桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2016   Naさん(69-4) 6

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/uPJA5hvCr6s[/youtube]
剥いているあいだじゅうずっと大根が上がったり下がったりしてますよね。
これって癖だからしかたないじゃん、で済ませてはいけないのです。
あなたはメガネっ子ですよね? ということはメガネのレンズに対して見るものと網膜は常に直角一直線になら無ければ正しい視力は得られないのです。 しかし動画を見る限りめがねをかけて下目使いで剥いておられます。
メガネのレンズに対して光が直角に入ってこないのです。 そしてその上大根を包丁の上げ下げにつられて上下させてしまうと目が「いったいどうすればいいんだ〜〜!」となってしまうのです。
それを直すだけでも厚い薄いのウェーブが減ってくると思います。

刻みは良いですが包丁がお腹に近すぎです。 「懐」の話はしたことありますよね?
動画がピンぼけですので改善しましょう。

 
 

image1鋼の部分が光ってきましたね  すごい!

 
 

image2image3ウエーブが見えますね。 同じ厚みで、まるでガムテープを横から見るような景色になるように剥きましょう。

image4

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Shさん(73-6)5

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/zdB3tkjIdCY[/youtube]
砥石を全面使えるようになりましたねぇ 怖がっておられたのに克服できたのは偉いです。 よくがんばりました。 きっとご褒美にその包丁は名刀になるでしょう。
次回直に診るのを楽しみにしています。
剥きは下の透け画像でもわかるように縦線がまだ出ています。 横線はなんとか無くなって来たのでより一層面圧のオンオフをなくす努力をしましょう

刻みもウール玉も仕事が始まって練習時間の確保が難しくなってきてからのほうが上達しています。 練習が「陽性」になって来たからです。
練習は長さでは無いのです 「質」なのですね。 実感されているでしょう。

 
 

image1image2image3

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Kaさん(70-6)1

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/lRH0CxdjfMw[/youtube]
動画のピントが合っていませんピンぼけです  #カメラが趣味なのに  (笑)
刃の動き、送り方 面圧の保ち方 間違っていません それで良いのです
ではなぜ薄く細くできないのか? ですよね。
1.練習不足
2.力み過ぎ
3.緊張しすぎ
どれかでしょうね。もしくは複合もあるかもしれません。
この3つを一気に解消する方法があります。
日に3本毎日大根を剥くと治ります。 上達するでしょう。
すべて動画に撮るのですよ。
投稿する分だけ撮影するから緊張するのです。 違うかな?

 
 

image1image6image3image4image5

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016   Asさん(67-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/lGhw646b3gY[/youtube]

親指を立てて剥いている時の手首や裏4本の動きが親指ありの時にできていませんね。2種類の剥き方を練習してしまっています。 ただ親指があるなしで他は同じでないといけません。そこを注意して練習してください。
刻みは良い音になってきましたが一打ごとに音が違います。 これでノーすだれなら良いのですが・・・。
砥ぎはまだ鋼がザラザラしているでしょう? それが剥くときの「病室のベッドの横で切れないナイフでお見舞いのりんごを剥くときの音」がするので判ります。
img_4936この細い太いの差を無くしていくのを優先して練習課題としてください

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016   Naさん(69-4) 5

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/CopjSfETYcM[/youtube]
引くほうの砥ぎがよくなってきましたね。 今までに着けた深いキズがじっくりこれから消えていくでしょう。

剥きは左脇を締めすぎていませんか? 自分の姿を動画で撮ってチェックしておきましょう。
じっくり上げてじっくり剥くスピードはこれで良いですね。 面圧のオンオフは差が減りました。
もう少しだけまな板面が下にあるともっと刃を落とせて綺麗に刻めるはずです。
厚めのスリッパを履きましょう。

image7左の薄いほうが正解です。これ以上厚くならないように自分で天に誓いましょう。

image5image4比較するときは対象物(マッチ棒)が2枚の画像で同じ大きさに写って居なければ比較写真にはなりません。 これでは大根の上に浮かべた2種類の太さ長さが違うマッチ棒の写真になってしまいます。 下のマッチ棒のほうが大きく見えるでしょう?(笑)

image8
image9

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント