桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2014 Tsさん(79-2)です

image
大根も缶も右手の力が強すぎますね。
もっともっと優しく弱くはかなく。
天使の面圧という言葉があります。
天女の羽衣という言葉もあります。
そんな優しさを両手で生み出して下さい。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=vEXYJCwpYfk[/youtube]

 

[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=XKXJYx18vbU[/youtube]

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Niさん(79-1)です

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/wGFT4JDBPW4[/youtube]
正しいかどうかと言われれば、まだ正しくないです。
左手裏の指でまわして居るのですが、その指が面圧を受け止めていないのです。
ですから厚みがばらばらになります。
ただ、力が抜けてきたのは大正解です。
このイラストを理解してくださいね。
MySketch5

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Fuさん(37-7)です

[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/Tku7TpclKZI[/youtube]

面圧が理解できていません。 定規が缶の中心に向かってがんがん食い込んで行っていますね。
缶と定規だから滑ってくれますが大根と包丁なら食い込んで動かなくなって力でこじて刃が飛んで左の親指を怪我します。
面圧を理解して缶でも大根でも同じように当てられるようになりましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2014 Tsさん(79-2)です

image
[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=MuRyUwFjNE0[/youtube]
ぐわーっと右手で進んでいます。だんだん右手で進みながら剥くのが上手になってきました。 どうしましょう。w 正しく左で剥くほうがよほど簡単なのですが、難しい向き方を力で覚えてしまうのはやはり良くないです。 ある時点から先へ進化しなくなります。
動きが複雑すぎるからです。 私がお教えしてる方法が一番シンプルで力が要らずに薄く速く剥けるのです。
右親指のゴシゴシが出来ないから刃が上下しないのです。だから右手で左にグイーっと進めてしまうのです。

[youtube width=”550″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=cYvp_9bC_oY[/youtube]
Air桂剥きは何度も言いますが、右手親指のごしごしがありません。
この動きが無いと桂剥きはできません。
必ず出来るようになって下さい。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2014 Haさん(68-3)です

桂剥き投稿708Air桂剥きでも、大根だけを持ってでも良いので、いますぐ左手の送りを練習してください。
せっかく包丁が上がっているのに、食い込んでしまって左手で送れていません。
この画像の1さくはいったい何分かかったでしょう?
もっと速くもっと薄くを目標にして下さい。
[youtube width=”550″ height=”344″]http://youtu.be/HxU-AgImR7A[/youtube]

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする