桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2013-45 Arさん

Arさん(28-4)です。
IMG_5967 IMG_5959 IMG_5969 IMG_5956 IMG_5960 IMG_5966動画も拝見しました。
あなたの桂剥きはまだ「押しの桂剥き」です。
スクリーンショット 2013-06-18 22.29.45これはあなたが1ストローク分刃を上げきった瞬間の画像です。
引く桂剥きは違うのです。 左の親指がこの刃の真上にある状態から包丁を上げるのです。
だからあなたが思っている「引く桂剥き」は勘違いです。
昨日TLで流したイラストも載せておきます。
これで「はは〜ん」とこなければ今季は難しいかも(笑)
てのセンサー

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-44 Otさん

Otさん(47-3)です。
写真 image 写真1動画を撮影して送って下さい。
このまま動画無しで1月やり過ごそうとされているのでしたら、それはあまりに惜しいです。
強制ではありませんが、今のこの状態を進化させようとするなら、少しでも上達したいなら動画を撮って私の動画と見比べて「我」を知りましょう。
Air桂剥きをしていますか? 日に何百回していますか?
ツイッターでもメールでもコメントでも良いのですぐにお返事下さい。
刃の動き、指の動き、大根の動き、正しく覚えなければ大根の犬死が山積みとなります。
包丁砥ぎも練習していますか? 正しく砥げた包丁でないと桂剥きはできません。
1月しかにのに、やることはいっぱいあります。 どんどん練習しましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2013-43 Isさん

Isさん(25-2)ですIMG_5575 IMG_5577動画も拝見しました。
この画像の芯ですが、上下反対に置いていませんか?
あなたのむき方を動画で見ていると刃の動きからして下が細い円錐になる動きです。
刃が開いているのです。
陰性な動きですね▽。
包丁の峰では無く、刃のラインを上下させる癖をつけましょう。
「動力源は刃や大根よりも下にある」
これをあなたはどう理解しているのでしょう?
例えば掃除機ののヘッドや、オヤジのTカミソリ、野球部のトンボ、窓ふきのスクイージなどは接触面の中心に動力源(手)が来ますね。
でも桂剥きは違います。 これをどう理解するかであなたの円錐は直ります。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-42 Asさん

Asさん(67-3)です。
20130618-a OLYMPUS DIGITAL CAMERA動画も拝見しました。
右の親指が尺取虫にならないのがあなたの良いところです。
しかしそれが行き過ぎて、逆反りした右親指になって大根と刃の交差点に指の肉が触れてしまい、怪我をします。
何度も言いますが、尺取虫よりははるかにマシなのです。
もう少し親指の指紋の中心を意識して下さい。
それはAir桂剥きでも練習出来ますね。
左右の親指の指紋の中心には物凄く繊細な敏感なセンサーがあります。
その両センサーをフルに使うのが桂剥きだと理解して下さい。
そのセンサーはA4紙の表面のざらざら感を感じられますか?

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-41 Naさん

Naさん(70-3)です。
SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC下が細い逆円錐になる時は、包丁が大根と平行にあてがえられていないことになります。
自分ではあてがっているつもりでも力が入って硬直すると大根が奥に倒れて脇がしまります。
ちょうど指パッチンをしたあとのような両手になります。
大根は視線に対して直角に、包丁を動かす動力源である指や手は大根の下にあることを意識して下さい。 平行に均一に刃を大根にあてがうには、刃の上部を意識できないと無理なことがわかるはずです。
解らなければ判るまでAir桂剥きをするべきですね。
何百回もAir桂剥きをしましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント