桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2016 Kuさん(92-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/vOoLEX8xpBE[/youtube]
う〜〜ん 上手になりましたね。 最初のあなたは「うーん時間かかりそうだなぁ」という印象でした。 ぴら〜んにたどり着けるかどうか心配でした。
それがこの仕上がりですからね。
やはり包丁砥ぎの天使のタッチを一番最初に動画に捕まえたのがお大きかったでしょうね。 これであなたの「力加減てこんなだったんだ」という革命がおきました。
あとはその力加減が剥きにも刻みにも順に活かされてきたのです。
パイロンの誤差も私が言ったとおり無くなって(無いように見えるほどに)きたでしょ?
私の指導法に間違いが無いということを実証してくださって本当にありがとう。
自分のことのように嬉しいです。
この投稿が最終投稿かな?
お疲れさまでした。
image1image2美しいロールですよねぇ、見惚れます。
ちなみに初回投稿はと言うと・・・・
DSC02070ぎゃーー!   まるで使徒が攻めてきたようですねw

image3image4image5

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016 Taさん(93-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/AyVoZNvxvAo[/youtube]
剥きは右に剥き進んでいこうとする欲がでています。そうすると面圧のベクトルが大根の中心線に向かずに右にブレてしまいます。 その瞬間に縦線や厚みのブレが起きます。
練習で切れずにつなげられるようになりましたが常に微調節を強いられてシートの表面が凸凹するのです。修正しましょう面圧のベクトルを意識して右にいきたい欲を捨てるのです。
刻みで直すのは 立ち方です。あなたは左ひじの前で刻めていませんね。左胸の前で刻んでいます。だから自然と包丁がまな板と直角に保てなくなってくるのです。
体をまな板と45度開いて立って左肩の前に左ひじ。左ひじから刃先までを1直線になるように包丁をもって刻みましょう。 前から後ろから自撮りして確認しましょう。
これで最終投稿になるのかな? よく頑張りましたね。
お疲れさまでした。

 
 

146754914677301467549347083114675514614740細い太いが混ざっていますね 太い方で良いので揃っている方が「上」の品質となります。均一さが大事なのです。
14675517468711この水に放った瞬間に今日の仕事の履歴が赤裸々に・・

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Naさん(93-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/jWSaFuThRnA[/youtube]
泥の上を滑らせる音がしてきましたねぇ 諦めずにやり続ければなんとかなるという正しい例です。 もっとおさえる力抜けますから「あ、褒められたからもういーや」って努力を止めないようにw
上げる送るの基本の動きがついに出来るようになりました。面圧も理解できています。
記念すべき1回めの投稿の動画と見比べてみましょう。ハラハラしますねー 手切りそうで。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/DAv8yiCztfQ[/youtube]
途中すこし投稿をためらっておられた時期がありましたが、いや、最終日まで絶対に毎日投稿する!と決めてからぐんぐん上達してきました。毎日見るのが楽しみでした。
のんびりさんなのでヨコケンまでたどり着いてくれるか心配でしたがなんとかここまで来ました。 よく頑張りました。 まだこれから龍君のように薄くぬめ〜としてくる楽しみもあります。練習をやめないで続けてくださいね。
お疲れさまでした。

DSCF2747
ちなみに初回投稿作品は・・・
DSCF2478ぎゃー

DSCF2750ぴら〜んもできました 横線少なくてよいですねぇ これからエプロン柄も透けるまでになるでしょう  なってくださいね

DSCF2751DSCF2760すこし厚手のウール玉ですが大丈夫 極細糸まで高めていきましょう

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Naさん(91-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/ja-s7v_GFT4[/youtube]
左に行かなくなったねぇ。 行かなくなって刃を上に上げることに注力すると細胞の潰れがうんと少なくなるのでりんごを剥くような音がしなくなり、表面がぬめ〜っと光ります。 ちゃんとそうなってきているのでもう初心者の域を出てしまいましたね。
まだ明日も練習時間があります。
大根と人参を剥いてみますか? 人参は6,5センチのサクでしょうしょうパイロンになっても良いので同じ薄さに剥いてみましょう。 難しいのでできなくても構いません。
ぴら〜んもよこけんもウール玉も人参と大根で紅白に投稿しましょう。

 
 

IMG_0109剥きにくい大根をよく我慢して薄く剥けています

IMG_0110ぬめーっと剥けた桂剥きを断面正方形に刻んで放つときれいなアーチを描きます

 
 

IMG_0111 IMG_0108薄くなったね〜

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Naさん(93-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/Erv1li2XzsA[/youtube]
良くなりましたね。 大進歩というか覚醒しているじゃないですか。
遅れてきた大物の片鱗がでています。 ほんとに遅いんだから〜(笑)
今晩も明日も投稿できますね?
ぴら〜んと ヨコケンとウール玉を投稿しましょう。どこまでできるか見てみましょう。
したの1枚目のロールのレベルであれば充分ヨコケンウール玉にできます。
切れていなければぴら〜んも大丈夫。
(今夜麗可ちゃんにセルフタイマーとかいろいろ泥縄するんだろうか・・・・w)
待ってますよ!

DSCF2724DSCF2725DSCF2729DSCF2730DSCF2731DSCF2732

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする