中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

中川式玄米の炊き方指導2254 Fuさん(93-1)

image1優しく炊けるようになってきました。 皮感を診ようとしてもピンぼけで判りません。
今時のカメラでピンぼけが撮れるなんて珍しいほどです(笑)
次回はちゃんと見せたいところにピントを合わせて撮影しましょう。
ご飯茶わんに盛って撮影したのですね?

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2253 Kaさん(93-4)

_20160216_080906梅醤やめて、毎朝炊飯し、優しい気持ちになれてくると水の動きがわかるようになったでしょう? 料理は水と火の芸術という言葉もそろそろ理解できてくるかもしれません。
50増やした水も逃さずに炊けるようになったのでコントロールに戻しましょう。
50減らして炊飯して下さい。
皮感無く、それでいて飯肌が荒れずにパール感が出せてきつね色の焦げが付けばパスが出せます。 もうすぐです。 あなたの体調とご主人様の体調がすべてを物語るでしょう。
50点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2252  Iwさん(93-2)

image1今度は焦げすぎましたね。 ここまで焦がしてはいけません。
image1 2前回の投稿がこれで、焦げが足りていませんでしたね。
ということで、あなたの正解は今回と前回の間にあるということです。
今回の焦げ色から少しずつ薄くして行けばよいのです。
焦げの範囲の定義をもう一度書いておきます。
「茶色い範囲で」焦げを必ず付けましょう。
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導2251  Fuさん(93-1)

image1あなたはこの白い鉢でご飯を食べているのですね?
このお鉢は汁けのあるおかずを盛る器なので、ご飯はご飯茶碗か塗の椀で頂きましょう。
それが主食である米に対する姿勢であり礼儀です。
焦げが少なくまばらに見えますが炊きたてを混ぜていませんか?
焦げの一番色の濃い部分をすこし箸で載せておくだけで良いですと愛クラスの時に指導したのですが、時間が経ってしまって忘れちゃったかな?
いろいろ正しく修正してくださいね。
48点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2250 Kaさん(93-4)

_20160215_081003優しく炊けるようになって来ましたね。 素晴らしい。
あなたが目指したパール感もできつつあります。
パール感と皮感は紙一重なので精密に大事にして欲しいポイントです。
自然農法米はここが難しいので最初にはおすすめしないのです。 この米は大丈夫そうですね。美味しく炊けています。
妊娠中のお通じチェックはあなたにはハードル高いかと思いましたが、見事にクリアされています。あなたの陽性な突破力を素晴らしいと思います。
もう、ほんのすこしだけ焦げ色をつけるとまとわりついた糊状水分も米の中に鋳込めますのでやってみましょう。 もうすぐパスが出そうですね。 楽しみですね。
49.85点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント