陽性な塾生さんの強運な出来事

今日、ある塾生さん(Mさん)が近況を伝えてくれました。
嬉しいですね、こういうご連絡。
・お仕事のこと
・心身のこと
・日常生活のこと
・人間関係のこと

ところで、Mさんは車を買い替えることにしたそうなのですが、今借りている駐車場に入らないから、新しく駐車場を探すとのこと。
面白いですね。
私なら、今の駐車場に入る大きさの中から車種を選ぶのですが、彼女は先に乗りたい車を決めて購入したのです。
納車は7月頃なので、それまでに駐車場探しをすると午前中に話していました。

私はその後買い物に出掛けて、15時過ぎに帰宅すると、なんと、お住まいのマンション内の駐車場に空きが出たとのこと!
なんて強運な人なのでしょうか!

彼女はとても陽性さんなので、運を引き寄せる強さを持っています。
つまり、「自分」を持っているんですね。

これからも彼女が、その陽性さをキープして、乗りたいと思った車であちこち出掛けることを、応援したいと思っています。
なぜなら、彼女はもう一生分働いたと言われるほど、今まで働きまくっていたからです。
人生もまた陰陽ですね。

 
 

(教室の掛花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: うれしかったこと | 2件のコメント

ある翻訳家のこと 「兄の終い」「村井さんちのぎゅうぎゅう焼き」

先日、授業の合間に塾生さんとある翻訳者のことを話していた。
その翻訳者のことを「あとで教えるね」と約束したので、この記事を書いている。

その人は琵琶湖の近くに住んでいて「村井理子」さんという。
「兄の終い」という本を読んで、村井さんの本職は翻訳者なのだと知った。

 
 


兄の終い 村井理子著)

 
 

その後、村井さんは料理本も出されていることを知って、早速買ったことがある。
それが「村井さんちのぎゅうぎゅう焼き」だ。
このことを教室で話していた。
忙しい人にはオーブン料理がピッタリだから。

 
 


村井さんちのぎゅうぎゅう焼き 村井理子著)

 
 

私はどんな作家さんであっても、お料理を作る人が昔から大好きなのだ。
現実をしっかり生きている気がして、つい興味を持ってしまうし、その本の中から美味しいお料理やお店を知ることもできる。
そして、お料理の中にもお人柄が感じられるところがまた面白い。

次の本も人間模様が考えさせられたり、介護面でも学びになることがあった。
そして、こんなに忙しくて大変な生活なのに、しっかりお料理を作ったり、お仕事もこなしたり、すごい精神力だと思っている。
・「村井さんちの生活」(2020年)
・「家族」2022年
・「義父母の介護」(2024年)

 
 

カテゴリー: 本の紹介 | コメントする

タルト・タタン用のりんごが美味しかった!

昨日の朝教室に行くと、美味しそうな林檎の箱がありました。
タルト・タタンの授業ための林檎ですが、見るからに美味しそうだったので、4個買って帰りました。
今朝いただいたところ、身がしっかりしまっていて、とても美味しい林檎でした。
林檎大好きな私には嬉しいことだったので、記事にしてしまいました。

 
 

(みかんは大きさ比較のため)

 
 

カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする

件名が「Appleからの領収書です。」の詐欺メールにご注意!

本日、新しい詐欺メールがありました。
件名が「Appleからの領収書です。」となっています。
ちょうどApp Storeからアプリを購入したあとだったので、疑問に思っていなかったのですが、なんか変です。

 
 


***

①私はゲームアプリは買っていません。
②差出人のメールアドレスの頭についているロゴがリンゴマークでない。
③宛先のメールアドレスがAppleに登録したものと異なる。
④日付が2025年2月29日となっている。← これが決定打!
ちなみに、
⑤Appleからの本物のメールの差出人欄は、次のスクショのようになっている。
⑥本物と差出人メールアドレスが異なる。
⑦本物は件名の末尾に「。」がない。

***

以上により、これは詐欺メールと断定しました。
もしかして、このようなメールがどなたかのところに届いた場合は、すぐクリックしないで削除しましょう。

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

お弁当投稿のおまとめが終了します

お知らせです。
突然ですが、お弁当投稿のおまとめは、本日をもって終了することになりました。
理由は、投稿数の減少によるものです。

明日以降は、X(旧Twitter)から「#musobento」で直接読み取っていただくようお願いします。
なお、むそう塾のサイトにある「塾生のきょうの100点お弁当」は、これまでどおり更新します。

 
 

***

2014年2月17日から始まったお弁当投稿は、最初祐衣さんがおまとめをしてくれて、私のブログで記事にしていました。
その後舞さんが、「Togetter トゥギャッター」(現posfie ポスフィー)でおまとめをしてくれていました。
むそう塾生みんなの共有財産が誕生!「むそうべんとう」#musobento 2014.3.22

中川さんの指導内容が大変学びになるので、「本にしたいくらい!」という気持ちから、せめておまとめをして残しておこうと思ったのでした。
初投稿から11年が経ち、一つの役目を果たせたかなと思い、おまとめの終了に至りました。

 
 

11年間、毎日毎日おまとめをしてくださった舞さんには、心から感謝を申し上げます。
11年の間には出産もあって子育て真っ最中なのに、別のお仕事もこなしながらでしたから、さぞかし大変だったと思います。
お弁当投稿を支えてくださって、本当にありがとうございました。

感謝の気持ちを込めて、舞さんの過去の投稿写真をお借りします。
2016年5月1日の投稿です。
投稿記事はこちら

 
 

(マクロビオティック京料理教室むそう塾 舞さんのお弁当)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | 10件のコメント