先日、京都から帰ったときのこと。
エントランスの数あるダウンライトの電球が一つ切れていました。
管理人さんがいつ気づいてくれるかな?
最近はこう思うようになりました。
というのも、以前の管理人さんは私が指摘するまでいつも電球が切れていることに気づかなかったので、それが不思議で不思議でならなかったのです。
でもある日、それはもしかしたら空間認識能力の問題かも知れないと思い直して、ちょっと話をしたことがあります。
するといっぱい納得することがあって笑ってしまいました。
一般的に空間認識能力を考えるときには、方向音痴や図形の問題が取り上げられますが、ちょっと息子の場合を書いてみます。
息子は3歳のとき、車に乗せてもらって初めて走った見知らぬ土地の夜の道路を正確に記憶していたので、その時まわりにいた大人はみんなでビックリしたものです。
街中のごちゃごちゃした通りでしたが、何が彼の記憶に残っていたのでしょうね。
その時私は、もしかしたらこの子は図形問題が得意になるかもしれないと密かに期待したのですが、まったく反対の結果でした(笑)
ところで、私は本を読む時でもページを絵のように認識するようです。
各ページの印象がとても強く残っていて、どの辺にこんなことが書いてあったと詳しく憶えています。
そういえば間取り図を記憶するのはかなり得意で、家事アドバイス講座で拝見した間取りは、ほとんどの間取り図が今も記憶にあります。
冒頭の電球の話ですが、エントランス全体を私は絵のようにとらえていて、その空間に足を踏み入れた途端に「あれ?」と電球切れを見つけるのです。
こんなことは誰でも当たり前だと思っていたのですが、以前の管理人さんはそれがまったくないと仰っていました。
むそう塾を始めてから塾生さんのお料理の覚え方を観察していると、人間の記憶の仕方には何通りかあって、お料理にもそれはいえることなのだなと感じています。
つまり「お料理は目で覚える」部分が圧倒的なので、それがお料理する人の脳の使い方と一致していれば早く覚えられるのだと思います。
景色としてお料理の工程を持ち帰るのが一番良いです。
でも、これが苦手な人がいるのかもしれません。
このことを痛感するのは盛り付けの時です。
教える側がどんなに口で説明しても、受け取る側の脳がそれをイメージ出来なければ伝わらないからです。
イメージが苦手なら数をこなせとばかりに、色々なお店に足を運んで時間とお金を費やしても、結局観察力がなければお店から持ち帰るものは少なくなります。
そんなわけで、お料理が上達するにはお料理以前に色々な要素があって、空間認識能力もその一つだと思うのです。
それがピタッとかみ合わさった状態だと最速で正確に伝わるんだなと思ったことでした。
「お料理は買い物(店選び・食材選び)から始まっている。」
これがむそう塾の教えです。
買物の時点で上の盛り付けをイメージして買っていますか?
盛り付けの段階になってオタオタしてしまう人が多いです。
そうならないためにイメージ力のアップをしましょう。
美風さん こんにちは。
私も美風さんと似ています。電球切れをビジュアルで感じる感覚、とてもよくわかります。
先日も、ある事を教えて頂く時に私が「ガン見」するばかりでメモを取らないのを不思議がられ、「メモする間に見ていた方が映像で覚えられるから」と言ったら「そんな人初めてです!」と驚かれ、私はそれが普通だと思っていたので私も驚きました。
周子さん、おはようございます。
あら、周子さんも電球切れに反応されますか。
広いところでの小さな1個って、気づかない人が多いようですものね。
>「メモする間に見ていた方が映像で覚えられるから」
これってむそう塾の指導方針です。
でも、これがなかなか出来なくて、すぐメモを取る人がいるので、中川さんに注意されています。
そういう人はもしや?・・・。
そんなわけで、私は学生時代にノートをとることをしませんでした。
どうしても忘れそうなことだけ、教科書の隅っこにメモだけして。
美風さん、こんばんは。
空間認識能力。考えたことありませんでした。。
わたし、視覚で記憶するのが苦手みたいです。
観察力もなくて、正直なことを言って最初「見て覚える」と言われても
何を見たらいいのか、どこをどう気をつけてみたらいいのか
さっぱりわかりませんでした。
最近は気をつけるポイントが少しずつわかってきたのですが
去年何を見ていたのだろう・・・と首をかしげることもしばしばです。。
直接手で触れたり、確かめたりできるものだと
感覚としては入ってきやすいのですが(だから桂剥きは好きみたいです)
そうでないものはイメージがなかなか掴めません。
空間として認識できていなかったんだぁ・・・とはっとしました。
それでもたくさん数を重ねると、慣れてくるのか馴染んでくるのか
感覚でわかるようになってくるので
>イメージが苦手なら数をこなせとばかりに、
→まさにこれでした。。
しかもお店に足を運ぶのではなく、復習の数で補おうとしていました。。
効率悪いですね。
これも遠回りだといわれる所以だなぁと思いました。
たぶんわたしは、いつもどこかで焦ってしまって
いろいろなものをちゃんと見ていないのだと思います。
玄米投稿の時にも、桂剥きの時にも仰られていたことなのに、
お恥ずかしいやら、申し訳ないやら・・・
もどかしくなってしまってすっ飛ばしてしまわずに
立ち止まって落ち着いて、鍛えて行きます。
じっくりしっかり、生きてゆきたいです。
自分を改めて鑑みる春です。
記事をありがとうございました。
舞ちゃん、おはようございます。
あれあれ? 美容師さんの世界も見て覚えるですよね?
あとはその人のセンス。
正しく技術を身につけようと思ったら、どの世界も同じようなものなので、対象を知ることから始めなければなりませんね。
お料理の世界はその対象が多すぎるだけです。
>何を見たらいいのか、どこをどう気をつけてみたらいいのか
さっぱりわかりませんでした。
それはもちろん、中川さんの手元です。タイミングです。
それは火加減であったり、茹で加減であったり、音であったり、お鍋の動かし方であったり、包丁の方向であったり、指先であったり、眼の動きであったり、脚の開き方であったり、体の向きであったり、それらをぜ〜んぶ景色として憶えるのです。
五感で憶えるのです。
だから、メモを取っていると、それらを絶対見落とすので、メモを取らないようにと言っているのです。
景色として憶えておいて、それを思い出しながらすぐ復習するのが絶対効果的です。
そのためにむそう塾では写真や動画をなるべく掲載するようにしているのです。
お料理経験が浅いと見るポイントがつかめないですから、舞ちゃんの場合はそれも考えられます。
日々お料理をこなしていると、おおよその勘が働いてくるようになるので、見るのも楽になります。
事情が許せば来年再受講してごらんなさい。
驚くほど見えるようになるはずです。
そして、見落としがいっぱいあったことにガックリするかも知れません(笑)
中川さんが教えてくれたお料理の基本は、一生の宝物になりますから、しっかり身につけてくださいね。
そして中川さんをサポート出来る人になってください。
期待しています!
美風さん、お返事ありがとうございます。。
美容師さん、そうなんです。
触れて覚えるものは好きだったのですが
それも全体の景色としては見えていなかったからかも・・と思いました。
それでも「しっくりくる」感じがわかっていたのは
たくさんのスタイルを見ていたからなのだと思います。
対象を知る、ということを自然とやっていたのですね。
>お料理経験が浅いと見るポイントがつかめないですから、舞ちゃんの場合はそれも考えられます。
まさにです。。
火加減や具材の大きさ、切り方や色などわかりやすいものは見ているつもりだったのですが
温度や湯気や音、表情なんかはどう見ていいのかもよくわからないし
全部同じように見えていた気がします。
中川さんの身のこなしに至っては見とれるばかり。。
わたしの憶えていたつもりの景色は、美しい背景だったみたいです;;
それでも最近、ここ数ヶ月で
少しずつ、なにかがわかってきたような気がして
ちょうど、再受講したいな、と思うようになっていたところでした。
あ、わかったかも、
あ、ちょっとしっくりきてるかも、
という瞬間がたまに、ちょっとずつあって(出汁巻きもそうでした)
それが楽しいです。
メモにはない世界です。
見る目養って、経験値を積んで、ええ店にも行って
やりくりと根回しと貯金もしっかりして、
来年再受講できるようにがんばります。
(最後から2行目は恐れ多くて。。。ひぃ!)
うんうん。どれも分かりますね〜。
素直な舞ちゃんのお気持ちがとてもよく理解出来ます。
でもね、今すぐには解らなくても、これから先になって突然理解できることがいくつもあります。
関係ないと思っていたことがヒントになって、他の疑問点が解決するパターンです。
ですから、今解らないこと、出来ないことがあっても悲しまないでください。
今はその問題点を意識しておくだけでも違います。
そしてそれを持続しておくことね。
忘れないように。
そして目的意識は高く!
来年も待ってます♪
美風さん、こんばんは。
空間認識能力。とっても難しいです
。。
むそう塾に出会うまでずっと、出会ってからも、
理詰めに机上で考えてきたと、思います。
それだけでは、絶対に辿りつけないのでした。
実際に料理をすることが、現実世界のひとつでした。
家を建てる時には間取りの図面を見るのが楽しく、
いろんな家の図面と実物との違いに、随分と驚きました。
教えていただいた料理も実際に作ってみると、予想外のことばかりです。
教室で、空気を味わって、工程を味わう。感じ取る。
それが、中川さんのお手本へと近づく途なのでした。
そして、真摯に、深い学びを得られる場所でした。
鮮やかなエネルギーを引き出す料理ができる人に、なりたいです。
イメージから、逆算できるように、なりたいです。
大切なポイントを、ありがとうございます。
おはるちゃん、おはようございます。
誰にでも得手不得手がありますので、おはるちゃんにとってはお料理が不得手な分野だっただけです。
頭で考える方が得意だったんですよね。
それにしても、おはるちゃんは成長されましたよね〜。
外のおはるちゃんと中のおはるちゃんが自由に振舞うので(笑)苦労されるでしょうが、そのご苦労の結果は一歩一歩の前進につながっていますのでご安心を。
自分ではなかなか進歩が判らないものです。
イメージからの逆算は、回数をこなしているうちに出来るようになることが増えますので、諦めずに頑張ってください。
美風さん こんばんは。
空間認識能力にかなり欠けているのが私です。
かなりの方向音痴ですし、視覚で全体的なイメージを捉えるのが苦手で
「木を見て森を見ず」とよく言いますが、正にそのタイプです。
私とは対照的に、主人は美風さんの息子さんと同じで、一度通った道は必ず覚えている人で、その能力が車の運転時に発揮されるので驚かされることが何度もありました。
むそう塾でお料理を教えて頂くようになって、自分のあまりにもセンスの無さだったり、手際の悪さだったり、勘の鈍さだったり…挙げたらキリが無いほどの恥ずかしい面が浮き彫りになりました。
それもこれも、愛クラスでの玄米投稿で中川さんにご指導頂いた言葉が私を物語っていると思うのです。
もっともっと集中力を身に着けて、イメージ力をアップさせたいです。
そのためには、普段の買い物から…ですね。
無意識ではなく、意識的に選択する癖を身に着けるようにしようと思います。
いつも大切な記事をありがとうございます。
あけねー、おはようございます。
やっぱり〜(笑)
誰でも不得手なことは身につくのが遅いものです。
ただそれだけのことなのに、あーでもない、こーでもないと頭で考えてしまう癖。
それがあけねーの正体です。
そんなことより、一つひとつ謙虚に回数多く向き合えば、必ず結果が伴うようになります。
引き続き頑張ってください!
個人的には、そのはるか手前にいるのですが、美風さんの記事と皆さんのコメントがとても素敵で感じ入っています。有難うございます。
私は、まずタイトルを拝見した時点で、これは自分の最苦手分野だと思ったのでした。
私は、夫が写真のように物事を記憶するのを知った時には、こういう人種もいるのだ、と、とても驚きました。あなたは何も見ていないと言われて、確かにそうかないと思ったのですが、生まれつきの能力だと思っていました。
記憶とは別に、再現能力になるのかと思いますが、小学校の頃の記憶です。写生をすると、皆はそれなりに立体的な絵を書くのに、自分の絵はどうやっても平面で二次元にしかならないのが不思議でした。図工の先生はアート的に捉えてくれましたが(苦笑)、自分の目には三次元でも、どうしてもそのようには描けないのです。不器用だな、で済ませて来ましたが、もっと違う理由があるのかもしれません。
料理の勉強、と言うかむそう塾での勉強を通して、諦めなければ今まで自分の死角だった部分が開拓出来るのかもしれない、と希望が生まれました。
う〜ん、おかめさん、やっぱりそうでしたか(笑)
玄米投稿のときにそんな予感がしていました(失礼)
ですから今、このコメントを拝見して「なるほど〜」と納得です。
どこまで開拓できるものか、おかめさんが実験台になられてはいかがでしょうか?
なんだか面白い展開になりそうです。
ギョギョ、そんな事までわかってしまうのですか。なにもかもお見通し、ですね。
そう言えば、写真でも写生と同じギャップを感じております。
自分では、脳の回路のどこかが繋がっていないのではないかと思っていたのです。しかし、無謀に思える事でも、そうなりたい、と言う要求とか、出来るかも、と言う希望が最初の一歩だと思います。
とんでもない実験かもしれませんが、こうなったら、お料理以前の事の開拓の実験台として、まな板の上の鯉、鯵の叩き、いやいや、なめろうになって一歩を踏み出します。恐いけれど、追い込んで下さい。宜しくお願い致します。
うわ〜、大変なことになりそう・・・。
はて、どうなりますことやら(笑)
美風さん、こんにちは。
何度もこの記事を読んでは、1人であ〜とか、ふ〜とか
擬音を発していました(苦笑)
子供の頃、遠い親戚宅に行くのに、夜に走った田圃道を
覚えている!と大人を案内して大変助かった〜と言われた
事を今でも覚えています。
一度通った道はだいたい覚えています。
でも、家を建てるときの図面から立体的に想像する力は
果てしなく乏しく、大変苦労しました。営業マンが
図面から模型を作って来てくれました。
と、なんと不揃いな脳をしているのだろうと、
この記事を読んで思いました。
むそう塾にご縁をいただき、お教室に通うになり、自分は
なんと美的感覚が欠如しているのかと、唖然としました。
現在、盛りつけプラス口に入るまで、そして、
食べたあとの事までを材料を揃えるときから
考え尽くされたお料理の世界の凄さが毎回深まるばかりです。
不揃いな脳をもう少し滑らかにしたいです。
これからも、宜しくお願いいたします。
夏目ちゃん、おはようございます。
人間の能力って先天的なものが多いけれど、後天的に開発されるものもたくさんあります。
盛り付けは後天的に補える部分があるので、ここで諦めることなく頑張りましょう。
それ相当のお料理をいただく機会が多くても、関心が盛り付けではなくて食い気の方に行っていると、せっかくの美しい盛り付けを見逃してしまいます。
まずは目でいただいてからお口へ。
ゆったりと楽しんで、勉強しながらいただきましょう。
そのためには氣の充実が必要です。
氣の充実のためには、アレです(笑)
またここに戻って来ちゃいましたね〜。
死んだつもりになって実行してみませんか?
生まれ変われますよ。
人生の基本は「困難な方を選ぶ」です。
美風さん、おはようございます。
空間を全体としてとらえる、という感覚は分かるような気がします。
私も異常点を認識する前に、全体を見て何かいつものバランスと違う、といった違和感からとらえることが多いです。考える前に感じている気がします。自然にそうなっているので、この感覚が鈍ってしまわないように。。。。と気をつけています。
夏目さんへのコメント、『困難な方を選ぶ』というのも同感です。
美風さんから伺えてとっても心強いです!
てんこさん、おはようございます。
>私も異常点を認識する前に、全体を見て何かいつものバランスと違う、といった違和感からとらえることが多いです。考える前に感じている気がします。
そうそう。
感じるんですよね、映像として。
余談ですが、画家の山下清氏はこの映像記憶が並外れていたため、あのような貼り絵を残すことができたわけですね。
彼はサヴァン症候群と言われていますが。
「困難な方を選ぶ」ことを躊躇するのは、初めのうちだけのような気がするのです。
何度も「困難な方を選ぶ」ことを意識すると、そのうちにそれが当たり前になって、無意識にやり甲斐のある方を選んでいて笑えることがあります。
人間の順応力には驚くと同時に、進歩の無限性にも唸ります。
だからこそ、私たちは常に進歩を目指して生きたいと思います。