天ぷらの復習  Itさん(86-2)

天ぷら2わりと上手に揚がっています。
色絵の皿に盛ってはいるのですがバックが黒色(?)で暗いですね。
もっと明るく写すともっと美味しそうに見えるでしょう。
なかなか良い油温で揚げていますのでどんどん練習して専門店よりも美味しく揚げられるようになってください。

揚出し豆腐ちょうど良い揚げ温度で、ちょうど良い器にちょうど良い大根おろしが載せられていますね。 美味しかったと思います。 直す所なしです。

素揚げ少し油温が低いですね。薩摩芋のラインはもう少し狐に、じゃがいもはもう少しワイルドに揚げたほうが美味いです。
盛り付けは奥の方がボリュームあるとバランスが出ます。この芋をこの皿に盛るならじゃがいもは3切れは必要です。

毎回ドロナワなので指導後に指導を踏まえての改善後のチェックができませんね。 これが積み残しの原因となります。 もったいないですね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

揚げ物の復習  Saさん(83-1)

20160206_揚げ物(素揚げ) (800x576)画像が暗いですねぇ 液晶が暗いだけではなく露出がアンダーなので調節しましょう。
薩摩芋の切り出しが切れない包丁で切っているのではないでしょうか? 茶色いラインがピシっと直線にシュープに出るように切りましょう。ジャガイモが垂直ですので角度をつけて盛りましょう。

 
 

20160206_揚げ物(揚げ出し豆腐) (800x450)揚げ温度が低いです。 それもすごく低いです。
お手本画像と見比べてくださいね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2222  Kaさん(93-4)

_20160206_074246お待たせしました。
焦げ色が良くなってきました。 順に順に薄くしていきましょう。
次は浸水を15分減らしてみて下さい。 この米がどの対応に呼応するのか一種類ずつさがしていくしかないのです。 突破口が期限内に見つかりますように。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

天ぷらの復習   Saさん(64-5)

IMG_4304前回よりは軽く揚がりましたね。 美味しそうになってきました。
海老が曲がるのは切れ込みを入れた後残りの腱を折っていないからです。
薩摩芋を揚げる時の油温が一番低かったのですね。
適温を保ち続けるのは難しいですが、たっぷりの油で揚げると比較的油温の上下が少ないです。 盛りの重心が左にずれていますね2センチ右にずらしましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2221  Fuさん(93-1)

image1良い焦げ色に炊けていますね。 高性能な鍋にふうわりさんの組み合わせで、陽性な人が炊飯すると蒸らしの圧が保ち過ぎてしまいます。
この御飯は30分35秒も蒸らしたことになりますね。それは蒸らしすぎです。
ピピカシャンを目指してふうわりさんを外す時間を決めましょう。
まずは15分で外してみてはいかがですか?
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント