桂剥き投稿2016 Ohさん(15-10)

[youtube width=”660″ height=”440″]http://www.youtube.com/watch?v=b-mRM0jazUc[/youtube]
マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻むという課題に合格しています。
次はマッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻むに挑んでください。
断面画像にある「正方形の割合」を減らさないように。
左手の送りがほんの少し外から親指で押し込む形になっています。 裏4本で送り込みながら親指は刃の上を通過して「引く」形になると舞ちゃんや夏目ちゃんの剥き方になります。 そこを目指してください。 あなたの手指ならば可能です。

image3 image2 image1正しく美しく剥けていますね。 「均一」という課題に真摯に向きあえています。
一から基本を身につける。というあなたの意思は本物ですね。 認めます。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

上級5月の復習   Kiさん(78-3)

IMG_1855パラパラにできましたね。美味しそうです。
油の履歴の理解は正しいです。 理解通りに作れるように練習を重ねてください。
レタスに火が通り過ぎましたね。

IMG_1856正しく出来ています。 しょっちゅう飲んでも大丈夫です。
あもさん入りも楽しんでください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2298  Chさん(60-4R)

玄米炊飯160608美味しそうに炊けましたね。
ビジョンでも4.5でもイラ感無くふうわりやさしい玄米ご飯が炊けるようになりました。
ブレずにこのまま食べ続けてください。
お疲れさまでした。
52点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

桂剥き投稿2016 Moさん(90-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/0W-_P5NQFY4[/youtube]
砥ぎは泥が出ないので残酷な音がしますが、動きは赤ペンでできるようになっていますので砥でも出来るはずです。
赤ペンはかなり上手に出来ています。その筋肉関節の動きを包丁を前後させるときにも再現してもっと速くテンポよく砥ぎましょう。 刃が立たなければすぐに泥が出てきます。

剥きはまだ右手親指と人差指の股が大開きなので合谷に力がはいるように親指をおろしましょう。 そうすると包丁を左に押しすすめる動きが減るでしょう。
刻みはこじながら切っています。 刃を上から落とすように鴨氏の動画を参考にしてください。 見ていますか?

 
 

IMG_0464 IMG_0477 IMG_0473 IMG_0480 IMG_0481 IMG_0482 IMG_0483


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016 Kaさん(86-4)

刻み横 刻み上 桂剥き
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/t3lfnde_yLY[/youtube]
Air桂剥きはよく出来ています。 このときに定規の縁では無くメモリの数字が書いてあるあたりで面圧をあてる練習をしていないと大根はこうなります。
どんどん食い込んでいくでしょう? これは刃先を大根に押し当てて進めていくからです。面圧は刃先で当てるのではありませんでしたよね? 思い出しましょう。
忘れてしまったのならiMessageください、お教えします。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする