Air桂剥きのときから力んで、筋肉が痛くなるようではおかしいですね。力加減が間違っています。
大根になるとさらに力んで、もう指のセンサーがまったく働きません。 だから今自分が剥いている大根シートの厚さが判らなくて上や下を目視しなければならなくなるのです。
左手親指が刃から遠すぎます。 刃の真上にあるようにポジションしましょう。
Air桂剥きのときから力んで、筋肉が痛くなるようではおかしいですね。力加減が間違っています。
大根になるとさらに力んで、もう指のセンサーがまったく働きません。 だから今自分が剥いている大根シートの厚さが判らなくて上や下を目視しなければならなくなるのです。
左手親指が刃から遠すぎます。 刃の真上にあるようにポジションしましょう。
良いですねぇ。 もう少し、包丁砥ぎが上手になったら、もっと薄く、もっと断面つやつやヌラヌラに剥けるようになります。 砥ぎが大事なのです。
刻みも僅かに細胞を潰す音がしているので切れ味よくして改善しましょう。
吸盤トレイで「はは〜ん!」を重ねてください。
両脇にタオルを挟むのは良いですが、そのタオルが落ちないということはタオルをふぬぬ!と挟んで締めているのですから力み改善にはなりません。 そのタオルがずるずるずり落ちるのが正解です。 落ちないように力入れてたら本末転倒なのです。
尺取り虫はAir桂剥きで直りますから癖を早く取り除きましょう。
右手で左に剥き進んでいますね。 右手の甲の反対側に刃は進んでいこうとします。
右手の甲は真右では無く、すこし右上に向くのが正解です。そうすると左に剥いていかずに右手の力は面圧へと利用されて厚さが安定するでしょう。
右手の開きを直すのです。
刻みはもっとまな板を手前に置きましょう。 まな板の端が流しの縁にかかっているために余計にデカイ音がします。 正しく滑リ止の上に置きましょう。
Air桂剥きのときから左手の送りが弱い(短い)と感じませんか? これは指と手首を使ってたっぷり送り込もうとするのを左親指が「つっかえ棒」と化してしまって動きを制御してしまっているからです。 ぐぅわしっ!っと左手で大根を握りしめているとそうなることが多いです。 ね、麗可ちゃん!w
あくまで左裏4本指で大根を送るようにしましょう。
刻みもだいぶ「切る」動作になってきましたね。 こんなに柔らかい大根を切るのにそんなに力は要りません。 30分の一くらいで充分です。
おお!砥ぎが巧い! (正確には巧くなりそう!)です。
もう少しで吸盤がトレイを持ち上げるようになりますね。 まだトレイはテーブルに密着しています。