マクロビオティックの指導現場から(4)陰陽表の裏事情

マクロビオティックに出会うと最初に「陰陽」という言葉の洗礼(笑)を受けます。
私はマクロビオティックに出会う前に東洋医学に関する本を何冊か読んでいたので、陰陽という言葉は抵抗なく入って来ました。
しかし、まったく初めてマクロビオティックの世界に足を踏み入れた人は、この陰陽の概念を把握することに抵抗を感じる人がいます。
それは義務教育で習わなかったからです。
さらに高校進学の時にも大学進学の時にも試験内容になかったからです。
ただそれだけなんですね。
そんなことが世の中にはいっぱいあります。
 
さて、マクロビオティック料理を作るために、「マクロビオティック食材の陰陽表」があります。
最新版は日本CI協会が出版している次のようなものです。
 
マクロビオティックの陰陽表2
(食材の陰陽表:日本CI協会)
 
三つ折になっていて、開くと簡単なイラストが描いてあります。
前のものより情報量が少なくなったかな?マクロビオティックの陰陽表3
(食材の陰陽表:日本CI協会)

表では少なくなった情報量を裏にまわしてあります。
この中の「陰陽表を使用するにあたって」が一番重要です。
(むしろこれを表に出してもらいたいくらい。)
実際はこの部分でとんでもなく苦労するからです。マクロビオティックの陰陽表4
(食材の陰陽表:日本CI協会)

 
さて、この陰陽表ですが、以前はこのような表を使っていました。
「食物の陰陽表」となっています。
私にとっては懐かしい、目に焼きついた表です。マクロビオティックの陰陽表1
(食物の陰陽表:日本CI協会)

 
実はこの陰陽表を巡っては色々な問題点があります。
その一つは平面で陰陽を表そうとするために誤解を生じてしまうことです。
つまり、位置的に見て食材を決めつけてしまう傾向に陥るのです。
陽性至上主義みたいな色合いが濃くて、それによって体調がイマイチの人も現れました。
しかし、陰性の病気を治そうと思ったらかなり効果的です。

実際に体調不良の人に接していると、陰陽両面のバランスを考えなくてはいけないので、どれか一方だけでは長い目で見ると片手落ちになります。
そして、一方だけでは体調は良くならないことを実感します。
そのことを実感した指導者たちの中には、独自にもっと3Dになるような陰陽表を作っている人が何人かいます。
私もそれらを入手して参考にしていました。

ご紹介した日本CI協会の「食材の陰陽表」は、あくまで食材の陰陽であって、それをどんな料理方法でどのくらい食べるかはまったく別問題です。
極論すれば、陰性な食材でも陽性に食べられるし、陽性な食材でもかなり陰性に近づけて食べることも可能です。
それらをも考えて、決して平面で陰陽を決めてしまうのではなく、「口にはいる段階での陰陽」を立体的にとらえてほしいと思います。
それを忘れた陰陽の把握は、体調に合うマクロビオティック料理になるとは言えません。

ちなみにむそう塾ではそれらの経験を踏まえて、独自に可能な限り3Dになるように、究極的な陰陽表を作成しています。
しかしそれは、実際に味覚とセットでなければ伝わらない部分があるために、一般販売はしていません。
毎年内容を更新して、常に最新情報を織り込んでいます。
実際に受け取った塾生さんが、その表を見てメニューを決めればそれで陰陽バランスが取れるようになっています。
もちろん、量を逸脱してはバランスの保証は出来ませんが。

 

カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です