「味を迎えに行く」

ここ数日、何冊かの料理本に目を通していました。たまたまそんな流れが来たのですが、その1冊が先にご紹介した「天皇陛下料理番の和のレシピ」でした。他にも私の手元にあった本を吟味すると、やはりマクロビオティックの視点から受け入れ難い面があります。いくら長い間食通を唸らせたお店の主が書いた本であっても、それはお店で提供する場合のお料理なのです。ということは、グルメ料理ばかり食べていては体に悪いということの裏返しでもあります。何と言ってもお砂糖がホイホイ使われているレシピはお勧めできません。

中川さんにお聞きすると、昔はお砂糖をよく使ったお料理の時代もあったそうです。ですから、時代背景やその料理人さんの趣向も影響するので、いくら盛付けが素晴らしくても、その本をご紹介するのは控えることになってしまいます。器の選び方と材料の切り方のバランスまで考えると、本当に参考になる本がありません。というか、サッと器が用意されて、この器に合う料理をせよという課題をこなせる実力がないとダメということになります。そんな視点で合格する本なんてそうそうあるものではありません。

ですから、OBENTERSの皆さんが毎朝中川さんから受けている指導内容は凄く高度な世界ということになります。ただ美味しいだけでなく、まずは健康を考え、「格」を落とさず、素人でも作りやすく、さらに陰陽で洗い直したお料理のレベルなのです。ここまで追究したマクロビオティック料理はきっと他にないはずです。改めて中川さんとの出会いに感謝し、少しでも長く指導していただきたいと心から思ったことでした。

ある本に良い言葉を見つけました。「味を迎えに行く」という表現です。これは季節の素材にはその時季特有の旨味があるので、それがどれだけの味を出してくれるかで変わってくるから、いつも同じように調味料を加えれば良いのではないことを言っています。素材の持ち味を極限まで引き出すために「味を迎えに行く」という表現は素晴らしいなあと感心しました。

それからこれは経験的に多くの人が分かっていることですが、お料理は冷めると味が2割ぼやけると書いてありました。ですからおせち料理やお弁当を食べて美味しいと感じるためには、味を濃い目にするのですが、2割という数字はなんだかちょっと多いような気がしてしまった私です。私がお料理は作りたてが一番美味しいと感じるのは、温度の影響もありますが、素材の味が一番感じられるからです。味に関してあれこれ書き出すと切りがないのでこの辺でやめますが、マクロビオティックを知った今となっては、やはり陰陽バランスの取れたものが一番美味しく感じます。

 
 

椎茸の旨煮 マクロビオティック料理教室 むそう塾

 
 

(椎茸の旨煮 料理:陰陽京料理人  中川善博)

 
 

カテゴリー: 料理人 中川善博の陰陽料理, 食べ物あれこれ | コメントする

中川式玄米ちらし寿司・稲荷寿司の凄さ!

先日上級幸せコースでお伝えした玄米ちらし寿司の復習メールが、続々と中川さんのところに届きます。
どれも美味しくて大喜びの内容なのですが、やはり今年も玄米嫌いのご家族がペロリと玄米のちらし寿司を召し上がった内容がありました。
玄米チャーハン・玄米の炊き込みご飯・玄米のちらし寿司・玄米の稲荷寿司などは、むしろ白米より美味しくてコクがあるのです。
ですから、毎年玄米嫌いの人でも喜んで食べてくれるのです。
特にお寿司の凄さは、何と言っても寿司飯の絶妙な加減にあると思います。
この寿司飯は中川さんが京料理人だけではなく、マクロビオティックの陰陽を完全に駆使した結果の美味しさです。
健康的な美味しさを手にできる玄米のお寿司シリーズは、まだまだ4月の稲荷寿司まで続きます。

<Tさんのメールより>

どの具も美味しくて、特にご飯と木の芽を口に入れた時の、何とも言えない爽やかさが美味しかったです! はぁ〜幸せ。

夫は、食卓に置かれたちらし寿司を見た第一声が「おぉ〜っ!凄い!!」で、普段は玄米を食べないのですが玄米だと分かっていてペロリと平らげてしまいました!!

自宅で、全て自分の手で作ってみて、このお料理を作り上げられることが本当にありがたいなと思いました。手間暇がかかる大変さは確かにあるのですが、喜んで食べてくれる人がいて、料理を作る場所や時間があって、材料を買うことができて…愛クラスから一貫して伝えてくださっている「感謝の気持ち」を改めて強く感じました。
ありがとうございました。

 
 

中川式玄米稲荷寿司 陰陽京料理人 中川善博  京都 むそう塾

 
 

(中川式玄米ちらし寿司 料理:陰陽京料理人  中川善博)

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 料理人 中川善博の陰陽料理 | 2件のコメント

「中川式玄米稲荷寿司&春夏バージョン金平牛蒡講座」のご案内

今年も稲荷寿司講座をご案内出来る季節になりました。
文句なく誰もが美味しいと思える中川式玄米稲荷寿司は、お土産やお礼の気持ちを表すときにも便利でとても喜ばれます。
そしてまた、行楽でも一番人気になることは間違いありません。
ただし、玄米で作るお寿司は、玄米が完全にふっくらと炊けていなければ美味しく作れません。
玄米ご飯に自信のない人はその前に愛クラスを受けて、きちんと52点レベルで炊けるようにしておきましょう。

さらに、冬バージョンの金平牛蒡では重く感じる人のために、春夏バージョンの軽くてサラダ感覚の金平牛蒡もお伝えします。
なぜなら、ごぼうは腸のために毎日摂ってほしい食材だからです。
新しい味で腸の健康をキープしてほしいと思います。
これに糠漬けが加わればバッチリですね。

【講座名】
「中川式玄米稲荷寿司と春夏バージョン金平牛蒡講座」

【開催日】
・2015年4月3日(金)
・2015年4月4日(土)

【会場】
「なかがわ」京都市左京区孫橋町18

【内容】
・中川式玄米稲荷寿司(デモ&一部実習&試食)
・春夏バージョン金平牛蒡(デモ&試食)
・昼食(玄米ご飯・春のおかず・お味噌汁・糠漬け)
・お土産稲荷寿司(一人前)

【タイムテーブル】
11:00 開場
11:30〜12:15 昼食
12:15〜12:45 自己紹介
13:00〜17:00 デモ&実習&試食
17:30 解散

【定員】
両日とも各10名

【受講資格】
上級幸せコース修了者および在籍者

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
54,000円(消費税を含む)

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
2015年2月18日(水)21:00よりHPの予約システムから

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

中川式玄米稲荷寿司 むそう塾 

 
 

(中川式玄米稲荷寿司 料理:京料理人  中川善博)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「天皇陛下料理番の和のレシピ」元・宮内庁大膳課 谷部金次郎著

「天皇陛下料理番の和のレシピ」元・宮内庁大膳課  谷部金次郎著1

 
 

「天皇陛下料理番の和のレシピ」元・宮内庁大膳課  谷部金次郎著2

 
 

(「天皇陛下料理番の和のレシピ」元・宮内庁大膳課  谷部金次郎著)

むそう塾で伝えたいこと、京料理人  中川善博が伝えたいこと、その二つがこの本の中にあります。
マクロビオティックなんて言葉はどこにもありませんが、マクロビオティックが最も大切にしている「一物全体」と「身土不二」がここに書かれています。
格調高い内容のお料理なのに、とても親しみやすい作りとお値段になっているのが不思議なくらいの本です。

 
 

「天皇陛下料理番の和のレシピ」元・宮内庁大膳課  谷部金次郎著3

 
 

そしてそして何より嬉しいのは、中川さんが伝えたかった盛付けの世界が、この本にはそのまま登場しています。
思えば中川さんが修業された「萬亀楼」さんは、御所ゆかりのお料理を継承されている所なので、当然のことながら流れている伝統は一致するのでしょう。
ということで、この本に紹介されているお料理の盛付けは、そのままむそう塾の皆さんにお伝えしてる方法そのものです。
ですからOBENTERSの皆さんは、ぜひこの本を購入されて参考になさると良いでしょう。
お弁当のおかずにもなる日常的なお料理がたくさんあって実用的です。
特に秘伝コースで中川さんがお伝えしようとしている鯛1尾を6つのお料理にする方法も出ていて、中川さんがニヤリとしていましたよ。

第1章は野菜から始まるのですが、桂剥きの写真が使われていました。
それも薄刃包丁ではなく洋刀を使っています。
こんなところもむそう塾で習われている皆さんは親近感を持つことでしょう。

「天皇陛下料理番の和のレシピ」元・宮内庁大膳課  谷部金次郎著4

 
 

そのうちに、朝のOBENTERS仲間では、この本のお料理があちこちから登場するかもしれませんね(^^)
でも、この本には糠漬けもモバ味噌もありません(笑)
むそう塾で習ったお料理とこの本の盛付けを参考にして、OBENTERSの皆さんの腕がさらにアップされますように。

 
 

カテゴリー: 本の紹介 | 2件のコメント

京都からの帰り道 快晴の富士山

2015年2月16日の富士山 むそう塾

 
 

(富士山 2015.2.16撮影)

京都からの帰り道、パソコンに向けていた目をふっと上げたら、そろそろ富士山が見えるいつもの位置にさしかかりました。
iPhone片手にシャッターを押し続けます。
揺れるし、スピードはあるし、電線は邪魔するし、新幹線の中から富士山を写すのは容易ではありません。
手前の橋が邪魔なのですが、この場所が一番障害物が少ないんです。
きょうはたまたま水面に富士山が映っていました。
まるで桜の季節のように暖かな一日で、とても穏やかな陽気でした。
本当に桜の季節になってしまうと、空気中の湿度が増してくるので富士山は見えにくくなります。
一瞬の景色ですが、気持ちの良い富士山を眺めるとやはり嬉しいものです。
毎週の京都往復でも数少ない綺麗な富士山でした。

 
 

カテゴリー: その他 | コメントする