中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

中川式玄米の炊き方指導1143 どうしても一進一退になってしまいます

Kiさん(70-5)です。
8月25日炊きたて直後火加減を調整してもピンが下がって来るときは、各種密閉装置のメンテが万全かをチェックしましょう。 劣化していないか? 傷はついていないか? 異物は挟まっていないか?等などです。
それからこの室温では軽くクーラーか扇風機が回っていると思います。
炊飯中に広く大きなステンレス製の蓋に風や冷気が当たって居ませんか? もし当たっているなら、そこから鍋の中の圧縮水蒸気が冷えて密度が下がりピンが落ちるのかもしれません。 一度、鍋のメンテとともにチェックしましょう。
写真は綺麗に色もトーンも美しく出ています。 次からはもう少し絞り込んで撮影してください。 開放値近くの絞りで撮影されると被写界深度が薄いので前後の飯の飯肌が診られないのです。
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導1142 再受講の効果が認められます

Kaさん(70-6)です。
image
硬い炊きあがりになりましたが、今までのあなた独特の「生煮え感」がなくなりましたね。
これが今回再受講された効果です。 これは大きな勘違いを払拭できたからでしょうね。
デモを見て私の火加減やタイミングにいちいち「あぁ私は違うことやっとーわ」と何度も言っておられました。 再受講してよかったですね。
デモと同じ水を入れてこんなに硬いのは米の乾燥度の違いもあります。
ご自分でご自分に課題を出せたら良いのですが、もし出せないようでしたら次のように修正炊飯をしてください。
水850、浸水時間80分 ほかは不動で。
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1141 ビジョンと3.0の違い

Suさん(35-2R)です。
20130825
上手に炊けました。 ビジョンでの自己ベストではないでしょうか?
すこし玄米ぽさを感じたとありますが、まぁ玄米を炊いているのですから(笑)
画像から感じるのですが、ひょっとしたら浄水器の中が交換時期が近いとか、大量に水を通してるとかはありませんか?  あまり良い水に見えません。 確かめて見てください。
自分で課題が有るのでしたら次はそれを炊いてみましょう? もしなければ、
1.水を100減らして今より柔らかく炊く。
2.あずきご飯を炊く。
どちらかを選んで炊いてください。 2つ同時にはしないように。
51点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1140  仕上げまでもう1段階越えなくちゃね

Naさん(72-2)です。
DSCF0832
少し浸水時間を延ばされました。 ナイス判断ですね。
そうなってくると今度は皮感が気になってくるのも当然の結果といえます。
焦げているのに陰性な炊きあがりになっています。
単純に入れている水が多い状態の炊きあがりになりました。
こんどは単純にコントロールまで戻しましょう。 100cc水を減らしてください。
ただし、減らしてもやわらかさはこのままかこれ以上に保つこと。
頭で「あ〜100ccも減らすのか〜」と思ったらその瞬間に硬くなります。
頭で炊飯しない訓練です。
49.5点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1139  黒焦げから焦げ茶色に

DSCF0832これでいいですね。 ご自分の炊飯の幅が広がった気がするでしょう。
人がストレッチや股割りをして、身体の可動域を増やすことに似ています。
自分では「もう無理」と思っていたポイントは実はまだまだ限界では無かったという事が増えます。 素晴らしいですね。
では炊飯の可動域が拡がったあなたは次の炊飯をどうしてみたいですか?
次の炊飯の指示はしないことにします。
皮感の無い、ふっくらもっちりの美味しい玄米ご飯はこれだ!というのを炊いてください。
49.5点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント