世界一発酵食品の多い日本ならではの解毒方法

むそう塾幸せコースの人たちは今、食事日記をつけているのですが、結果はおおよその検討がついています。
それはすでにその人たちを望診してしまっているからです。
望診するとその人がそれまでに食べたものや、親世代の食べ物も想像できます。
ですから、ある意味では食事日記はその確認とも言えるものですが、それまでの食べ方を変えて体調を良い方向にもって行こうとするときには、一つひとつを細かく検討した方が良いのです。

まず、今までの例でいうなら、ほとんどの人に発酵食品が不足しています。
中には発酵食品といっても納豆とヨーグルト以外思い浮かばないという人もいました(泣)
味噌・醤油を筆頭格に発酵食品は結構身近にあります。
しかし、日常的に意識していないだけです。

日本は世界一発酵食品の多い国であることはご存知だと思いますが、それがどんな効果をもたらしてくれるのかについては、あまり知らない人も多いことでしょう。
私は息子のアトピーを治す時、散々調べて最後は温泉の力と発酵の力のお世話になりました。
それはアトピーを治すには腸を治さなければ駄目だというところに辿り着いたからです。

その前にマクロビオティックの食べ方を徹底して良くなった時期もありましたが、息子自身が感じるストレスに対する対処方法は困難を極めました。
しかし、ストレスは腸の状態によって強くもなり弱くもなるので、腸の改善に本格的に取り組んだわけです。
その一つが中川式の糠漬けでした。
発酵食品を毎日欠かさず摂るようになって、息子のアトピーは本当に良くなりました。
腸の状態が手に取るように反映される息子の皮膚は、そのまま腸の映し鏡であることを再認識したものでした。

発酵食品のデトックス(解毒)作用は、日常的にも感じることがあると思います。
ちょっと脂っこいお食事をしても、糠漬けを何切れか食べておくと胃もたれせず快調だった経験のある人はいませんか?
それは解毒作用のお陰ですね。
糠漬けといえば胡瓜や茄子を思い浮かべる人が多いでしょうが、フグの卵巣を糠漬けにして、猛毒を発酵の力で無毒化してしまうほどの解毒力があるのです。
これは世界でも珍しい食文化です。

他にもまだまだある発酵食品ですが、その発酵の力は解明されていない部分も含めて未知なる世界のように感じます。
私たちの感じないものを感じ取る微生物のおかげで、私たちは健康というプレゼントをいただいているのでしょう。
せっかくこんなに多種類の発酵食品がありながら、その力に気づかずに生きるのは何とも勿体ない話です。
一人でも多くの方が発酵食品の力を借りて、不調を吹き飛ばしていただけたら嬉しいです。

世界各地の発酵食品やその力を知るために下記の本は参考になりました。

マクロビオティック料理教室 発酵食品4

 
 

マクロビオティック料理教室 発酵食品5

 
 

その中に秋田の「いぶりがっこ」が登場していて、何年も前に秋田にお邪魔した時、きくちゃんのお婆ちゃんが漬けたという「いぶりがっこ」の美味しさを想い出しました。
あんなに美味しいがっこには二度と出会えません。
一生忘れられないほんまもんのお味でした。

マクロビオティック料理教室 発酵食品6

 
 

(発酵食品の魔法の力 小泉武夫 石毛直道編著)

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べ物あれこれ | コメントする

日本の出汁の三大神器にみる哲学的感じ(小泉武夫氏の著書より)

発酵食品のことで気になることがあって先日から調べていたのですが、そこに出汁についての記述があって、さすがによく観察されているなあと感心しました。
発酵中の鰹節菌が油脂成分を分解してさらにその分解物を食べてしまう過程に発酵の凄さを感じます。
さらに、次の記述が発酵のみならず食文化の奥深さを感じさせます。

「日本の出汁の三大神器といえば鰹節、昆布、椎茸であるが、この三つの材料からはいずれも油脂が出てこない。質素にして格調高く、上品で肌理の細かい日本の出汁は、日本料理の方向を決定する要因とさえなった。粋や上品さ、淡白さの中にある優雅で奥深い味、油脂をともなわないだけに、哲学的にさえ感じる出汁。そういう出汁を使ったからこそ、この国ならではの精進、懐石、普茶といった侘び寂び料理が誕生したのである。」
(小泉武夫著 発酵食品礼讃より)

 
 

マクロビオティック料理教室 発酵食品3

 
 

マクロビオティック料理教室 発酵食品1

 
 

マクロビオティック料理教室 発酵食品2

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べ物あれこれ | 6件のコメント

京料理人が梨の皮をむくと(動画付き)

京料理人中川善博が梨の皮を剥くスピードはこんな感じです。
桂剥きと同じ要領なので、ぜひ真似てみてください。

梨の皮むき むそう塾

(梨の皮むき 料理:陰陽京料理人  中川善博)

[youtube width=”640″ height=”344″]


カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

マクロビオティック料理教室なのにトンカツも?

今年の幸せコースでは、むそう塾で初めての「カツ三兄弟」が登場しました。
「車麩のカツ」「串カツ」「トンカツ」です。
マクロビオティック料理教室なのになぜ動物性を使ったお料理を教えるのかと思われるでしょうね。
いえいえ、教えたのではありません。サービスしたのです。
こんなふうに揚げるんだよ〜って(笑)

マクロビオティックをかじった人ならご存知だと思うのですが、動物性を食べたいご家族はたくさんいますので、その人達の要望も満たしてあげられるむそう塾生であってほしいと思って三兄弟で登場してもらいました。
まずは基本の車麩のカツです。
これは中川式の作り方で、一般的なマクロビオティックのお店で出されているものとは別格のお味です。
表はカリッとしていて、中はふわふわでジューシー、ソースがなくても美味しく食べられるお味なのですが、一応ソースをかけて召し上がっていただきました。

車麩のカツ マクロビオティック料理教室 むそう塾

 
 

次は串カツです。
こんなに美味しそうな牛肉を使います。
しっかり毒消ししてね。
串カツ マクロビオティック料理教室 むそう塾

 
 

そして最後はトンカツです。
良いお肉ですね〜。
こんなふうに筋切りをしてから揚げます。
027A7851

 
 

揚がりました!
一口食べると、これがビックリするほどジューシーなのです!
トンカツの嫌いな塾生さんが「美味しい!」と言って食べていました。
「ソースをかけなくてもこのまま食べられる!」とか、「今まではソースを食べていたんだね」とかいう声があちこちから聞こえて来ました。
これには揚げ方に大きな秘密があったのです。
説明を聞いて納得です。
とんかつ屋さんより美味しいトンカツでした。
トンカツ マクロビオティック料理教室 むそう塾

 
 

とまあこんな感じで、車麩のカツが忘れ去られそうな歓声の一日でした。
どちらが良い悪いではなく、体調がイマイチだったり優しい食べ物をお望みなら車麩で体への負担を軽くし、ガッツリ感をほしい男性や若者にはトンカツも選択してもらえる人であってほしいと思います。
すべては体調に合わせて選んでくださいね。

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べ物あれこれ | 6件のコメント

食事日記をつけるにあたって

昨日から今年の幸せコースの食事日記が始まりました。
日記のつけ方は授業でご説明しましたが、肝心なのは何をそこに記録するかです。
何を食べるか、何を食べないかも重要ですが、何のために日記をつけるかの目的意識がないと、単なる宿題になって面倒くさくなってしまいます。
自分は日々のお食事をどんな意識でいただいているのかをこの日記で確認しながらつけてみましょう。
空腹を満たすためだけに食べるのではなく、「こうありたいからこの食べ物を選択する」というふうに一呼吸おけたらいいですね。
餓鬼道の食べ方ではなく、判断力を高められる食べ方。
それがマクロビオティックの目指す食べ方です。

食べる物の種類は大事ですが、量もとても大事です。
「量は質を変える」という考え方があって、どんなに良い質の物であっても量を多く摂ってしまうと体に負担になってしまいます。
動物性の物を摂るときには特にこの負担が大きくなるので要注意です。
しっかりと毒消しをしながら召し上がってください。

 
 

IMG_2176

 
 

(京都・鴨川の紅葉 写真:中川善博 2014.9.17撮影)

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 7件のコメント