桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2016  Isさん(85-1)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/yVt-QQ7iKV4[/youtube]
砥石に対して包丁が立ちすぎ(10円3枚とか4枚とか)の音がしています。 していたりしなかったりするので刃はおそらくは丸刃になっているでしょう。
教室で生で診るとよくわかるので説明しますね。
すべてに力が抜けてきましたね。 練習後の筋肉疲れが違うでしょう。
よく刻めていますがゲソ量産でしょうねぇ。包丁のキレが悪い音がしています。

 
 

IMG_0680もっともっと芯が細くなるまで剥きましょう ここでやめるともったいないですね
あなたもサクがキャッシュカードの長辺より長いですね。わざわざ難易度を上げてどうするんだろう? という感じです。 ちょうどかやや短いさくどりを。
IMG_0683IMG_0688

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Moさん(90-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/s8IQOvuvPfc[/youtube]
やはりまだ残酷な音が出続けていますね。包丁を持ち上げてくださいねというお願いはもう聞いて貰えそうにありませんねぇ。 困ったなぁ。
キレの悪い包丁で右手で左に剥き進めるので、切れないナイフでりんごの皮を剥くときのような音がしています。 刃を上に上げているだけではそんな音は絶対にしません。
包丁を上下させましょう、横に移動はしないでください。

 
 

IMG_1406IMG_1409IMG_1410FullSizeRender 2FullSizeRender

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Kuさん(94-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/1-wh1DyO8yw[/youtube]

包丁を砥石に押さえつけ過ぎていますね。 もっともっと包丁を持ち上げましょう。
赤ペン先生の時はペンを砥石に押し付けないですよね? なぜ包丁を持つと砥石に押し付けてしまうのでしょう?持ち上げてねってずっと言うているのにです。
そこを一度考えて見てください。
押す方よりも引く方が上手ですね。たまに泥に乗れています。 これを押す方でもやれるように練習しましょう。
裏4本指と包丁で挟む練習をもっとやりましょう。剥こうとすると刃が大根に食い込むように右手が動きます。 大根の送りは裏4本指と手首の仕事です。 右手で剥きにいかないようにしましょう。
包丁㈰包丁㈪

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Okさん(90-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/WoO4ACdz5RQ[/youtube]

赤ペンも包丁砥ぎももっと速度を上げましょう。 投稿初期はなれない動きに戸惑うのでゆっくりでも構いませんでしたが、いまはもう残り数日という最終局面です。
リズミカルに前後させて鋼をピカピカにさせましょう。
横線が強く出すぎていますね。左親指で押しすぎです。
面圧がまだ理解出来ていないようなのでAir桂剥きも平行に練習しましょう。
包丁と左手裏4本指で大根を挟みます。その挟む力が面圧です。 この話に親指は出て来なかったでしょう? そういうことなのです。
刻みは包丁が切れるようになればもっと良い音がしてストスト切れるようになります。

桂剥き20160627大根包丁芯桂剥き20160627大根真上桂剥き20160627断面桂剥き20160627包丁右桂剥き20160627包丁左

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Kuさん(92-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/U7Fq9SEiHr4[/youtube]

包丁砥ぎがヘタになってしまいました。砥石全面を使えていません。真ん中あたりをこちょこちょ使っているとハーフパイプのように減り、包丁が丸刃になりますので直しましょう。
私が絶賛したあなたの砥ぎがよくなった日の砥ぎかたと今日の砥ぎ方の違いを判っていますか? 判っていないからできてないんですよね? お教えしましょう。
今日の砥ぎ始め。砥石にガシャンとあてがってガリガリガリ〜と残酷な音から始まりました。
先日の良かった日は、砥石の上数ミリのところで真剣に砥石に触れないように前後させておられました。そしてじわじわ近づけていき、触れるか触れないかのところで「ちっ・・ちっ・・・」少しずつ触れていくという繊細な動きが見事でした。だからすぐに泥が出て自然にそれに乗れたのです。  わかりましたか? 忘れていたでしょう?
生卵を右脇に挟んでの練習はいかがでしたか? 案外落ちないでしょう? それほど締めているのです。
包丁の面に鏡がついていたら何が映っていますか? あなたの顔は?
刻みは良くなりました 上手です。アンモナイトもいなくなりましたね。
image1image2image4image5image6

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント