桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2015 Saさん(84-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=grOf5leULo4&sns=em[/youtube]
動きは正しいですが、まだ刃先(定規の端)が上を指していますね。そして右手の甲が真右を指しています。 これを直しましょう。 すぐに直るのに直していないのは意識が足りないのです。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=6EmhljJUvfg&sns=em[/youtube]
いいですねぇ せんねん灸作戦、さっそく真似てくださったのですね。偉いです。
自分の右手甲の向きがよくわかるでしょう? 真右を指しているときはあなたが右手で左に剥いている時です。(ってほとんどやん(笑))
そしてだんだん刃先が空を指していきますね。 あなたの癖です。包丁は水平に。
かつらむき のコピーあなたの両手と比べてください。力んでいないでしょう?

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=oHqqv1MV0M4&sns=em[/youtube]
左手で大根を深く力いっぱい握りこむのを直しましょう。もっと軽く指5本で優しく持って送ってください。 あなたのは小鳥死にまくりです。 せんねん灸ももっと天井を指すように。まだまだ水屋の戸を開けています。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=qE7O_DtGJQs&sns=em[/youtube]
まだ刃先が天井を向いていますね。天井を向くのはせんねん灸です。どうしてこうなるかというと力みが一番の原因、そして力を込めるために右脇、右肘を体側に強く密着させて居るから手が陰性に開くのです。自分の剥き姿を見てみましょう。左手は肘を外にだしておおきく脇を開けて、右手はキュッと閉じてるでしょう? これを左右の手が対象になるように楽に使いましょう。お仏壇の前で両手を合わせてお参りするときの両手の角度が正解です。 お仏壇の前で力む人は誰もいませんよね?

 
 

刻み
[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=2rnbviEvoLM&sns=em[/youtube]
後傾は治ってきましたね。でもそんなにへっぴり腰になるほど膝を曲げて落とさなくても良いです。2時間ずっとその体勢は保てないでしょう?ということは間違っているということです。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=doZqLM-v5_k&sns=em[/youtube]
右肘がそとに出っ張ってますね。刃の延長線上に右手首も右肘も無ければなりません。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=6z26msQrkyc&sns=em[/youtube]
包丁の持ち方が陽性にひねり過ぎのようです。だから肘も外にでる。もうすこしせんねん灸が右を向くように握りましょう。それで肘が外に逃げるのも治るかもしれません。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=pVxDQMLw_cw&sns=em[/youtube]
同じですね。手は陽性にひねっているのですが包丁は垂直で有次を見られていません。怪我をしますので直ちに直しましょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=BrKm7ol1DO8&sns=em[/youtube]
これは完全に間違いです。ジョジョへっぴりになっています。
刻みの時の重心は「ほぼ身体の中心線」です。というとあなたは身体の中を貫く竹串をイメージするでしょう? 重心はそこにはありません。あなたの左右の親指を結ぶ線よりも前に(外に)あるのです。
MySketch

㈰
㈰刻み ㈰断面
㈪ ㈪刻み㈪断面
㈫
㈫刻み ㈫断面

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(83-1)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/VZXNn5flB_c[/youtube]
面圧がかけられていません。合谷に力こぶができていませんね? 親指ふれたまま定規をひょいと上げているだけです。 このままの動きを大根ですれば大根はぶつ切れします。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/HHXA0OJBfA8[/youtube]
あなたの刃先はどこを向いていますか?右の天井を向いているでしょう? 刃は水平に、真右を指さなければなりません、すぐにAir桂剥きから直しましょう。上を向いてるから左手で刃を進めたらぶつんときれるのは当然ですよね。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/bZl5XEWk68g[/youtube]
真下に刃を下ろすギロチン切りにならないように。刃先から前にすべらせるように着地して手首の柔らかさで刃元も触れて全部切れるとうのが正解です。
大根の重ね方が間違っていますね。イラストを良く見て確認しましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/whC421HWwnE[/youtube]
どう見ても右手の持ち方がけがをする持ち方ですよね。みんなで一緒に大根を持って約束した持ち方になっていません。
スクリーンショット 2015-06-18 9.14.05証拠写真です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/PlZv0BoIcRI[/youtube]
先ほどの刻みよりもマシです。 もっと刃に仕事をさせて、、、、とかこうとしたところで、包丁が丸刃だから切れないんじゃないかと気になってきました。
まな板木目チェックしていますね? 切れる包丁で練習しないと上達しません。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/WrfUlP323-c[/youtube]
刃が右上を向いて、右に動いています。そしてその先にはあなたの右親指が!危険です。
ポーンと刃が飛んだらまた怪我をします。 刃は水平に。真右に向いてあてがいます。
そして左の手の甲が左上の天井を指すように。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/RRWsCffMkdI[/youtube]
だんだん良くなって来ています。包丁をよく砥いでさくさく刻めるようになりましょう。

20150617_桂剥き㈰ (640x360) 20150617_刻み横㈰ (640x360) 20150617_刻み上㈰ (640x360)
20150617_桂剥き㈪ (640x360) 20150617_刻み横㈪ (640x360) 20150617_刻み上㈪ (640x360)20150617_桂剥き㈫ 20150617_刻み横㈫ 20150617_刻み上㈫包丁㈰ (640x360)裏表ともに丸刃になっていますね。お渡しした資料のイラストを良く見て自分の刃がどういう状態にあるのか? どういうふうに直すのかをよく考えて直ちに修正しましょう。

包丁㈪ (640x360) 包丁㈬ (640x360) 包丁㈫ (640x360) (2) 包丁㈫ (640x360)

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Isさん(84-3)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/qeAnDbHAIhM[/youtube]
大根の皮を剥きおわるのに6分もかかっていてはいけません。厚くて良いので一定に剥くのですからもっと速く剥きましょう。どうして時間がかかるのかというと包丁が上下していないからです。Air桂剥きと同じ動きを包丁でもしましょう。2種類の動きを練習してはいけません。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/mlWvyn06Jyw[/youtube]
見られません。 投稿する前に自分の画像や動画が正しく伝えられているのか確認をしましょう。 封書に切手を貼らずに出したり、宛名を書くのをわすれて年賀状を出すタイプですね、あなたは。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/xvSlAZrBC6I[/youtube]
剥いている途中で上を見たり下を見たり厚みチェックをするということは両手の親指のセンサーが働いていないということです。 だから厚みが上下でばらばら、前後でもばらばらになるのです。センサーが機能しないほど力んで握りしめているということですね。 掴んだ小鳥は即死して口から内蔵が飛び出でしまうでしょう。 ざんこく〜

IMG_1417 IMG_1453 IMG_1450 IMG_1441 IMG_1457 IMG_1442 IMG_1440 IMG_1444 IMG_1443引く方の刃元側が二枚刃になっているので直しましょう。 まな板木目チェックしていますか?ちゃんと切れる包丁で剥きましょう。 怪我のもとです。
IMG_1431 IMG_1451

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(64-5)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=dvmtftFUknY&feature=em-upload_owner[/youtube]
良くなりましたね。上げながら送るということが理解できたようです。 赤の印を付けましょうというとピンクで付ける。 これがあなたの自動変換です。 全てにおいてこういうズレやブレが起きがちです。 正確に精緻な仕事をする癖をつけましょうね。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=bBjzidra8Ys&feature=em-upload_owner[/youtube]
最初の2打までは有次が見られているのですがかならず3打目になると刃が自分の左手の方を向いて降りていきます。これは自分の左手の関節の皮膚や爪を削って出血する原因になりますので直しましょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=eoIkT7FJfrM&feature=em-upload_owner[/youtube]
力を込めすぎです。大根の汁が滴りそうです。もっと両手とも楽に。桂剥きに力は要りません。 怪我をするので力みは抜きましょう。

 
 

IMG_1995 IMG_1981 IMG_1973 IMG_1993

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015 Kiさん(78-3)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=VtuyfXCD-yY[/youtube]
定規の時から右手が力んでいますね。右脇締めすぎです。 もっとワキを開けて力を抜いて肩をおろして定規を上下させましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=2a9GRksDLaI[/youtube]
右手親指が左に伸びてそれを下ろしながら右手で左に剥き進もうとしています。 すでにこれは定規の動きとは違うものです。 直しましょう。また怪我をします。
右手甲は右上の天井を指すのです。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=JegLXoM0zX4[/youtube]
有次が見られていませんね。手を切りますので直しましょう。 懐がゼロです。
もっと前傾して懐を確保してください。ASAちゃんへのアドバイスをしっかり読んでくださいね。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=Sg2IoWg7anY[/youtube]
良いですね。ちゃんと前にすべらせるように打てています。後半。大根の重ねが厚く鳴った時にリズムがとれなくなるのは包丁で左の指に面圧がかけられていないからです。 有次が見られないので本能的に怖がってリズムが乱れるのです。
6月17日刻み断面 6月17日刻み 6月17日桂剥き 6月17日刀

 

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント