桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2016   Asさん(67-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/lGhw646b3gY[/youtube]

親指を立てて剥いている時の手首や裏4本の動きが親指ありの時にできていませんね。2種類の剥き方を練習してしまっています。 ただ親指があるなしで他は同じでないといけません。そこを注意して練習してください。
刻みは良い音になってきましたが一打ごとに音が違います。 これでノーすだれなら良いのですが・・・。
砥ぎはまだ鋼がザラザラしているでしょう? それが剥くときの「病室のベッドの横で切れないナイフでお見舞いのりんごを剥くときの音」がするので判ります。
img_4936この細い太いの差を無くしていくのを優先して練習課題としてください

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016   Naさん(69-4) 5

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/CopjSfETYcM[/youtube]
引くほうの砥ぎがよくなってきましたね。 今までに着けた深いキズがじっくりこれから消えていくでしょう。

剥きは左脇を締めすぎていませんか? 自分の姿を動画で撮ってチェックしておきましょう。
じっくり上げてじっくり剥くスピードはこれで良いですね。 面圧のオンオフは差が減りました。
もう少しだけまな板面が下にあるともっと刃を落とせて綺麗に刻めるはずです。
厚めのスリッパを履きましょう。

image7左の薄いほうが正解です。これ以上厚くならないように自分で天に誓いましょう。

image5image4比較するときは対象物(マッチ棒)が2枚の画像で同じ大きさに写って居なければ比較写真にはなりません。 これでは大根の上に浮かべた2種類の太さ長さが違うマッチ棒の写真になってしまいます。 下のマッチ棒のほうが大きく見えるでしょう?(笑)

image8
image9

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016 2  Asさん(67-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/C5jdpCQUWiw[/youtube]
剥きは前回よりも良くなっています。左手がまだ親指で送っています。親指は沿えてあるだけで裏4本で刃に向けて大根を送りましょう。

刻みは尻もちがなくなりました。5回打ちが身についてきたらすだれが無くなって静かになる日が来るでしょう。 感性を磨かねばその日は来ません。

包丁砥ぎは泥で遂げていないので鋼が痛そうな声を出しています。
泥で砥ぎましょう。

img_4888

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016    Fuさん(37-7) 4

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/y6Q3Z3xioCY[/youtube]
右手がまた元の悪い癖の動かし方に戻っていますよー。
せっかく正しい持ち方をお教えしたのですから戻らないように練習しましょう。
次のアドバイスが出来ないのです。 はやく正しい持ち方を身体で覚えましょうね。

砥ぎのときに10円玉をいちいちあてがって隙間や角度を確かめているということはまだ包丁のあてがい角度を身体で覚えて居ないということです。 赤ペンからしっかり練習しましょう。
刻みはすこし後傾に立っています。 下腹が前に出ているということは下腹に力が入っていないのです。だから包丁を持つ手が力むのでしょう。

 
 

image1image2image6image8
image5白い器で白い大根をアピールするのはちと無理がありますね。
色の皿に盛りましょう。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016   Kaさん(86-4) 3

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/Jo1ZsrxSHrg[/youtube]
桂剥きの時に大根が前後にスイングしていますね。 動く大根に刃を器用にあてがって剥いていくので薄く剥けないのです。 散髪さやんのネオン看板のように同じ場所で同芯でくるくる回っている方は包丁のあてがいや上下動がシンプルになると思いませんか?
それを意識して薄く薄く剥きましょう。
刻みはかなり上手です。 薄く剥けてヨコケンを刻むのが楽しみですね。

 
 

投稿③鋼の部分に赤錆が出ていますね。 水分をよく拭かないことも原因ですが、砥石で鋼の表面を削りとって生鉄がむき出しになっているからサビがよく出るのです。
泥で練るように砥げると不思議とサビは出にくいのです。 表面の細かい凸凹が減るからでしょう。

刻み刻み真上むそう塾側むそう塾側.有次側有次側.

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント