マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ

百合根蕎麦

 

空気が乾燥して寒くなってきました。
そんな時には汁物が美味しく感じます。
とろみがついていると冷めにくく体も温まります。
お店では「百合根うどん」としてメニューに載っていましたが、私は「百合根そば 汁を濃い目」でお願いしました。
なぜなら、餡かけになる分の水分で汁が薄くなってしまうからです。
本来ならそれを調整して仕上げるべきなのですが、なぜかこのお店はそれがなされていないのでこのような注文になります。
でもそのお汁は「鰊(にしん)蕎麦」の時には実に美味しいのです。
それもそのはず、このお店の自慢が鰊蕎麦だからです。

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 6件のコメント

糠漬けと乳酸菌

これは糠漬けです。
と言っても鮮やかな緑色の糠漬けしか思い浮かばない人には、「え?」と思われるかもしれませんね。
中川式糠漬けはこうして、秋になっても冬になっても糠床の状態をコントロールして、その時の旬を美味しく漬け上げます。
最初は越冬出来なかった塾生さんも、越冬出来る人が増えて来ました。
あの寒い北海道でも上手に越冬させている塾生さんがいらっしゃいます。
偉いなって思います。

この糠漬けには乳酸菌がいっぱいいます。
今の時代は食べ物の種類が豊富になって昔より食生活が豊かだと錯覚していますが、本当は食べ物の「質」は落ちたように思います。
体が本当に喜ぶ食べ物は、昔の方が多かったに違いありません。
失われつつある味を今に伝えることもむそう塾の大事な目的ですから、 多くの塾生さんに中川さんの育てた糠床をお渡しして、その後もフォローし続けています。
最初は(あるいは何回)失敗しても、中川さんの熱心な指導で自分なりの判断ができるようになって来て、寒い季節でも上手に乳酸菌を取り入れている塾生さんが増えたことは実に嬉しいことです。

健康は腸から。
これは私がマクロビオティックを知ってから一貫して意識していることです。
腸の状態は人ぞれぞれ異なりますが、免疫力をつけるためには腸の改善なくして実現は難しいです。
日々のお食事がその鍵を握っていることは言うまでもありません。
糠漬けは日本人にふさわしい乳酸菌を届けてくれます。
米糠とお塩とお野菜。
あとは自然の力が醸してくれます。

いかに自然と一緒に呼吸できるか?
これは乳酸菌に限らず、生き方と健康そのものの一番重要なポイントだと思います。
人間の体は精巧にできているので、ちょっと不都合がおきるとちゃんと外に発信してくれます。
それをキャッチして対応すれば大きな間違いはないのですが、キャッチできなかったり、キャッチしても無視したり、ついつい自分のやりたいことを優先してしまったりすると、どこかで「ノー!」とストップがかかってしまうのです。

一番の問題はストレスです。
ストレスは諸悪の根源なので、少しでもストレスを減らすように工夫しましょう。
物事に対処する視点を変えるだけでもストレスは減ります。
そのためにはマクロビオティックの考え方は実に有益です。
きっと人生に地殻変動を起こす人もいるでしょう。
私もその一人です。
こんな複雑で混沌とした時代だからこそ、二つの視点から物事を明快に分析して考えられるマクロビオティックの考え方を知ることは大いなる財産だと思います。

あ、乳酸菌の話から脱線しました。
マクロビオティックのことになると、ついつい熱くなってしまうマクロ美風でした(汗)

 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 中川式糠漬け | 4件のコメント

ホームページの開設日が決まりました!

きょうはホームページの最終打ち合わせを丸一日していました。
有能な女性とその周りでそれぞれの才能を最大限に発揮してくださった人たちのおかげで、素晴らしいホームページが完成にこぎつけ、それぞれのページに目を通した中川さんがウルウルしているのを横から見てしまいました。
いつもお料理の時にはビシッとした中川さんを見ているだけに、目を赤くして涙がこぼれんばかりに感動している中川さんを見て、私までもらい泣きしてしまいました。
中川さんのそんな一面を見たのは初めての経験だったので、二人でひと夏をホームページのためにあれこれ費やした時間を振り返ると、感無量になってしまったのでした。

中川さんの涙は単に嬉しいというものではなく、その道のプロがいかにその仕事を丁寧に、より良く、心を込めて製作にあたってくださったかが、作品から伝わって来たからでした。
一人で制作するのではなく、そこにはそれぞれのプロが関わってくださったのですが、 お話によるとその人材の選び方にまたセンスがあって、才能の発掘や生き方や、ドラマを感じる場面がいくつもありました。
技術のプロとしての仕事のこなし方が、分野は違えども中川さんと相通じる姿勢であったために、本当に感動したのだと思います。
卓越した才能をお持ちの男性にご縁があったこと、そして有能な素晴らしい女性をご紹介してくださったこと、これらのご縁に心から感謝をした一日でもありました。

ブログやFacebookのことも教えてもらいながら、私も一つひとつに新しい発見の連続でワクワクしてしまいました。
早く新しいサイトで記事を書きたくてウズウズしています。 しかし、ホームページの開設と同時に、私と中川さんのブログもお引っ越しをしますので、10月30日と31日の記事はお休みします。
順調にいけば、11月1日にホームページをオープン出来る見込みになりました。
実質的にはこの記事がgooブログでの最後の記事となります。
あとは11月1日に新しいサイトへのご案内を書いてお終いになります。

それまではFacebookの方で発信していますので、下記のFacebookを覗いてみてくださいね。
むそう塾のファンページ
中川善博のページ
マクロ美風のページ

*   *   *
(小松菜と油揚げの煮浸し)

お昼にいただいたお料理の一つです。
ササッと超簡単にできるのに、美味しくて水分も摂れる栄養バランス満点の一品です。
お汁を飲める塩分濃度にしておけば、お味噌汁やお吸い物がなくてもOKですから、忙しい人にはお助けメニューとなります。
小松菜を白菜に置き換えても美味しいです。

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 22件のコメント

僕の恋人


僕の恋人はMac。
Macに惚れてMacとともに生き、iPhoneを握りしめる。
僕の中にジョブズはまだ生きている。

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

南瓜の切り方(プロの場合)

むそう塾の上級幸せコースでは、日常的に召し上がるお料理をプロの料理人が一流の料亭レベルの美味しさでお伝えしています。
今月は煮物を三種類お伝えしているのですが、いずれの説明を聞いても基本の大切さを痛感します。
材料の選び方に始まって、切り方、火の調節、マクロビオティックの陰陽を踏まえた上での調味料の入れ方など、「南瓜の含め煮」一つとっても勉強になるお話がぎっしり詰まっています。

丸い南瓜を半分に切る。
たったこれだけのことでも課題が山積みです。
幸せコースの最初にお伝えした「切り方」の授業にすべての基本はありました。
中川さんが切ると、まるで南瓜が軟らかい物のように感じるほどスーッと切ってしまいます。
それは栗の皮を剥くときにも感じたことでした。
授業後そんなことを中川さんにお話ししたら、修業中にそのように教えられたそうです。
硬いものでも軟らかそうに切ってこそプロの腕ということでしょうか。
だから中川さんがお料理をする姿は舞のように美しいんですね。

まずは南瓜の天地を知ることから始まります。
それには畑でどのように育って行くのかの説明も必要になります。
しかしこれが案外知らない人が多いんですよね。
南瓜に限らず、野菜の育ち方が判らないと、盛り付けの際に致命的な間違いを犯すことになります。
ぜひ野菜がどのように育っていくのかを知っておきましょう。
次はまな板の上にどのように置くかの説明です。


いよいよ包丁を入れます。
この時に包丁の刃はどちらを向いているかが大事です。
南瓜の形によって刃の向く方向は異なります。
さらに包丁の刃先の向きが一番のポイントです。
これが間違っている人が圧倒的多数です。 ここから先は左手の指先の形に注目してください。
あれ?
包丁の刃先が見えなくなりました。
と思ったら、次の瞬間はまな板に刃先がついていました。

こんなに滑らかに切れました。
甘い汁もいっぱい含まれています。
これから先はさらに二等分して切り進んで行きます。
きょうはここまでをご紹介しました。

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする