて出まわっていると、つい買ってしまう人がいるので要注意です。
これらは、その野菜がもつべき本来のエネルギーは弱まっていることを計算した上で、食材の組み合わせや料理方法を考えましょう。

この続きはまた後日。

027A8868

 

ちょこんと手前にあるそら豆。
今が旬ですね。
超陰性な人はこれを焼きそら豆にするのも美味しい食べ方です。
もちろん、茹でそら豆を少しくらい食べたところで、微動だにしない体をキープすることが本来の健康のありかたであって、神経質にあれダメ、これダメというのがマクロビオティックではないことをしっかりと理解しましょう。

 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 4件のコメント

日焼け止めクリームは必要か?

今は日焼け止めクリームをつけるのが当然だと思っているかたが多いようですね。
先日は幼稚園児にも日焼け止めクリームを塗っているという人がいてビックリしました。
そもそも日焼け止めクリームって本当に必要なのか考えたことがありますか?
一般の人ならいざ知らず、少なくてもマクロビオティックを知っている人、さらに陰陽五行を知っている人なら、日焼け止めクリームに?と思いたいものです。

まず自然界を眺めてみましょう。
夏は日焼けするのが当たり前ではありませんか?
それなのにどうして(一部の)人間は日焼けを嫌うのでしょう?
それは美しくありたいという願望があるからですね。
太古の昔から女性はお化粧に関心があるようですから、これはもう女性の本能といえるでしょう。
そのために女性は有害なものとは知らずに色々なものを皮膚に塗ってきた歴史があります。

私はお化粧をしませんが、それはお化粧によって皮膚呼吸が妨げられるのが嫌いだからです。
異物が皮膚にくっつく感じは何ともイヤなものです。
特に夏は汗をかいたらザブザブと顔を洗ってサッパリした方が気持ちが良いからです。
マクロビオティックを知る前はこんな感じだったのですが、マクロビオティックの陰陽五行の考え方を知るともっと納得できました。

そもそも夏に日焼けするのは当たり前で、それを防ごうという考え方そのものが不自然なんだと気づきました。
そして、夏には夏の野菜があるではないか。
その野菜たちはあの炎天下で元気に育っているではないか。
どの野菜も日焼け止めクリームは塗っていないし、日傘もさしていない。
それでも日焼けすることなく育っている。
その野菜たちは暑さや紫外線に対する抵抗力を持っているから、その野菜を取り込むことが夏の食べ方なんだ。
ざっくり言うとこんな感じです。

事実私たちは夏になると、日焼けするといいながら海に行ったり山に行ったりします。
本当にそれが身体に悪かったら、そんなに出かけようとは思わないはずです。
それより夏には砂に潜って「砂浴」をすることが健康に大きな効果をもたらすのですから、むしろ必要なものを求めて出かけていると考えても不思議ではありません。
ですから、日常生活をするうえで特に日焼け止めクリームが必需品だと私は思わないのです。

もう20年以上も前になりますが、日焼け止めクリームの恐ろしさを書いた本がありました。
その本を読んではっきり確信しました。
私の考え方は間違っていないと。
それから少し後でも、化粧品の問題点を書いたシリーズ本が出ています。
一連の本をお読みいただければ、私がお化粧をしないことが納得できると思います。

きっとお化粧品メーカーの言うなりになっている女性が大半かと思いますので、マクロビオティックを知った人はもう一歩、お化粧のことについても勉強してほしいなと思います。
とは言っても、世の中には色白な女性を見て好感をもつ男心の内面もあるので、それを気にする女性も多いのでしょう。
「色白は七難を隠す」と言いますからね。
美しく見られたい女心は永遠のテーマですが、私は健康を取って来ました。

なお、日傘はさしても良いと思います。
身体が少しでも木陰状態に近づくことによって、体温と汗のコントロールになりますのでね。
私は日傘もさしませんが(笑)

 
 

IMG_2166

(お花って、お化粧しなくても綺麗なんだよね〜  独り言)

 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 25件のコメント

ありがとうございました

IMG_2148

 

IMG_2153

 

母の日だったので、お花をいただきました。
嬉しかったです。

帰り際にみんなで「おかあさ〜ん!」って言っていただけたのも嬉しかったです。

みんな、ありがとうね♡

 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント

スピードとスマート感のある人生を!

人間には人それぞれのリズムがありますが、それが一般的なリズムだと勘違いしない方が良いです。
特に専業主婦になってしまうと、自分のリズムで家族全体を覆ってしまう人もいるので要注意です。
マクロビオテッィクでは「宇宙のリズム」で物事を考えますが、だからといって目に見えないようなゆっくりしたスピードで生きるのが良いと言っているわけではありません。
あえて言うなら、「考え方はゆったりと行動はスピーディーに」というところでしょうか。

無駄なく時間を使える人ってカッコいいものです。
動きにも思考にもキレがあって、見ていてもスカッとする爽やかさを感じます。
これが陽性の見本ですね。
反対に動きも思考ものろまな人がいます。
見ているとつい「どん臭いなぁ」と思ってしまいます。
陰性の見本ですね。
こんな経験はありませんか?
自分の前を歩く人のスピードが遅いと、急いでいるときにはイライラしてしまうこと。
でも、それはそれぞれの人のスピードなんですよね。

マクロビオテッィクではすべてのことを陰陽で考えます。
思考も行動も陰陽で考えるわけですが、陽性な人は引き寄せる力が強いです。
恋愛するときにも陽性さが必要です。
今は総じて若者たちが陰性寄りの傾向にあるように思えてなりません。
原因は色々ありますが、食べ物の影響はかなりあると思います。
動物性を多食することにより、陰性の嗜好品を引き寄せ過ぎているんですね。

かつて恩師が鬱(うつ)の青年を指導して、壁しか見ていない生活から男性的な恋が出来るようになった話をしてくれたことがありました。
その時には食べ物一つでそこまで変わるものかとビックリしましたが、今こうしてむそう塾生を見ていると、そのことが良く理解出来ます。
陽性になると出てくるスピード感が、外から見るとスマートに見えるんですよね。

「手際よい」という言葉がありますが、これは陽性な状態を指します。
よく中川さんが、お料理の心構えで「段取り八分」と口にされます。
お料理を始めてからがお料理ではなく、お料理をする前からお料理が始まっていることを伝えているんですね。
お料理が始まってからバタバタするのはスマートではありません。

*   *   *

ところで、恋愛にはスマートさがなければ駄目です。
特に男性はある程度女性をリードできる力が必要です。
そのままの自分で誰かに好かれてもらおうと思ったら大間違い。
身なりも気配りもある程度勉強が必要です。
デートに使いたいお店のリサーチくらいは常々怠らないように。
絶対お食事を一緒にするわけですから、食べ物の話も豊富な方が時間がうまく流れます。

あ、そうそう。
むそう塾生で外国語大学出身の男性が二人いて、彼たちに共通しているのはフェミニスト的なところです。
それが何とも自然に身についていて女心をくすぐるので、恋愛では一歩も二歩もリードしていることは間違いありません。
日本の男性ははっきり言って女性にサービスをしなさすぎです。
それは恋愛においてはマイナス要素だと思った方が良いですね。
女性にサービスをするというのは精神的要素を含めてです。

ですから、恋愛中に女性から逢いたいと言わせるようでは失格です。
きっと彼女は今頃逢いたいだろうなと察するだけの気配りが出来て、メールの1本も打てて初めてスマートといえるのです。
多くの男性は仕事優先で恋愛を二の次三の次にしてしまいますが、本当に仕事の出来る男性は恋愛を上手にこなします。
つまり両立できるのです。
むしろ、良い恋愛ができるからこそ仕事がスムーズに行くみたいな感じです。
スマートですねぇ、カッコいいですねぇ。

この辺でそろそろお気づきでしょうか?
仕事も恋愛も陽性でなければこなせないのです。
二者択一ではなくて、どちらも取る。
これが陽性な生き方であり、その土台は真に健康な身体にあるのです。
スピード感をもって事の処理にあたり、対人関係にはゆったり感を漂わせる。
こんな生き方が出来たら最高ですね。

ちなみに私の日常はかなりハードスケジュールです。
毎週京都に通う生活を始めてから5年目になります。
自宅にいられるのは2日間がほとんど。
今年度からは1日だけという月も何回かあります。
それでも家事は最低限こなしたいのです。
そのためにはスピードアップするしかありません。
それでも足りないから、睡眠時間を少なくしてでもこなそうとします。

そんなわけなので、私の睡眠時間は4時間程度です。
お昼寝はもちろんしません。
夢は1年に20回くらいしかみていないように感じます。
桜沢先生の本にありますね。「夢は昼間みるもの」と。
頑張ってこうしているのではなく、やりたいことがあるから寝ていたくないのが本音です。
ブログの更新も楽しいです。

マクロビオテッィクをしてからこんな生活が可能になったのは、きっと血液の質が良くなったためだと思います。
血液の汚れが少ないと、修復のための時間が少なくて済むので、睡眠時間も少なくなるんですよね。
男性なら勃起力がアップします。
若くても血液が汚れていると勃起力が落ちます。
飲み物の影響はかなり大きいですよ。

スピーディーに仕事をこなして、ふわっとする時間を確保する。
これがまさしく陰陽的な生き方です。
陰性な部分が多いと、結果として時間が足りなくなってしまい、不完全な気持ちを抱えたまま眠りにつくことになります。
そしてその眠りの時間は長く、目覚めは悪く、ますます時間が足りなくなってしまいます。
当然のことながら処理能力も落ち、不満を口にしてますます陰性なスパイラルに入ってしまいます。

そうではなくて、たった一度の人生を「好きなこと」をやり抜いて、遊びにしてしまおうというのがマクロビオテッィクの考え方です。
仕事がご飯を忘れるくらい好きならあなたは大丈夫。
仕事の奴隷になっている人は要注意です。
スマートに仕事をこなせるかどうかは、あなたの考え方が大きく影響します。
価値観が変われば考え方も変わります。
その第一歩は、日々のお食事の見直しから始まることをマクロビオテッィクは伝えています。

万事スマートに生きましょう♪

 

412A9419

 

香辛料のような人生、あなたもいかがですか?
これが隠し味に入っているお料理って、メリハリがあって美味しいものですよね。
でも、私はそんなに香辛料は好きではありません。
本当にちょっとだけでいいの。
使い過ぎると胃が痛くなるので。

 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 8件のコメント

細胞が自分を食べるオートファジーの謎

私がマクロビオテッィクを知ってから一番納得したのは、「食べない効果」でした。
それは、「断食」や「少食」という修行僧のような世界を思わせる言葉とは裏腹に、実は「空腹の快感」を教えてくれたのでした。
それまで満腹が幸せ感につながると思っていた私には、空腹に快感があるなんて知らなかったのです。
過去にも「究極のグルメとは?」という記事で書きましたが、断食明けに口にするものが最高の美味しさだとはっきり言い切れます。

ところで、「細胞が自分を食べる オートファジーの謎」という本を読みました。
・出版:PHP研究所
・著者:水島昇
著者の水島氏は2011年現在で東京医科歯科大学の教授をされており、酵母から哺乳類へとオートファジーの研究を展開されているかたです。

 

IMG_1955

IMG_1954

 

ここには断食や少食の実行で感じていたことが、細胞のレベルで書かれていてとても納得しました。
後々の研究のために実験内容を細かく書いた本なので、楽しい読み物としてお薦めする本ではないのですが、食べないことの快感をもっと知りたかった私にとっては面白い本でした。
この本の中に興味のある文章がありますので写真で掲載します。

 

IMG_1959

 

207Pにある次の文章の一部が、先日私がTwitterで呟いた内容です。
<引用開始>
寿命の研究は現在盛んに行われているが、大きな注目を集めているのがカロリー制限による寿命延長効果である。
これは、線虫、ショウジョウバエ、マウスなどの多くのモデル生物で確認されている。驚くべきことに、出芽酵母のような単細胞生物でも、カロリー制限によって分裂回数などを伸ばすことができている。
カロリー制限は完全な絶食ではなく、普通の食事の六〇%程度のカロリーに抑えるというのが一般的な方法である。しかし、この程度の弱い飢餓でもオートファジーが誘導されることが線虫やマウスの実験からわかっている。
<引用終わり>

 

IMG_1957

 

断食についての記述もあります。
<引用開始>
最近は週一回食事(固形物)をとらず、水分のみをとる、いわゆる「プチ断食」というのが世間で流行しているようだが、線虫の研究から確かに断続的なカロリー制限でも寿命延長効果があることがわかっている。その場合、オートファジーが関係するかどうかはまだ不明である。
地球上では依然として飢餓が深刻な問題である一方で、先進国では過栄養による健康障害が問題となっている。過度の食事がさまざまな悪い効果を及ぼすことはよく知られた事実であるが、オートファジーを不活性化することで新陳代謝を抑制していることもその一因である可能性もある。少なくとも細胞レベルで見た場合、過剰な栄養は新鮮さを損なうといえるであろう。
<引用終わり>

マクロビオテッィクをしている者は、常に細胞のことを意識して食生活や体のことを考えていますので、この最後の一文には深く納得します。
少なくとも細胞レベルで見た場合、過剰な栄養は新鮮さを損なうといえるであろう。
つくづく食べ過ぎを戒めたいと思う本でした。

 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 2件のコメント