マクロ美風の家事アドバイス講座」カテゴリーアーカイブ

紙袋の収納〜我が家の場合〜

 
 

これは我が家の収納スペースの扉です。
中は幅50センチ・奥行き44センチ・高さ207センチの狭い空間です。
最上段には電気の分電盤がドカンとあるので、その部分をふさぐことはできません。
何も棚のない空間だったので、その中に私が雑貨を利用して4段の棚を作りました。
紙袋はこんなふうに収納しています。
右側は典型的な縦長の袋。
左側はデザインに凝った横長の袋。

 
 

左側を別の角度から見るとこんな感じです。
すべて大きさ順に並べています。

 
 

この中で緑のこの袋は息子がずっとお気に入りだったので捨てずにとっておきました。
(息子はなぜか緑がお気に入り)

 
 

でも最近は黒が好きなので、今年は捨てられる運命になるでしょう。
こちらの紙袋ですが、これもそろそろ捨てて良いような感じになって来ました。
息子の関心事が変わったから(笑)
となると、我が家の紙袋の総枚数は5枚になります。
でも不自由は何もありません。
きっと一枚もなくてもそれはそれでやっていけるのだと思います。
だって紙袋は間に合わせの物ですから。


<注意>
独身の方なら大きさ違いで2枚もあれば充分です。
安易に紙袋ばかり使用するのは美しくありません。

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント

紙袋の収納


我が家の収納スペースのドアを開けると、デパートの紙袋がギュウギュウ詰まっていました。
私が不在中に家族が入れたのでしょう。
特に息子はお気に入りのブランドの箱や袋を取っておくので困り者です。
さっさと片づけて10枚だけにしました。
これらの紙袋は大きさ別に2枚ずつ残せばOKです。
この時のポイントは袋の厚み(奥行きに該当する部分)が異なる種類にすることです。
決してブランド物の袋だからといって残しておかないこと。
1枚1枚チェックしていて「お!」と思ったのが上の写真の袋です。
ワイズ(Y’s)の袋なのですが、光沢を押さえて文字を目立たなくしてあります。
紐がついている方はお洋服を直接入れてくれた袋で、下の袋は手提げ用です。 
実際はもっと光沢がなくて渋い色です。
紙質も和紙っぽくてこだわりがあります。
私は持ちたいと思いませんが、息子なら持つかもしれないと思い残しておきました。 
でも、これらも1年間使わなければ捨てます。
紙袋は隙間に立てて収納すれば簡単です。
 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, マクロ美風の家事アドバイス講座 | コメントする

陰性なカーテン「家事アドバイス講座44」

【Sa(56−1)さん】
早速実行してくださいましたね。
明るくなったでしょう?
暗いお部屋にいた時と明るいお部屋になった時のあなたの気持ちの変化を感じ取ってみてくださいね。
椅子の滑りはラグの素材によります。
一番滑りが良いのはフローリングで、カーペットは滑りが悪くなります。
カーペットの素材や模様の入り方でも変わります。
それから椅子の脚先の形や素材も影響します。
私はすごくうす?いタイプのものを使っていますが、これが一番はがれにくくて滑りが良いです。
扉を取り外すと見違えるように広く感じるでしょう?
夏は今までより涼しく感じるはずですよ。
冬は台所が今までより暖かくなります。
あのドアは本来は開き方が逆ですね。
だから使いにくかったのです。
取り外したドアは、地震があっても倒れないように、万が一倒れても他の場所に傷がつかないようにしておきましょう。
ベランダに出すのが大変だったら、とりあえずシーツのような物でくるんで横にしておきましょう。
そしてカーペットを買ったら、今使っているラグでくるむのが良いと思います。
ベッドが届いたらベッドと壁の間に置いてもいいですよ。
ダンボールの件ですが、お部屋の中にむき出しになったダンボールを置くのは良くないと申し上げました。
クローゼットの中で空間があるのなら、商品を購入した時の箱を置いておくのは構いません。
お引っ越しをされる時に使えるのでね。
あとはカーテンを替えるともっと居心地の良いお部屋になるはずです。
今のカーテンの方が落ち着くとすれば、それは心の問題ですね。
そのような色を求める自分がいるからです。
これは実に面白い心理判断になります。
お洋服の色を変えるとお顔の雰囲気が違って見えるように、お部屋の雰囲気にカーテンは大きな影響を与えます。
今のカーテンは陰性すぎるので、もう少しだけ陽性の明るさがほしいです。
そしてホッとできる空間を楽しみましょう♪
なお、カーテンの色と寝具の色は調和のとれる色が理想的です。
分からなくなったら同系色が無難です。
 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント

去年→今年→来年「家事アドバイス講座43」

【Ar(28−4)さん】
まず第一に、頑張ってますね。
桂剥き投稿があるのに、この神経の分散の仕方は偉いです。
というか、5分の集中力の限界が功を奏したのかな?(笑)
ということは、あなたは瞬時の集中力を利用して、短期決戦で臨まなければ良い結果が得られないということですね。
美味しい♪ 楽しい♪ 嬉しい♪ と血が騒ぐ時に、そのモチベーションを落とさずに一気にやり抜けるのも良い作戦です。
でもね、本当はコツコツが一番強いんですよ。
とまあ、こんな前提でご報告を拝見して気づいたところからアドバイスします。
第一にご主人が少しでも片づけてくださったことに感謝ですね。
本来ならあなたが片づけても良いのですが、こだわり派のご主人のようですから、その場合は「今使うか使わないか」の判断だけをご主人にしていただいて、あとは全部1階に降ろす作戦で構いません。
そうして今使うものだけでご主人のお部屋をレイアウトしてみましょう。
他のお部屋にあるご主人の持ち物も全部お部屋に集結します。
それからフリースペースのソファの上にあるご主人の衣類は、本来はウォークインクローゼットにしまうべきものなのですが、もしかしたらご主人はウォークインクローゼットより、ソファの上の方が日当たりが良くて気持ち良いのかしら?
でも、このままだと衣類はどんどん日焼けや色あせしてしまいます。
なお、このフリースペースはとても大事な場所です。
雨降りの時にも重宝なので、物干し竿はこのままで良いですよ。
しっかり取り付けてあるのでOKです。
素晴らしい!
次にお嬢さんのお部屋になる予定のお部屋ですが、ここにベッドが入ればお部屋らしくなるでしょう。
ぐんと雰囲気が変わりますので大丈夫ですよ。
ベッド到着までもう少しですね。
カーテンは変えたければ新しいものに替えてもOKです。
さらにフリースペースと寸法が同じならそちらに移動することもOKです。
それから主寝室。
まずドレープカーテンを つけましょう。
寒さがずいぶん和らぎますよ。
窓の部分にごちゃごちゃ置き過ぎなので、このお部屋にローチェストのようなものがあれば良いですね。
あるいはフリースペースにあるソファを主寝室に持って来てもOKです。
きっとご主人が脱いだものはそのソファの上に置かれることでしょうが、それで良しとしましょう。
気楽な雰囲気がいちばんですから。
この部屋にはリラックス出来る空気が流れるようにしてあげてください。
なお、奥様のベッドが窓際にくっつけすぎです。
もっとご主人のベッド側に最低50センチは寄せて、掃除機をかけやすくしてください。
主寝室もリビングと同じく、中間の高さの収納がありません。
それが原因でこの部屋が使いにくいのです。
もっとこの部屋に彩りを添えましょう。
殺風景な雰囲気をなくしましょう。
次にリビングです。
まず2階から降ろしたちゃぶ台は、そのまま使い倒しましょう。
ドールハウスはしまいましょう。
そして自然に不要になりますから、その時にお子さんの了解を得て処分しましょう。
たまに来るお友達のために飽きたおもちゃで床を専有するのは良くありません。
子供はなければないで違った遊びを考え出しますから大丈夫です。

次に玄関です。
木のボックスには確かキーが入っていましたよね?
それは壁に下げる方法にしましょう。
玄関周辺の壁を写真で送ってください。
見た目にも素敵になるように、インテリアとして耐えうるデザインのものを選びましょう。
そのためには鍵の種類ごとに大きさやデザインを正確に把握しておいて、それからピッタリの物を選びます。
その木の箱は領収書入れにでもなさったらいかがでしょうか。
最後に、フリースペースは別としても、主寝室と息子さんのお部屋にはドレープカーテンをつけてくださいね。
昼と夜の区別を暮らしに取り入れることと、冷気を防ぐこと、それから室内の雰囲気作りにカーテンは大きな役目を果たします。
カーテンは生地によってとても割高になりますが、大事な役目のあるものなので、きちんとしたアドバイスの受けられるインテリアコーディネーターさんのいるお店で注文しましょう。
採寸もご自宅まで来てくれますので、プロに測ってもらいましょう。
細かくはまた相談に乗ります。
全体の感想として去年よりずいぶん良くなりました。
床に物を置かなくなっただけでも上出来です。
これをもっと徹底すれば、見違えるほどに素晴らしいお部屋になりますよ。
あなたのおうちは元々が一流の作りなのですから、それをそのままキープして使えば良いのです。
住み方としては楽ですよ。
あとは必要な場所に必要な収納(主に家具)を設けるだけですね。
かなりいい線を行っていますよ。
それはすでに桂剥きに表れていますよね。
ということは、去年の「う?ん」は今年のためになったのです。
嬉しいですね。
こうして来年はもっと素敵なArさんになれるんですよ。
これが日々を反映して生きるということです。
この調子で頑張ってください。


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント

照明器具の選び方「家事アドバイス講座42」

【Sa(56−1さん】
おお、家具の移動をされましたね。
なかなか良い雰囲気になりました。
ただしこの場合、椅子のすべりが悪いでしょうから、下をカーペットに変えて、椅子の脚先に「カグスベール」の椅子用のような物を貼りましょう。
また、照明器具はペンダントライト(吊り下げ型)は避けましょう。
地震があった時に揺れて、思わね怪我をすることがあります。
天井も高くないとのことなので、シーリングライト(直付け型)を選ばれた方が安全です。
たとえばこんな感じですね。
暗い所での読み書きは目のためにも良くありません。
早く買い求めましょう。
 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント