あまり聞き慣れない言葉でしょうが、「三厭五葷」(さんえんごくん)というのが精進料理の世界にはあります。
つまり、「三厭」は肉類・鳥類・魚類を指し、「五葷」はネギ・玉ねぎ・ニンニク・ラッキョウ・ニラを指します。
先日のお弁当投稿でもこの言葉が登場しましたが、確かに元々の中川さんのお料理を見ていると、それらが登場しません。
しかし、私がそれらを入れるようにお願いして、むそう塾のメニューが陰陽バランスで組み立てられています。
マクロビオティックの陰陽を知っている人なら誰でもお気づきでしょうが、三厭(陽性)を取らなければ五葷(陰性)も不要なわけです。
ですから、修行僧のように一切の動物性を排除したお食事をしている人なら五葷を摂らない方が陰陽バランスが良くなりますが、現代人の多くは五葷の力を借りた方が良い場合があります。
この五葷の力は相当なもので、マクロビオティックを嫌っている人でも陰陽の視点から考えて納得できると思います。
これは食べ物にはそれぞれ陰陽の働きがあるという現実を素直に受け止めればよいのであって、それ以上難しく考えなくても良いのです。
先日も五葷の力に泣いた人がおりました。
糠床にニンニクを数個入れて、糠床をダメにしてしまったのです。
糠漬け講座の時に、あれほど漬けて良いものと悪いものをお教えしたのですが、すっかり忘れてしまっていたようです。
この方はそれまでの食習慣からいって、ニンニクを身近な食材としすぎていたようですね。
しかし、ニンニクの殺菌力は凄いのです。
だから毒消しにも使われるわけですが、糠床の乳酸菌もあっけなく消されてしまったのでした。
この1例だけで考えても、食材の陰陽バランスを考えることは、私たちの体を健康に導くためにとても重要な考え方だと理解できるでしょう。
往々にして五葷のお好きな人は生まれつき体力のある人が多いですね。(陽性)
そうでない場合は、お肉がお好きな人です。
そして、そんな人はおビールもお好きです。
日本酒の重さ(陽性)より、おビールの軽さ(陰性)が心地よく感じるからでしょう。
日本酒より発泡酒の方が好まれる背景には、こんなお肉好きな現代人の食の背景がありますね。
また、五葷に入っている食材はいずれもスタミナのつくものばかりです。
修行僧にとってはスタミナがつくのは煩悩が増えて困りますから、そんなこともあって精神修養のためには避けるべきものとされたのでしょうが、マクロビオティックの陰陽バランスの観点からは、上手に毒消しとして利用してほしいなと思います。
なお、格のあるお料理には五葷に入るものは避けましょう。
一気にお味が下品になります。
存在感が強すぎるんですね。
全体のバランスを壊さない食材とお料理方法が、心地良いお味につながります。
そしてまた、そんなお料理が精神的にも落ち着くのです。
中川ワールドにはそんなお料理がいっぱいあります。
(京都 無鄰菴にて 2015.9.1撮影)
糠床を早々にダメにしてしまったのは、この私です・・・
「ネギ類はダメだ」と、しっかり記憶していました。
でもまさか、にんにくがネギ類だったとは・・・ 初めて知りました。
私の無知によるミスに大いに反省し、お上品な女性をめざしたいと思います!
虹泉さん、おはようございます。
あらあら、名乗り出なくても良いのに〜(笑)
ニンニクの殺菌力はウィルスやコレラ菌を殺すくらい凄いので、乳酸菌の成長を阻害するのは朝飯前ということですね。
どうしてもニンニクの糠漬けを食べたい場合は、小さな容器に糠を分けて、そこにニンニクを漬けましょう。
もちろん、乳酸菌は死んでしまいますから、本来の糠漬けの美味しさとは異なるかもしれませんが、糠床にある塩分で漬物にはなるかもしれません。
漬かったらその糠床は捨てなければなりませんので、糠床が増えてしまった時のお楽しみとして覚えておかれたら良いかと思います。
(中川さんの糠床が増えて来たら、また何人か分けてもらえるので、その時までおまちくださいね。)
実は、虹泉さんと似たような人がむそう塾にはおりまして、ラッキョウを漬けて糠床を瀕死の状態にした人もいます。
美味しかったと笑顔で話してくれましたが・・・(汗)
美風さん、こんにちは。
三厭、ほぼ毎日いただいてる!と一瞬ドキッとしました^^;
五葷はネギ、玉ねぎくらいでしょうか。
むそう塾で中川さんにお料理を学ぶようになってから、気がつくと、それまで食べらなかった動物性も普通においしくいただけるようになってました。
動物性を食べてなかった時の方が、味の変化やパンチを求めてか、ニンニク、ニラも多用してたように感じます。
バランスがとれてて心穏やかになれる中川ワールドをこれからも楽しみたいです^ ^
バランス崩しがちな心と身体ももっと安定させていきたいです。
(次の記事とどちらにコメントすればいいかな?とちょっと考えました^^;)
おはるちゃん、こんばんは。
体の欲求は今食べたものだけでなく、過去に食べたものの毒消しとしても登場してきますから、短絡的な見方をして食べ方を間違わないようにしましょうね。
おはるちゃんの場合は、お食事後の眠気さが一つの判断基準にもなりますね。
誤解してほしくないのは、三厭五葷を摂ってはいけないのではなく、三厭五葷の意味を知って、自分はどうありたいのかを先に考えて、それから食べ物を選択することです。
修行僧レベルで暮らしたいのか、もう少し自由がほしいのか、もっと楽しみたいのかなど、生き方と合わせて方向性を決めることですね。
中川ワールドはその辺がとてもバランスよく織り込まれているので、安心して練習に励んでください。
美風さん、こんばんは
三厭五葷について記事にしてくださってありがとうございます。
〉なお、格のあるお料理には五葷に入るものは避けましょう。
〉一気にお味が下品になります。
〉存在感が強すぎるんですね。
先日のお弁当投稿への中川さんのご指導のおかげで、
この部分を実感することができました。
葱は蛸の毒消しとしては良いかな…と思ったのですが、
蛸や生姜の入った炊き込み御飯の風味よりも、
葱の鼻から抜けるにおいが勝ってしまいました。
これからは五葷のものを合わせる前に、
全体の味や香りのバランスをもっと気を付けるようにします。
彩乃ちゃん、おはようございます。
お弁当はフタをして時間が経ってからいただくものなので、香りの強いものはこもってしまいますよね。
そうすると他のお料理に影響するので、そこがテーブルで個別にお料理を食べられるときと違うことを意識しなければなりません。
ここでは風味の陰陽を考えると間違いなくできますね。
五葷とは風味の陰陽でもありますから。