中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

2月10日の玄米投稿

みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずはToさん(4?3)です。

ふっくらと炊けていますね。 
うっかりミスとか忘れ物とかが多い時は少し圧を強めて塩を増量して
炊いてくださいね。 ネギ味噌やこれからならふき味噌なんてのも食べる
とよいですね。
次はShさん(3?17)です。

(笑)大失敗しましたね。カセットコンロのガスが途中で無くなった
のなら、どうしてガスコンロに移さなかったのでしょう? あれ?
オール電化かなにかでガスコンロが無いのでしたっけ?
炊きが弱くておこわのように仕上がりましたね。 ここから学ぶ事は
なんだと思いますか? パエリアにしやすい玄米の炊き方かな?
ぱらぱらに炊くにはどうすればよいのか、学べました。
次はPiさん(2?4)です。

ん???、危ないですよ、まためそめそ玄米に戻りそう!
頑張って圧かけて焦げ作ってくださいね。 気を許すとすぐに
めそめそサイドに引き込まれてしまいます。
もっちり甘い玄米の味を忘れないように。
次はHaさん(4?12)です。

おー! 4番代の初投稿です。 ご無沙汰ですね。
大丈夫でしょうか? もうすっかり講義の内容は忘れてしまったの
ではないでしょうか? 
しっかり遅れを取り戻す覚悟でガンガン練習してくださいね。
今日の画像は、すこし硬い目に炊けていましたね。
浸水時間はよいとして、3.5リットルの鍋に320ccですから余りの空間
が大きすぎる為にどうしても硬く炊けてしまいます。
そういう時はまず、120?130%の水加減で炊いてみて下さい。
最初の8分をしっかり加圧することを忘れないように。
次はSuさん(10?14)です。

うーーん 美味そうに炊けていますね。
よほどご主人様の事を愛していらっしゃるのですね。お熱い事です。
そういう気持ちが玄米を開きます。 そして甘く甘くしてくれます。
ご実家のご家族にはLOVEできませんものね(笑)しょうがない。
もうパスは近いですから、しっかり神戸の飯を身体に叩き込んでおいて
くださいね。
次はSaさん(5?14)です。

3時間浸水でよいですから、125%で炊きましょう。
蒸らしをしっかり保温してください。
すぐにできますよ。 大丈夫です。
次はMoさん(8?3)です。

じつにミルキーぽい炊き上がりですね。
あとどれくらい在庫があるか判りませんが、次のお米もおいしく
ふっくら炊けるようでしたら いよいよアレですね。(笑)
お待たせしていますね、 頑張ってください。
次はItさん(10?5)です。

ついに美味しく炊けましたね。 素晴らしい。
お若いのにここまで炊けるのは素敵ですよ。何事にも自信をもって
下さい。 ヤングリーダーとして活躍してもらいます。
宜しくお願い致します。
次はSaさん(11?6)です。

画像をみるとどう見ても130%の水加減とは思えないのです。
110%くらいで浸水1時間で強火で炊いた玄米のように見えます。
データが正しいとすれば かなり炊かれた方が陽性で硬いのでしょう。
まじめな方だと思いますが、もっとリラックスして「うまくやろう」とか
「恥ずかしくないように整える」とかの気持ちを捨てて下さい。
もっとシンプルに優しく行きませんか? ご一緒に。
次はIsさん(11?8)です。

やっと圧がかかってきましたね。 
この焦げのすぐ上の玄米の味を忘れないように、いつもイメージしながら
炊いてくださいね。
あつをかけながら、少しずつ狐色を薄くしていきましょう。
次はYaさん(9?7)です。

たくさんの水加減をしてもなかなかふうわりしませんね。
思い切って鍋を変えてみるのも手なのですがねぇ。
もし環境が許せるのであればミニロイヤルで炊かせてあげたいです。
あなたの腕があればもっと簡単にふうわりもっちりが実現するのですが。
ご一考くださいね。
次はJoさん(2?14)です。

美味そうな焦げができていますね。
火加減のデータで、中盤が極弱火で 後半が弱火とありましたが、
間違いです。
中盤が弱火で 後半が極弱火となるべきです。
どこかで勘違いをされているようですね。 わずかな事ですが
圧のグラデーションが必要なのです。 でこぼこはダメです。
次はMiさん(2?12)です。

やっと普通の柔らかさになりましたね よかったよかった。
前夜から水につけるという回避的手段をとっていますからこれで
充分なのではないでしょうか?
これ以上を求めるのであれば正式な中川式で炊いて下さい。
お願い致します。
次はMiさん(7?13)です。

うーーん 辛そうな玄米ですねぇ。 体調が心配です。
産地にもよると思うのですがヒノヒカリはもう少し色白に炊けるはず
なのです。 どうも不健康な褐色に炊けているのが気になります。
何回も何回も炊いてください。 そして見せて下さい。
元気なヒノヒカリになりますように。
おわりました。
明日は12回目のむそう塾であります。
全国からたくさんの方が京都Macrobiotic Style なかがわにお越しくださいます。
今のスタイルの店舗もあと2ヶ月余りでお別れです。
少しでも記憶と記録に残そうと思っています。
母の形見ですから。

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 16件のコメント

2月9日の玄米投稿

みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずはNiさん(7?7)です。

身体を緩めるものをたくさん食べてしまったのですね。
で、集中力を一時的に失ってしまって炊飯時間になってばたばたして
しまわれました。
炊きながら「あ?あ?」と何回言われたでしょう(笑)
でもそこそこの炊きあがりになるのは腕が上がった証拠です。
でも陰性なものをたくさん食べた後だからこそ、塩と圧の効いた男飯を
炊いて欲しいのです。 体調に流されない強い意志もあれば良いと思い
ませんか? 私はそこそこ身に付きましたよ。
次はNiさん(4?13)です。

やはり3合では美味そうに炊けますね。 圧も適性です。
この画像は天地返しをしてすぐに撮ったものですね。
シャッターを押すまでに少しもたもたして乾きに入っていますが、
よそった時の美しさは想像できます。
この調子でどんどん炊いて下さい。 今日の出来上がりがマグレか
そうか見せて頂きます。
次はToさん(4?3)です。

画像からみて塩はいつもの通りの割合で入っています。
入れたか入れないか忘れてしまう事は実は私にもあります、
そういう時は朝きまってコーヒーを飲んだ時です。
塩ではなく、米の計量をしているときに「あれ?いま5カップやったっけ?
6カップやったっけ?」となるんです。
そういう時は気持ち悪いので一から計り直します。 その時は大きな声
を出しながら声出し点検しながら数え直します。
気が緩んでいる時はおすすめです。
次はPiさん(2?4)です。

いいですねぇ まだ大丈夫。 急いではダメですよ。
キツネ色の濃さだけに集中してすこしずつ薄くしていきましょう。
上手そうな玄米になってきましたねぇ。 幸せが来ますよ?。
次はTaさん(6?12)です。

ちょっと硬かったとのことですが私にはふっくらもっちりに見えます。
美味そうですよ。
蒸らしの保温に重点を置いて一生懸命になっても最初の加圧が不十分で
あれば最後まで圧を保つのは少し難しいですね。
次はIsさん(11?8)です。

うーーん、どうも最初の8分が弱すぎますね。
ガスマットは焦げが強すぎる場合だけ使ってください。
次はUeさん(1?13)です。

大量炊飯のショック療法がうまくいきましたね。開いていますよ。
このタイミングや息づかいを忘れないようにしてください。
お見事でした。
次はSaさん(11?6)です。

そうです。あなたの次回への反省点はすべて正しいです。
最初の8分をしっかり加圧して、焦げないのならマットやゴトクは
使ってはいけません。 OKです。
次はMiさん(3?10)です。

なりたい方向とやっている事が反対になっています。
しなやかな強さを出したいと思っているのに塩を減らしてはダメです。
よく考えてアレンジしないとどんどん迷いの森へ入り込んでしまいます。
すなおに美味い玄米を炊き続けましょう。
次はMoさん(4?8)です。

データが書いていないので詳しく判りませんが、水がたりないようです。
大きい鍋で少量の玄米を炊くのは難しいものです。
がんばってください。
次はJoさん(2?14)です。

中盤と後半のガスマットの使い方が反対です。
中盤に使って後半は使わないのが普通です。
焦げができないのでしたらマットは使っては行けません。
陰性な炊きあがりに見えますが、焦げはできていたのでしょうか?
塩は入れ忘れでしょうか?
次はShさん(10?15)です。

天地返し後すぐに撮った画像でしょうが、すこし硬そうですね。
一度800の1100で炊いてみましょうか?
メリハリをつけて。度胸一発。やってみませんか?
次はMiさん(2?12)です。

540gの米は700ccあります。
浸水して620gになったということは80ccの水を吸い込んだ。
120%の水加減にしたい場合は、
700の120%で840ccですが、先に80cc吸い込んでいるので
その分差し引いて760ccになります。
つまり翌朝水をくわえるのは760ccが正解です。
どれもハズレでしたね(笑)
理解できましたでしょうか?
次はMoさん(8?3)です。

やけどは大丈夫でしたか? 心配します。
ゴトクやマットの設置は慎重に、しっかり安定をはかってくださいね。
新しい銘柄の米も美味そうに炊けています。
この銘柄はやわらかモッチリを炊飯器でも実現すべく開発された新種
ですから簡単にふうわり炊けたのではないでしょうか?
私はあまり好きな品種ではありません。 すこしいじくりすぎた氣を
感じるのです。 
お好みであれば全然大丈夫です。
炊飯には体力も気力も必要です。 弱々しい心身では弱々しい飯が
炊けてしまいます。 いつも玄米に正面から向き合えるように生きたい
ものですね。 私も含めて。
次はMoさん(7?14)です。

ササニシキっぽい炊きあがりになっています。
お塩は忘れていませんか?
圧もかかっているのでバランスよい炊きあがりになっています。
何が足りないのかは、食べていておかずに何を食べたくなるかで
計れたりもします。 注意して感じてみてくださいね。
次はYaさん(4?6)です。

ちょうど良い焦げ加減ですね。
蒸らしも完璧にできたようです。 天地返しをすばやくしてジャーか
お櫃に移してくださいね。画像ではすでに結露水が溜まっています。
そして米にまとわりつきます。気をつけてくださいね。
終わりました。 長かった。(笑)
昨夜お話していた幸せコースの残席は一晩で7席に減りました。
有難いことです。感謝致します。
パスポート狙いの方は頑張ってください。
まだ狙っていない方はじっくり勉強してください。
今身につけたことは一生物です。
大事にしてください。

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 24件のコメント

2月8日の玄米投稿

みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずはHaさん(11?5)です。

うまく膨れていますね。ササニシキをすこしもっちり目に炊くのが
よいのです。 お焦げが他の人にはできて自分にはできてないと書いて
ありましたが、圧はかかっていますので、真ん中の8分とか後半の8分
にガスマット等は敷いていませんか? もし敷いていれば外せばよいの
です。
次はToさん(4?3)です。

今日の米はちゃんとバランスよく炊いてもらって嬉しそうです。
玄米は炊く人の度量を推し量っているのかもしれませんね。
裏切らない限りは裏切りません。 よい奴です。
信じて炊いてやりましょう。
次はMoさん(4?8)です。

加圧不足が見えますね。
せっかく大事な人に食べさせようとしたときに上手く炊けないと残念な
もんです。
いつでも安定して美味しく炊飯できるように腕を磨いておきましょう。
次はIwさん(4?4)です。

そもそもガスマットは使用しないのです。 しかし、ご家庭のコンロ
によっては極弱火の調整が難しいのでゴトクやガスマットの使用を
認めているわけです。なぜマットを使うか? 焦げ過ぎないためです。
だからガスマットをご使用のIwさんからどうしたら焦げができるので
しょう?と問われる事自体が不思議なのですね。
次はUeさん(1?13)です。

進展がみられませんねぇ。 すこし揺さぶりましょうか。
次回は800ccを炊いてください。
2時間浸水、塩は小豆4粒分、
玄米800ccで水は1000ccです。
1合や1カップではみなさんばらばらなのでccで統一しましょう。
攻撃的加圧を10分、
弱火にして20分
蒸らしを30分、毛布や新聞で包んで保温し、圧がなるべる最後まで
残るように。
これをワクワクしながら炊いてください。 おどおどしちゃだめですよ。
どーーんと楽しく笑いながら炊いてください。
次はTaさん(2?9)です。

ご自身でも判っておられるように可もなく不可もなくという感じです。
Taさんの2合は360ccですよね?んということは112%ですね。
うーん、データ的にも可もなく不可もなくですねぇ。
少し強めに炊いてみましょうか?
米400ccに水を480ccで合わせてください。
2合ではなく400ccです。ご注意下さいね。
塩は小豆2です。浸水時間は2時間半。
攻撃的加圧をしっかり8分とり、あとの16分は弱火で通します。
蒸らしは24分。積極的蒸らしを行って圧を保ってください。
投稿を待っています。
ご自分で勝手なアレンジをしないようにして下さい。
次はMiさん(2?12)です。

たっぷりな水量で炊いておられるのですが硬いですね。開いていません。
次からエマージェンシー型で炊かれるようですね、注意点をいくつか。
前夜に浸水するときは1時間以内にして下さい。
米も水もg表示されているということは大丈夫だと思いますが、水加減は
前夜の浸水時に染み込んだ水の量も加算することを忘れないように。
米の120%で炊いて下さい。
焦げを恐れずにしっかり圧をかけて、その圧をゆるめないように弱火で
ふっくら炊いて、しっかり蒸らしてふうわりもっちり仕上げて下さい。
必ずできますから大丈夫ですよ。 あなたがどれだけ玄米を求めているか
が問われます。 大事に思ってやってください。
次はYaさん(4?6)です。

そうですね。圧が最後までたもてたのなら水は115?120に
抑えてもよいでしょう。
うっすら焦げはできていましたか? 少しはできないと陰陽のバランスが
取れません。 よく観察しておいて下さい。
いよいよドンピシャに近づいてきましたね。
歯医者はおわりましたか? 味覚は戻りましたか?
体調や精神的な健やかさは戻りましたか? OKでしたら
いよいよパスポートも近いです。 OKで無いならもっと修行は
続きます。 頑張りましょう。
次はKoさん(8?6)です。

お!いいですね。 お焦げができました。
このお焦げのすぐ上のむっちりした甘い玄米の味を忘れないように
してくださいね。
次回から3回に分けてこのお焦げの色を薄い狐色にまで抑えていきます。
かならず3回に分けてくださいね、一気にやろうとすると必ず失敗します
圧を残したまま焦げの色だけを抑えるのです。
次ぎはItさん(11?10)です。

水っぽく炊けてしまいましたね。
これでは身体がぽかぽかするような滋味は味わえません。
次回はもう少し火加減を強めて下さい。
とくに最初の8分をしっかりと。
あとの16分も2本の赤いラインがはっきり見え続けるように。
蒸らしにお24分も積極的に保温してください。
そうするとこういうべちゃ飯にはなりません。
がんばってください。
おわりました。
美風さんからの業務連絡がありました。
幸せコースの残席はあと10余りだそうです。
この席に間に合わなかった方は来年のコースに
おまわり頂きます。
どなたとご縁があるのでしょう。 楽しみです。

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 12件のコメント

2月7日の玄米投稿

みなさんこんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を皆さんと見て参りましょう。
先ずはYaさん(4?6)です。

メールの内容が理解しにくいのです。
塩を入れ忘れたのを火にかけて圧がかかる前に気がついたので、
急冷で圧を抜き塩を入れたとありました。
圧がかかる前なら急冷しなくとも蓋は開きますのでそのまま塩を加えられます。
やけどに気をつけて行程をチェックしながら忘れ物の無いように炊きましょう。
2通目に送って下さった画像は塩も忘れずに柔らかく炊けていました。

明日は5%水を減らして炊かれるそうです。 経過を見せて頂きます。
次はPiさん(2?4)です。

いいですねー。やっとここまできましたね。
茶色い焦げのすぐ上のもっちりあま?い玄米の味を忘れないように
しておいて下さい。
これからは3回に分けて焦げの色を薄くして行きましょう。
何回も言いますが3回で薄くするのですよ。
こういっておいても一気に一回で焦げを薄くする人が居ます。
そんなひとはこのせっかく手に入れたもっちり感も失って
しまいます。
次はToさん(4?3)です。

塩を入れ忘れたら とたんに炊きあがりに出ますね。
緩んで水っぽい玄米に見えます。
雑炊用に取っておいて新たに元気のよい玄米を炊きましょう。
次はSaさん(11?6)です。

良い炊きあがりですね。すばらしいです。
食べたいと思う玄米が炊けるのが一番上手なのです。
次は130%に増やして最初の8分の火加減を少し強めて下さい。
ほんのり狐焦げができてふっくらと炊けるでしょう。
次はSeさん(4?11)です。

上手に炊けていますね。
平和の鍋でも、もちもちしすぎずに炊けています。
打ち鍋を入れずに直接平和鍋で玄米を炊いて、金属臭を感じませんか?
打ち鍋を入れないとダメって方も居られるのでお尋ねしました。
中川式で炊くとその金属臭もかなり抑えられるのです。
次はMiさん(2?12)です。

圧が残ったそうですね 良かった良かった。
もっと力強い粒感を出すには、朝早く起きて2時間浸水して
そのまま炊いて下さい。
圧力鍋は大事な命を産み出してくれる大事な道具です。
鍋は必ず使用後も洗浄、点検はご自分で行ってください。
でないと失敗したときに鍋を洗った人のせいにしたり、鍋を
洗ってくれた人を罵ったりしてしまいます。
そんな心では美味い玄米は望めないのです。
ですからすべて自分でやりましょう。 
すべては自己にあり。
次はMoさん(8?3)です。

きれいに炊けています。 ご自身でもお気に入りの仕上がりに
なったようです。 炊き上がりをコントロールできるようには
たくさんの回数とたくさんの種類を炊く事ですね。その点では
今回の米は勉強になったのではないでしょうか?
今日は11時までに終わりました。
投稿が少ないようです。土日はお出かけですかね。
いまのうちにアップしちゃいましょう
夜中に投稿してきても知りませんよ?。(笑)
追加の特訓講座の募集が始まりました。
迷いの中におられる方は今一度参加して目の前で
デモを見つめるのも良いでしょう。

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 12件のコメント

2月6日の玄米投稿

みなさん こんばんは 美味しい玄米を食べていますか?
今夜も塾生から寄せられた作品を 皆さんと見て参りましょう。
先ずはKoさん(11?14)です。

頑な玄米ばかり炊けてしまうKoさんにわざとべちゃ飯を炊いてもらい
ました。 そしてその後私のアドバイスを待たずに自主トレされました。
結果、あまり効果はでませんでしたね。 アドバイスを待って欲しかった
ところです。 またもう一度べちゃ飯をわざと炊くところから初めてみて
ください。 勘違いをされているところがあります。
必ず攻撃的加圧は必要であります。 どんなに小さな差でもつけるべきです。
次はMiさん(2?12)です。

いえいえちゃんと30cc分の差は出ていますよ。安心して下さい。
かなり良いのではないでしょうか?
この割合を覚えて、もう一度同じように炊いてみてください。
あとはあなたの不安が消えたら ポンと開きます。
楽しみですね。
次はYaさん(4?6)です。

だいぶ膨れてきましたね。 あとちょっと思い切れば・・・・。
何を心にお持ちなのでしょうね。 私の炊く玄米と何が違うのか
もっともっと思い切って炊きましょう。
そのあと投稿してくださったメールは画像が添付されていませんでした。
次はToさん(4?3)です

よく炊けていますね。 蒸気のコントロールができています。
あとはじっくり習熟するだけです。 頑張って下さいね。
次はItさん(10?5)さんです。

米の甘みがよく写っています。ふうわりしていて2合炊きでここまで
できたら良いのではないでしょうか。
心が開いているのですよ 今。 忙しいでしょうが玄米炊きは続けて
くださいね。 ご来店お待ちしております。
次はOgさん(6?11)です

かなり上手くなりました。
たしかにもう少しふうわりできれば良いですね。
もう少し水を増やして全体の火加減を上げてください。
そすると圧も蒸らし終わりまで保つでしょう。
次はIs (11?8)さんです

うんうん、いいんですよ ここまでしっかりとお焦げができた方が
よいのです。 焦げる火加減、焦げない火加減が判ったと思います。
それをふまえて400米に500水でうっすら狐色の焦げを作って
炊いてください。 宿題です。 もうできるはずです。
がんばって! 旦那と一緒にほおばる玄米を炊きましょう!
次はTaさん(2?9)です。

かなりよいところまできていますね。 ここからがあなたの場合は
難しいのでしょう。 柔らかで初々しい優しい玄米を炊きましょう。
次はMo さん(4?8)です。

4時間浸水は多いですね。 2時間くらいに縮めてください。
どうも水を計り間違いされているようです。
次はYoさん(10?16)です。

もっちり炊ける平和でここまではっきり粒感のでる炊きあがりにできる
のはかなりの陽性ですね。
しかも時間的にいつも追われているように見えます。
新しい鍋が来ましたら、ぜひ陰性ぎみな玄米を炊いていっしょに
食べましょう!
次はYaさん(9?7)です。

お焦げは最初の8分の火加減を強めて付けて下さい。
水を増やしてふうわり感をだしましょう。
蒸らしをしっかりとってくださいね。 もうできそうですね。
次はShさん(3?17)です。

朝炊きのやさしいふうわり感がでています。
何回も何回もこの割合でたいて下さい。
ほんの少し水と火を加えても大丈夫です。 冒険してみてくださいね。
次はSaさん(11?6)です。

最初の8分はそこそこ火は大きくても大丈夫ですが、後の火加減は
しっかりしぼれないと焦げてしまいます。
最近の上等のコンロは弱火があまり’弱くないのですね。
マットかごとく を用意されたほうが簡単に解決するでしょう。
お試し下さい。
次はMoさん(8?3)です。

かなり柔らかい米のようですね。
浸水時間のわりにしっかり水をすっているようです。
加減の仕方も心得ておられるので大丈夫だと思います。
次はSaさん(1?8)です。

まだまだべちゃ飯になっていますが、随分と焦げがなくなり食べやすそうに
なってきました。 お母様が食べてくださるのでしたらこれくらいでも
よろしいのではないでしょうか?  
次はShさん(10?15)です。

うーーん、また頑な玄米に舞い戻りましたね 頑固だなぁ(笑)
もっともっとふうわりした優しい気持ちで炊いてみてください。
思い切って水を増やしてもよいですからがちがち飯は炊かないゾ!
と心に決めて炊くのです。 頑張ってください。
次はSuさん(11?2)です。
大量に炊かれるSuさんはこの 1.1倍の水加減は柔らかすぎると
思います。 同割りで蒸らしをしっかりさせたほうが良いと思います。
これはもう炊く人の(店の)好みの問題となりますね。
気候やおかずの種類とのバランスで決めてください。
ふーーー
終わりました。
もう3時なので今夜は寝ます。
また明日は土曜日で店もにぎわうでしょう。
5時から仕込みます。
寒い中にも大気に春を感じますね。
嬉しいです。

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 17件のコメント