投稿者「マクロ美風」のアーカイブ

「2024年度(第11期)満足コース」受付開始のご案内

満足コースは、玄米炊飯・お出汁の取り方・包丁砥ぎ・桂剥き・糠漬け・出汁巻き玉子・盛付の7項目において、ご自分の勘違いを見つけ、その勘違いを修正するための期間を設けた弱点克服コースです。
過去に受講された先輩の皆さんは、「満足コースで力がついた」とおっしゃるほど、細かいところをチェックして改善につなげて行きます。
ここで技術の精度を高めて、次の「秘伝コース」につなげましょう。

3か月間みっちり練習をして、8月からは美味しいものの嵐です。
お料理の内容によっては、正しい味を持ち帰っていただくために、デモを採用することもあります。
デモならではの良さもありますので、両方を織り交ぜています。
2019年度から新しく加わったメニューも多く、ご家庭で大活躍してくれること間違いなしです。

「満足ドレッシング」というのがあって、これがお野菜・お魚・お肉すべてに合う絶妙の美味しさなのです。
私はこれだけでも舐めていたいほどの美味しさで、中川さんならではの陰陽料理だと思っています。
冷蔵庫には常備品のお助けドレッシングです。
これが目的で再受講をされた先輩もいるほどです。

ところで、私は技術より食べる方に興味があるの、という方もおられるでしょう。
そのような方も大歓迎です。
むそう塾は弟子養成所ではありませんから、美味しいものへの好奇心が先行している人もOKなのです。
現にそのような先輩もいらしたのですが、秘伝コースになってから目覚めたという人もおられて、人間はどこで覚醒するかわかりません。

また、他のコースとのダブル受講や再受講も可能です。

 
 

*   *   *

【2024年度(第11期)満足コースの講座内容】

【授業時間】
11:00     入室および準備
11:30~17:00 実習&試食
17:30     退室(これより遅くなることあり)

【授業内容】
【5月】〜【7月】
<基本の復習>
・包丁砥ぎ
・桂剥き
・刻み
・玄米炊飯
・出汁とり
・出汁巻き玉子
・糠漬け
【8月】
・タチウオの南蛮漬け(デモ)
・白葱の南蛮漬け(デモ)
・烏賊そうめん(実習
【9月】
・地鶏の鍋照り焼き(実習
・中川式肉じゃが(デモ)
【10月】
・カマスご飯(デモ)
・枝豆の茹で方(デモ)
・青菜と焼きキノコの酢の物(デモ)
【11月】
・だいこ炊き(デモ)
・粕汁(デモ)
・中川式ぶりの鍋照り(実習
【12月】
・天ぷら専門店の天ぷらの味を学ぶ(動物性を含む)(デモ)
・天丼(デモ)
【1月】
・胡麻豆腐(実習
・わらび餅(実習
・白玉だんご(実習
・ぜんざいを炊く(デモ)
・七草粥(デモ)
【2月】
・ホタテづくし(実習
・帆立貝のフライ
・満足ドレッシング
・帆立の酢の物
・帆立と蓮根と貝柱の炊き込みご飯
【3月】
・中川式筍の茹で方(デモ)
・木の芽和え(実習
・土佐煮(デモ)
【4月】
・お刺身盛り合わせをすべて自分で作る(実習

【授業日】(第2日曜日)
<2024年> 5/12 6/9 7/14 8/11 9/15 10/13 11/10 12/8
<2025年> 1/12 2/9 3/9 4/13

【定員】
8名

【申込資格】
・上級幸せコース在籍以上
・再受講、ダブル受講可能

【受講費】
660,000円(消費税込)

【受講費の振込期間】

2024年1月22日(月)〜1月31日(水)

【申込方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【キャンセル料】
・2024年2月1日〜3月31日迄:受講費の20%
・2024年4月1日以降:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(地鶏の鍋照り焼き 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室  むそう塾)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「2024年度(第14期)上級幸せコース」受付開始のご案内

「上級幸せコース」は、むそう塾で一番普段使いのメニュー数が多い実用的なコースです。
カジュアルなお料理から格調高いお料理まで、日常的に必要なお料理を幅広く選んで、すべてにマクロビオティックの陰陽が反映された内容になっています。
正統派の京料理とマクロビオティックの融合は、皆さんが想像されている以上に健康的で、確実に体への負担がないことを感じるでしょう。

先輩たちも、上級幸せコースで色々なお料理の裏技やアレンジ方法を習ったので、お料理が楽しくなったし、メニューに困らなくなったと体験談を聞かせてくれます。
特にうどん出汁は、冷凍庫にいつもストックしておくほど大人気です。
また、唐揚げはどこにもない美味しさで、これだけのために上級幸せコースに通ってほしいとおっしゃるご主人様がいらっしゃるほどです。

むそう塾が初めての方でも、「幸せコース」とダブル受講されることで、最初からこのコースのメリットを手にできます。
特に麺類はもう外食の必要がなくなって、すぐ作れるスピーディーさが忙しい人にピッタリです。

現段階では仮受付となり、来年の1月下旬に受講費のお振込みが済んだ時点でお申込み完了となります。

なお、むそう塾は素人さんにお料理をお教えする教室なので、飲食店関係・お料理教室関係、セミナー関係の方のご参加はご遠慮いただいております。
こちらの注意点を必ずお読みいただいて、どうぞご理解いただけますように。

 
 

*   *   *

【2024年度(第14期)上級幸せコースの講座内容】

【授業時間】
11:00     入室および準備
11:30~17:00 実習&試食(早く終われば座学あり)
17:30     退室(これより遅くなることあり)

【授業内容】
[5月]
・うどん
・あさりうどん
・鶏南蛮うどん
・あんかけうどん
[6月]
・梅紫蘇パスタ
・ちりめんじゃことキャベツのパスタ
・フジッリとひじきとコーン
[7月]
・ラタトゥーユ
・賀茂茄子と万願寺の揚げびたし
・あらめビーフン
[8月]
・唐揚げ
・切り干し大根
・揚げと小松菜の煮浸し
[9月]
・ラーメン
・煮豚付け合せ
・煮豚丼
[10月]
・南瓜含め煮
・高野豆腐白煮
・牛蒡と人参のきんぴら
[11月]
・玄米チャーハン
・蓮根ステーキ
・干し貝柱とセロリのスープ
[12月]
・お雑煮
・あちゃら漬け
・膾(なます)
・飾り切り
[1月]
・ちらし寿司
・蛤のすまし汁
[2月]
・巻き寿司
・菜の花の辛子漬け
・真丈のおすまし
[3月] 
・菜の花のパスタ
・ひじき豆
・黒毛和牛のしぐれ煮
・ささがき牛蒡 
[4月]
・おからの炊いたん
・あさりの酒蒸し
・あさりのワイン蒸し
・蜆のお味噌汁
・焼きうどん

ご自宅での復習料理投稿の添削付きですが、投稿は強制ではありません。

【授業日】(第1日曜日)
<2024年> 5/5 6/2 7/7 8/4 9/8 10/6 11/3 12/1
<2025年> 1/5 2/2 3/2 4/6

【定員】
8名

【申込資格】
・幸せコース在籍 or 修了者
・2024年度の幸せコースとのダブル受講も可能
・再受講や他のコースとのダブル受講も可能

【受講費】
660,000円(消費税込)

【受講費の振込期間】

2024年1月22日(月)〜1月31日(水)

【申込方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【キャンセル料】
・2024年2月1日〜3月31日迄:受講費の20%
・2024年4月1日以降:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(玄米ちらし寿司 1月の授業から 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

◯ク◯ン後遺症と思われる事例が身近でも多すぎる

あちこちからコロナ◯ク◯ンの後遺症と思われる事例が耳に入って来ます。

・夫が通っていた歯科医院のお医者さんは、著しい体調不良により閉院とのこと。
・むそう塾がお世話になっているあるお店も、呼吸器系の異常で緊急入院して閉店とのこと。
・知人のお母さんは、人格に影響が出て攻撃的になってしまったとのこと。

その他有名人の体調不良や死亡を伝えるニュースがとても多いですね。

 
 

動画のBANも相次いでいます。
もう今となっては、真実を伝えたらBANされるというのが常識かと思います。
改めて確かな情報を選択する必要性と、個々人の判断が生死を分けると言っても過言ではない状況になりました。

決して今までの常識で判断するのではなく、すべてをまずは疑って、そこから納得できるものだけを選択するという必要性を感じます。
自分で自分を守るのです。

なぜなら、企業も政治も私利私欲に走りすぎているからです。
さあ、あなたの真贋力が試される時代です。
騙されないためにも、勉強しましょう。

 
 

(京都市左京区にて)

 
 
カテゴリー: からだ | コメントする

住まいの環境は精神面にも肉体面にも大きく影響します

朝日があがるのと夕日が沈むのとでは、誰でも受ける気持ちが異なると思います。
朝日には昇っていく氣、夕日には沈んでいく氣があります。

実は、この朝日と夕日の氣を感じることは、精神的にも肉体的にもとても重要です。
朝には朝のエネルギーが、夜には夜のエネルギーがあり、それを細かく生活に取り入れているのが東洋医学の考え方です。
ですから、住む場所もそんな氣を感じられるところが良いのです。

昨日部屋探しのご相談を受けました。
今度は東京です。
東京はとにかく家賃が高い(泣)
でも、ご縁を感じられる物件に出会えるまで頑張ってみます。
塾生さんがより良い環境で暮らしてほしいので。

 
 

(我が家のバルコニーから見た京都タワーと京都市京セラ美術館)

 
 
カテゴリー: こころ・想い | コメントする

ホットプレートで人間関係が構築できた大学生の例

昔のこと。
あるお料理上手なお母さんがいました。
地方に住むお母さんは、息子(A)が東京で大学生活をするにあたり、ホットプレートを持たせました。
その息子はお好み焼きが大好きだったからです。

上京した息子には、当然のことながら友達はいません。
彼は人見知りする性格でもありました。
でも、あるとき、ちょっとだけ話せるようになった級友(B)との間に、お好み焼きの話題が出て、それなら俺(A)の部屋で食べようということになりました。

当然ですが、お好み焼きを食べながら、あれこれ話をするので、すっかり仲良しになりました。
食べ物から入る会話は楽しいし、リラックスできるので、Bは時々Aの部屋を訪れるようになり、すっかり親友になりました。

 
 

***

ところで、AはBだけでなく、他の人にもホットプレート料理を振る舞って、すっかり人間関係がうまく行くようになりました。
これから大活躍の鍋料理もそうですが、お料理ができあがるまでの間、ちょっと間のあるお料理は、その間の会話が楽しいものです。
会話が苦手の人でも、笑ったり、うなずいたりしていればいいので、そんなに負担になりません。

ホットプレートは、小さな子どもたちも喜んでくれるお料理を作れるので、しまい込んでしまうのではなく、いつも出しておくことをおすすめします。
件のAは、お母さんからいつもテーブルに載せておくように言われたそうです。

こうして、子どもさんが小さいうちからお料理を楽しんでもらったり、大人になっても自分で作れるお料理があるのは、人間関係を構築するうえでとても役立つと思います。
先月「自由人コース4」でお教えしたホットプレート料理も、きっとすでにお役に立てていると思っています。

なお、ホットプレートは大きめを買うのがコツ。

 
 

(どら焼きの途中 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする