桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2018 Shさん(塾生番号忘れ)

Air桂剥きは定規を上げるときに紙を送ります。 これでは逆になっていませんか?
確認してくださいね。
包丁砥ぎは砥石全体を使って砥ましょう。 砥石に包丁を押し付けています。もっと浮かせて、包丁が砥石に触れないように前後させましょう。
右の写真のようになって包丁を力んで握り込んでいます。
左のように懐ができるように柔らかくしなやかに持ってください。 どんどん薄く剥けるようになります。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2018  Fuさん(37-7)

上げる長さ、送る長さが短すぎるので。もっと長く上げてもっと長く送って剥きましょう。
ちょこちょこ上げるから縦線が必要以上に増えて厚い薄いが発生するのです。
もっともっとのびのびと剥きましょう。
作品としては下の作品のほうが上手です。
包丁砥ぎは引く方の面のときにもっともっと浮かせましょう。
まだまだ音が大きいです。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2018 Kaさん(116-2)

上手に剥けるようになってきましたねぇ。 素晴らしい。
次の課題は、グイッグィッグイッと刃を上げていますが、これを
じわ〜〜〜、じわ〜〜〜、じわ〜〜〜と上げてください。
上げるときも下げるときも面圧を解除しないようにしましょう。
刃先がパカッと浮かないように、ずっと大根に押し当てたまま上下させるのです。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2018  Isさん(116-3)

形はできています。 シンプルな原因です。力込めすぎなのです。力みですね。
大根は柔らかい柔らかい野菜なのです。 そう 大根おろしくらい柔らかい。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2018  Urさん(110-1)

赤ペンの波打ちがすこしマシになりましたね。下半身をどっしりと。上半身を脱力することが大事です。  包丁砥ぎもよい力加減で砥げています。なるべく砥石全面をつかうように、真ん中だけでとぐとハーフパイプのように減ってしまい、水平くんの餌食になってもったいないです。
Air桂剥きのときから面圧のON-OFFが起きています。 定規を下ろすときも面圧を解除しないように練習しましょう。
ずっと定規(包丁)は大根に圧を書けたままなのです パクパク浮かないのです。

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする