「中川式小豆玄米ごはん」とお子さんの反応 炊きあがりの注意点

5月3日に開催した「第11回 小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座」は、多くの塾生さんから感動の投稿メールをいただきました。
その中でも、お子さんの反応が素晴らしく、やっぱりお子さんの感性は本物だなと思います。
なぜなら、お子さんは美味しいと感じないものは食べないからです。
単に好き嫌いの問題ではないのです。

もし、ご主人やお子さんで、この小豆玄米ご飯を食べたくないとおっしゃる場合は、過去に「まずい玄米ごはん」を食べさせた経験がある場合です。

プレーンな玄米ご飯より、この「ジェネレーション2」の小豆玄米ご飯は、さらに中庸寄りになっていますので、陰陽の体調の違いを乗り越えて、ご家族みんなで食べられます。

もし、玄米嫌いの人がおられたら、ぜひ「白米の小豆ご飯だよ〜」といって召し上がってもらってください。
きっと分かりません(^_-)

 
 

【お子さんの反応】

では、投稿文からお子さんの反応を見てみましょう。

【Hさん】
炊き上がりはもちろんジャーで保温していたご飯も冷めたご飯もふんわり柔らかくて、ついつい食べ過ぎてしまいます。
小豆玄米嫌いの息子は最初はイヤイヤな感じで食べていましたが、「美味しい!」と残さずモリモリ食べてくれるようになりました。

やっぱり!
講座のときに、「きっと息子さんも食べてくれるよ」と話していたのでした。
息子さんは、小豆が嫌いなのではなく、「かたい小豆」が嫌いだったということですね。
味覚が発達している息子さんらしい反応です。
頑張って受講されてよかったですね!

 
 

【Kさん】
お茶碗によそうと、初めて娘が寄ってきて食べ始めた。
「小豆も米も美味しいよ。おこげも甘い。」と言ってくれた。
食べたいと思ってもらえたことが何よりうれしかった。

よかったですねぇ。
お嬢さんが小豆も玄米も美味しいと思ってくれて、おこげの味まで感じ取ってくれているのが驚きです。
玄米が入るようになったら、徐々に体調も変化してくれるでしょう。

 
 

【炊きあがったときの小豆の理想形】

小豆玄米ご飯が炊きあがったとき、小豆がどんな形になっているのが理想的かというと、小豆が最大限に膨らんでいて、しゃもじが触れたらホロリと崩れる状態です。
炊きあがった時にすでに小豆が割れて、でんぷん質が飛び出てしまっているのは行き過ぎです。

なぜなら、ご飯のまわりに小豆のデンプンがまとわりついて、ザラザラ感が出てしまうからです。
ですから、お鍋からジャーに移すときも、しゃもじでこねないように、上から順に最小限のしゃもじ数でそっと移しましょう。
お鍋の中で混ぜないようにしてください。

 
 

こんな感じで膨らんでいたらOKです。

 
 
カテゴリー: うれしかったこと, 玄米の炊き方講座, 塾生さんのメールから心に響いたこと, マクロビオティックの指導現場からシリーズ パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です