中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

中川式玄米の炊き方指導1731 Saさん(84-2)です

20141020 84-2美味しそうに炊けましたね。 よい炊きあがりです。
私が食べるにはすこし陽が過ぎますが、あなたにはこれくらいの秋炊きを食べていただきたいです。 冬中、薄い靴下一枚で過ごせる身体になりましょう。 なれますよ必ず。
次は、ほんの少しだけ火加減を抑えましょうか? ほんのすこしだけです。
皮感がもう無くなりますね。 パスは近いです。
50点
画像がいつもやや暗いのが気になります。
これくらいに見えていませんか?
20141020 84-2 のコピー

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1730 Yoさん(84-1)です

84-1_20141019良い焦げ加減で炊けました。 なかなか投稿が続けて出来ないので前回の経験を踏まえて感覚が残っているうちに次へ。というわけには行かないのが残念です。
一回一回を大事に丁寧に炊いてください。
投稿のたびに季節が移り変わっています。 もう愛クラスの日からするとずいぶん秋が深まりましたね。
水温気温にも変化が見られます。
次回は浸水時間を1時間に延ばして炊いてみましょう。 ふっくらもっともっと大粒に炊きあげるのです。
48点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1728 Isさん(84-3)です

DSC03741焦げは無くなりませんが、薄くなりましたね。
それでも蒸らしの圧がお大幅に短すぎるのは改善されません。
このままこおばしい茶色になるくらいの焦げを付けると皮感が減ってお通じチェックも合格するかもしれません。
蒸らしはせめて24分は保ちたいところですね。
48点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1727 Saさん(84-2)です

20141019 84-2ぐんと良くなりましたね。 これが米が開いた状態ですね。
みているだけでお腹がぽかぽかしてきますね。
明日の朝のお通じチェックが楽しみですね。
必ず今までと違うお通じになってるはずです。そして今日一日靴下要らずに近づく自分に気づくでしょう。
湯気が出るときに弁からちいさく「ぶーーーーー」と鳴るのは気にしなくても大丈夫です。湯気が出るときの振動が弁の固有振動数と共振した時に鳴ります。 すこし中の水分が移動したり米が変化し炊飯が進むと自然に止まります。
50点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1726 Saさん(84-2)です

20141018 84-2 2水が少ないまま黒焦げ指令ばりに焦げを強く炊きあげてしまいましたね。
硬くなるのは仕方が無いですが、その白い部分の皮感はあったのか、なかったのか、味はどうだったのか?感想が書いていません。 ただ「硬かったです」ではね〜。
次回はこの火加減のまま800水に戻すか、この水加減のまま焦げを茶色に押さえるかしましょう。
48点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント