煮物コース6月の復習  Shさん(73-6)

image2冬瓜の切り出しがそもそも大きいような気がしますね。 すこし立てかけすぎです。
この辺の角度はよくOBENTERS™でも指摘されているところですのでしっかり学んで会得してください。

image1どちらの盛り付けも煮汁が絶対的に足りません。よーく手本を見てバランス、ウエット感。透明感、発色を真似てくださいね。
熱々なのに清涼感が出せていないとこの料理は合格できません。
何度も作って再現できるようになりましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Kuさん(92-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/NN4DPaOU0Tc[/youtube]
泥が出る角度やあたりを掴んだのですからその泥を掻き出すように押さえつけてとがないようにしましょう。 泥に乗ってリズミカルに前後させましょう。 まだ前後が遅いです。
刃を上げられるようになって来ましたね。すごいパイロン芯ができることもなくなって確実に進歩しています。
左手の指が大根の回転方向に平行になっていませんよね?これは怪我をしますのですぐに止めましょう。
もう少し大根のてっぺんが見える角度で剥きましょう。
バランスが出てきました。強烈な力みも消えてきました。 さぁここからがスタートですね! 頑張ろう!

image1image2image4image5


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016 Naさん(91-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/eqGdshrWr7I[/youtube]
そんなに細くない大根ですから、5分以内で剥いてしまうのはかなり速いです。
でも急いだらいけない部分を急いでいます。高速と拙速の境目ですね。
車でラップを重ねるとき、ドライバーによって、危なっかしいラインを攻めて命を削るような走りをしながらもトップになれない奴っていますよね。 勝つ奴って見ていてすごくセーフティにコーナーを攻めて静かなアクセリングで車も長持ちするのです。 無駄の面取りが徹底敵に練習でなされてるからです。
あなたの場合は今はややアクセル踏みすぎ。 わざとラップタイムを6分切らないように6分から6分30秒の間で剥き終わるように剥きましょう。 わざと丁寧に遅くというのは難しいのです。 左に行こうとする刃を諌める意志の強さが要求されます。

 
 

IMG_0064IMG_0065 IMG_0066IMG_0067お、今までで一番横線が消えましたね。 良いペースで消えています。
エプロンのグリーンも透けてきた! ええぞ!


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Moさん(90-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/eYd8wUB2mO8[/youtube]
ずいぶん包丁が減りましたねぇ。 効率はともかく、あなたの練習量と投稿数は大したもんです。これは「継続する」というOBENTERS™魂がすこしあなたにあるからです。
練習していれば、嫌にならなければ必ず上手になって天使の切れ味が味わえます。
刃先が右手でガクガク大根に食い込ませています。 そんなことに力を使ってはいけません。
面圧になら使っても良いのです。大根を裏4本指と包丁ではさめていませんよね?
どう見ても左手で大根を鷲掴みしています。
立ち方、右を向いて左腰の前で剥いていませんか? 腰を悪くするのでまっすぐに左右対称に立ちましょう。 いまさら立ち方を言われるなんて・・・_| ̄|○
刻みは今はこれで良いでしょう。 もっと薄くなったら軽やかに鴨氏のように刻みましょう。 (今はこれでいいでしょうといいながら3/4が過ぎましたが)

IMG_1337IMG_1338IMG_1341IMG_1342IMG_1345IMG_1346IMG_1347skitch


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016 Itさん(89-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/A3KAjq1ue_U[/youtube]
凄い音がしていますねぇ。 今日は 「ジューンチャン!キキー」ってのは居ないんですね?お休みかな。
泥が出ているんだけどその泥を掻き出す作業になっています。 この泥に乗れたらねぇ。
Air桂剥きのときから両脇が締まり過ぎです。神社でお詣りするときもこんなに脇を硬く締めるのですか?
Air桂剥きのときから左の指たちの角度が違いますね。ぜったいにやらないでくださいとみんなで約束した持ち方になっています。だから紙を送れていないのです。
あれれ?肝心の桂剥きが始まったと思ったら終わりました。 うーん 解せんなぁ。

 
 

IMG_0696IMG_0697


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント