マクロ美風の体験的マクロビオティック 毒消しの重要性

一昨日の出来事でした。
鯛のあら炊きとお刺身を美味しい美味しいと喜んでいただいたのですが、それから40分ほどして急に首のつけ根が後ろからキュウと圧迫され始めました。
とっさに「あ!」と思って、中川さんに「おみかんの酸っぱいのありますか?」とお聞きすると、「ありまっせ〜」と出してくれました。
「効くー!って感じがするね」とモグモグと2個つづけて、中川さんは3個つづけて食べました。
凄いな〜、毒消しって。
本当に体が求めているのがよ〜く判るのです。

マクロビオティックでは毒消しの重要性を説き、私も常々意識しているのですが、あの超新鮮なお魚はエネルギーも強かったようです。
中川さんは当然牛蒡も入れてお料理してくださったし、お刺身にはお大根のつま(ケン)も添えてくださったし、梨も出してくださったのですが、私の体はそれでは帳消しが出来なかったようです。

ここで毒消しについてひと言。
食べ物にある毒として代表的なのはフグ毒ですが、このように食べてはいけないほどの毒ではないけれど、動物性の食べ物には比較的体に負担になるものが含まれていて、それを「毒」と表現しています。
その言い方を良しとしない考え方もありますが、私は体に影響する事実を考えると、やはり毒と呼んでもいいような気がしています。
その方が意識が高まるからです。

ところで、お魚の毒消しは大根が基本です。
お刺身の添え物はたいてい毒消し効果があります。
大葉・生わさびは代表的ですね。
そして柑橘類でチャラにします。
一昨日の例でいうと、みかんはケタ違いに効果がある感じでした。
それは酸味がたっぷりあるみかんだったからです。
下の写真でみると、オレンジ色は甘味があります。
グリーン色は酸味がすごくあります。
この酸味に毒消し作用があるので、林檎もみかんも酸っぱい方が体には良いのです。

 

みかん4

 

*   *   *
ちょうど私が埼玉の家で食べているみかんの写真がありました。
今回家を出てくる前に撮って来たものです。
みかん1
みかん2
みかん3

 

京都の「菜の花」さん経由で入手しました。
ギュッと酸味があって、濃い味の美味しいみかんでした。
熊本のみかんですが、これからだんだん北上して、みかんにも産地の陰陽が出てきます。
私が教わった大森英櫻先生はみかんにとても詳しいかたで、産地と体に与える影響の違いをよく話してくださいました。
当時は「へ〜、そんなものかなぁ」と思っていましたが、産地とみかんの陰陽に気を配っていると、少しずつ判ってくることもあります。
面白いものですよ。

<関連記事>
マクロビオティックにおける毒消し大根の食べ方
毒消しの食材と玄米ご飯の力 有害ミネラルの排出
なぜ毒消しをするのか? マクロビオティックの意味

 

カテゴリー: マクロ美風の体験的マクロビオティック パーマリンク

コメント

  1. じゅん子 より:

    美風さん、おはようございます。

    マクロビオティックを知ってから「毒消し」を意識するようになりましたが、動物性との組み合わせは昔から当たり前にされてきていたことが多く、それを陰陽で見るとすごく納得できました。

    海の近くにはミカン畑がありますが湖の近くにはなくて、それも陰陽だなぁ、、と思っていましたが、更に産地によっても違ってくるのですね。
    こういうお話はすごく好きです^ ^

    今年は私も酸っぱいミカンや身のギュッと詰まった紅玉りんごなど、ただ甘いだけでない果物をいただいています。
    こういう昔ながらのほんまもんの果物がこれからも残っていって欲しいなぁと思います。

    • マクロ美風 より:

      じゅん子さん、おはようございます。

      日本CI協会であったお話ですが、大森先生が愛媛のみかんと佐賀のみかんの違いを指摘して、自分の体の反応を説明して、みんなでおったまげたのでした(笑)
      そんな違いがあるのかなぁとみんなで思ったものでしたが、大森先生には判っておられたようです。
      大森先生とみかんの話はかなりあって、面白いです。

      最近は果物はもちろん、お野菜まで甘味を求める消費者が多くなって、それに合わせて生産も品種改良して行く傾向がありますが、昔ながらの種類の方が体には良いものもあるので、とても残念に思います。
      多くの日本人に動物性食品の摂取が増えている反動なのでしょうね。

  2. ゆきこ より:

    美風さん、おはようございます。

    むそう塾のホームページを読むようになってから、毒消しという言葉を知りました。

    記事の内容等から、動物性の物を食べた時に一緒に摂るもの、今だと秋刀魚にたっぷりの大根おろしと、すだちや柚子などを付けて食べる。
    そういうことなのかな、毒消しにもこの食品にはこういうものとかの合う、合わないもあるのかなと、最近考えていたところでした。

    関西のみかん県で育った私は、子供の頃には酸っぱい夏みかんでも平気でした。(今でも甘味の強い柑橘はいやですが)
    今思うと魚は毎日のように食べていましたし、おまけに大食い(笑)
    身体が求めていたということなんですね。

    産地によっても影響が違うというのも興味があります。

    • マクロ美風 より:

      ゆきこさん、おはようございます。

      なあるほど(笑)
      ゆきこさんがお魚をたっぷり召し上がって育ったというのは、お嬢さんに初めてお会いしたときに分かっていましたよ〜。
      そして、ゆきこさんにお会いして納得。
      これからもぜひぜひ柑橘類は召し上がっておいた方が良いですね。
      毒消しができなくなると、人間は病気になったり死に至ったりします。
      ですから、しっかり毒消しを意識した方がいいですね。

  3. 尾田直美 より:

    美風さんご無沙汰しています☆
    こちら地中海沿岸地域のチュニジアも魚介類が豊富で、柑橘類も豊富です。こちらの柑橘類は甘いです。日本のみかんと同じような品種のものもあるんですよ〜
    柑橘類はそれぞれの自宅のお庭にも自然に鈴なりになるし、同僚のお父様はみかん畑を持っていてビオで栽培されていますがとっても美味しいです。

    • マクロ美風 より:

      直美さん、お久しぶりです。
      お元気でご活躍のようで、嬉しく思っています。

      チュニジアに行かれると聞いた時、日本と似たような食生活が出来そうだなと思ったのですが、やっぱりそうなのですね。
      チュニジアは温暖な気候のようですから、みかんが育つのは容易に想像できます。
      ますます陽性になりすぎないように、しっかりみかんを召し上がっておいてくださいな。

      • 尾田直美 より:

        美風さん☆
        そうです。お魚や魚介類も豊富でレストランではたいてい炭火焼きのお魚を食べれます。
        もちろんご馳走といえば羊肉なんですが。
        はい!ますます陽性になりすぎないようにしっかりみかんをいただきます。
        もう少ししたら柑橘類の季節なので・・・
        こちらでは旬の食材しか手に入らないのでそれが気に入っています☆

        • マクロ美風 より:

          直美さん、こんにちは。

          おやまあ、炭火焼きだなんていいですね〜。
          それに旬の食材しか手にはいらないなんて、最高に良い環境ですね。
          うらやましいくらいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です