ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 再開催ご希望講座一覧(2025.4.29現在)
- これから開催予定の講座案内(2025.4.28現在)
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」開催のご案内
- 「第10回 絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」開催のご案内
- 「単発煮物講座 第3回」開催のご案内
- 「単発煮物講座 第2回」開催のご案内
- 「鱧の骨切り特訓 再受講講座」受付開始のご案内
- 「鱧の骨切り特訓講座」受講ご希望者のお伺い
- マクロビオティックの創始者 桜沢如一先生のお墓参り
- 抹茶チョコレート理論と京都の老舗旅館のお料理問題
- 四毒抜きもマクロビオティックも極端はほどほどに
- 人は慣れているものから大きく外れない選択をする 京都の例
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝
- 2025年度各コースのお申込状況(2025.4.16現在)
- 「夏休み キッズクラス」受付開始のご案内
- 夏休み中の「キッズクラス」日程のお伺い
- 塾生さんからの嬉しいメール お魚を丸ごと1本!
- ご主人様とお子さんからの感謝状に感動!
- 夏休み中のキッズクラスについて
- 人生とは排毒の連続なり 桜の陰陽
- 梅干しの効用 中村篤史医師の記事より
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多め
- 野口晴哉の言葉より 食わなければ健康 食えなければ餓死
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」のご感想とお料理
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」を終えて
- 夜桜 京都 琵琶湖疏水 十石舟
- きょうは真夏日になる? ちょっと待って!
- きめ細やかな心地よさは癒やしである
- 誰に接するか 誰と話すか どんな場所に身を置くか
- 「ゆるゆる會」について 「自分以外はみんな師」
最近のコメント
- 四毒抜きもマクロビオティックも極端はほどほどに に マクロ美風 より
- 四毒抜きもマクロビオティックも極端はほどほどに に 牧野はるみ より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に おはる より
- 夏休み中の「キッズクラス」日程のお伺い に マクロ美風 より
- 夏休み中の「キッズクラス」日程のお伺い に mikayan より
- 塾生さんからの嬉しいメール お魚を丸ごと1本! に マクロ美風 より
- 塾生さんからの嬉しいメール お魚を丸ごと1本! に Ryoko より
- 夏休み中のキッズクラスについて に マクロ美風 より
- 夏休み中のキッズクラスについて に 66-2 みかやん より
- 夏休み中のキッズクラスについて に マクロ美風 より
- 夏休み中のキッズクラスについて に 69-1 姫 より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」を終えて に マクロ美風 より
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」を終えて に おはる より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に マクロ美風 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に 舞 より
- 陽性な塾生さんの強運な出来事 に マクロ美風 より
- 陽性な塾生さんの強運な出来事 に 麻莉 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に マクロ美風 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に おたに より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に マクロ美風 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に マクロ美風 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に マクロ美風 より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に おはる より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に ここ より
- お弁当投稿のおまとめが終了します に 京子 より
- 久しぶりの「梅園 三条寺町店」 京都の甘味処 に マクロ美風 より
- 久しぶりの「梅園 三条寺町店」 京都の甘味処 に おはる より
- 久しぶりの「梅園 三条寺町店」 京都の甘味処 に マクロ美風 より
- 久しぶりの「梅園 三条寺町店」 京都の甘味処 に じゅんじゅん より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (1,169)
- 新しいむそう塾 2022年 (28)
- 料理は呼吸と同じ (24)
- うれしかったこと (188)
- 玄米の炊き方講座 (213)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (82)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (206)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (82)
- むそう塾 パスポート発表 (202)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (422)
- むそう塾スタイル (51)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 (1,178)
- 食べたもののようになる (106)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (173)
- 中川式糠漬け (267)
- 中川式出汁巻き玉子 (24)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (36)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,575)
- 子育て・野口整体・アトピー (306)
- 男子厨房に立つ (17)
- 新型コロナウイルス (133)
- からだ (554)
- こころ・想い (529)
- 食べ物あれこれ (330)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (378)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (114)
- 体験談 (130)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (70)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (78)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (115)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (89)
- その他 (188)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
「マクロ美風の家事アドバイス講座」カテゴリーアーカイブ
「家事アドバイス」 カーテンと照明
<107-5さん>
体力のいる大変な作業を頑張りましたね。
本や本棚、机の移動は大仕事だったと思います。
お疲れ様でした。
まだ、これからベッドや食器棚が搬入されるそうなので、今回はカーテンと照明についてのお返事にします。
【カーテン】
>クーラーの配管が鬱陶しいので、できれば壁一面にカーテンをしたらどうかと考えています。
そうですね。それも良い方法だと思いますが、お部屋がちょっとだけ狭く感じるでしょうね。
でも、スッキリしていいと思います。
案外と候補2番目(下の写真)のカーテンが楽しいのではないでしょうか?
このくらい大胆な方が、本棚周りの窮屈さを吹き飛ばしてくれるかもしれません。
画像はこちらのサイトからお借りしました。
候補1番目のベルベット地は、ホコリが付きやすいのと、光を吸収してしまって暗く感じるのでお薦めではありません。
候補3番目もよいとは思いますが、本棚や机の部分が重いので、カーテンはもう少し軽さのある模様入りがいいかなと思いました。
***
【照明】
全体の考え方として。
お仕事をするお部屋になるので、傘にあまり凹凸や装飾があると、壁に模様のある影ができるため、ノーマルな傘を選ばれた方がよいです。
ただし、補助光を机の所に設置されているので、それで影を消してくれるようならよいのですが。
①の候補 ちょっと寂しいかなあ?
②の候補 模様の影が気になると思います。
③の候補 ②と同じ。
④の候補 ②と同じ。仕事場にペンダントは合わないのと、これ一つだと暗いと思うのですが。
⑤の候補 このデザインがお好きですね。角度を調整できるのがいいのかな? ただ、黒い色が5畳のお部屋ではうるさいかなぁと懸念します。
***
ということで、私もあれこれ検索してみました。
結構時間を費やした割には絞りきれる商品がなかったのですが
【1】Ceiling Light #108024
ちょっと明るすぎるかなと思うのですが、色々な形にして照明の位置を調整できるのがいいなと思いました。
電球を少し暗めにすれば、明るさの調整はできるかなと考えています。
カーテンの丸い柄に合わせて、楽しさを出してみました。
画像はこちらのサイトからお借りしました。
【2】Ceiling Light #115054
こちらは上とは反対にちょっと暗いかなぁと思ったり、でも、机の補助光があるから大丈夫かなと思ったりしています。
こちらも上のカーテンの柄と合わせてみました。
シェードに凹凸がありますが、ゆるやかなので影の影響は出ないと思います。
画像はこちらのサイトからお借りしました。
まだ、いくつか候補があるのですが、遅くなりすぎますので、このへんで一度アップしておきます。
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座
2件のコメント
「家事アドバイス」 素敵になりました! ボーダー壁紙
<94-4さん>
オーダーした商品が次々と届いて、とてもお忙しかったようですね。
でも、お写真を拝見してとても安心しました。
私がイメージしていたとおりになっていたからです。
お母様のベッドも届いて、そのご感想がとても興味深かったです。
【お母様のベッドのご感想】
>以前のベッドでは寝言が多かったり、噛み締めているようなウーという声が聞こえることも多かったのですが、新しいベッドになってそれがほとんど出ていないようなのです。
>そんなことあるのかなと、まだちょっと疑っているのですが、すごいことで驚いております。
面白いですね。
今後どのような変化をされるのか、観察されるといいかもしれません。
寝ている時の姿勢にもよりますし、寝返りが楽に打てれば、こういうこともあるかもしれません。
***
【リビングのカーテン】
朝日があたって、裏地の色が反映してピンクになっているのが美しいですね。
柔らかい色合いが、心まで優しくしてくれます。
2人で100%一致して決めた商品なので、私もとても嬉しいです。
照明もこの模様が豪華で素晴らしいです。
風水上も安心。
***
【お母様のお部屋】
お母様のお部屋の照明もバッチリですね。
リビングとこのお部屋は同じデザインの系統なので、お母様もどのお部屋に行かれても落ち着くと思います。
***
【お母様のお部屋のカーテン】
当初はケースメントを想定していましたが、なかなか気に入ったものに出合えないようなので、それならレース+ドレープでもよいかなと思いました。
風水上、こちらのような色合い(黄色系)だと、かなりいい感じになります。
これからホットカーペットやベッド周りの商品を揃えるときに、それに合う色にしておくとお部屋全体が落ち着きますよ。
画像はこちらのサイトからお借りしました。
***
【リビングの壁の傷】
在宅ワークの机が接している壁紙の貼り替えで困っておられますが、いっそのことご自分で貼られてはいかがですか?
DIY感覚で簡単に貼れます。
私はもう10年以上前に、押し入れの中板を取り払って、その後の傷隠しにボーダー壁紙を貼りました。
とても明るく楽しい空間に変わりましたよ。
今では種類もたくさんあって、簡単なものが多く出回っていますから、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
画像はこちらのサイトからお借りしました。
(この模様と色合いがおすすめというわけではありません)
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座
2件のコメント
「家事アドバイス」 壁面収納 ワーキングテーブル オーダー家具
<107-5さん>
107-5さんからも嬉しいお言葉をいただきました。
家事アドバイスの期間が進んで行くと、このように精神面の変化が出てくるので、それが私にとっても大変うれしいことなのです。
なんというか、一緒に走ってゴールに向かっている感じがするからです。
お片付けって、この精神面の変化が一番の目的であり、効果だと思っています。
>どんどん気持ちも部屋もスッキリしていきます。
>昨日、キッチンの棚とベッドを注文しました。今月末に届く予定です。
ついに食器棚とベッドを発注されたのですね。
到着が私も楽しみです!
【壁面収納】
こちらの記事でニトリの商品をご紹介しましたが、実際に店舗に行ったり、イケアにも足を運んでくださいました。
どちらにしようか悩まれています。
こういうときはまず、次のように考えます。
①自分で組み立てるか、依頼するか?
②商品の内寸奥行きはどのくらいか?
③入れたい物の最大奥行きは何cmか?
④①〜③すべてが満たされない場合は、オーダーも考えてみる。
ということで、ニトリ・イケア・無印良品などの奥行きを調べてみました。
ニトリは36cm、イケアは39cm、無印良品はこういう記事を見つけましたが、サイズオーダーなので、分かりませんでした。
そんなに深くはないと思います。
***
【作り付け壁面収納のご提案】
どうしても奥行きがもっと必要な場合は、オーダーがよいと思います。
こういう記事を見つけました。
【オーダー家具の製作例 お部屋が生まれ変わります!理想のお部屋が今実現できます!】
お値段も載っているので、見当がつきやすくてよいと思いました。
大阪にある会社なので、ご相談してみるのもよいのではないでしょうか?
107-5さんは自己所有のマンションなので、作り付けにしてしまうと地震対策にもなってよいかと思います。
私は25年以上前に、デザイン・強度・木材・塗料(ドイツ製)にこだわって、マンションの壁一面の壁面収納を2箇所に設置したことがあります。
ナチュラルな材料を専門とする工務店に依頼したのですが、とっても使いよくて今もびくともしていません。
家具は値段も張りますし、長い間使うものなので、納得の行く買い方をされることをお奨めします。
***
【ワークテーブル(作業台)】
イケアで見つけられたのですね。
う〜ん、2つとも帯に短したすきに長しですねぇ。
奥行きでいくとこちらがよいけど引き出しがない。
画像はこちらのサイトからお借りしました。
こちらは引き出しがついていて便利だけれど、奥行きがない。
それに、ステンレスというのもリビングではちょっと悲しいかなと思います。
画像はこちらのサイトからお借りしました。
【作業台の結論】
どちらも10〜12万円の商品なので、それだったらいっそのことオーダーもありかなと思います。
先程の会社にオーダーしたら、使い勝手のよいテーブルが出来上がるのではないでしょうか?
ネットでも相当検索しましたが、ワークテーブルはなかなかありませんでした。
サクラスタジオさんはInstagramもあるのですが、お写真からは悪い氣を感じませんので、任せてもよい会社だと思います。
若いエネルギーが詰まっていて、よい作品ができるのではないでしょうか?
木には氣が宿っていますので、誰が作ったかも重要です。
加工されてからもそれは持続しますし、経年変化も起きます。
万が一アフターサービスをお願いしたいようなことが起きたときでも、それをお願いできるルートを確保しておくことは大事です。
私も大事な家具は必ずそれを意識して購入しています。
作り手の顔が見える物を購入すると、あとあと気持ちがスッキリしていいものですよ。
今回は以上です。
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座
2件のコメント
「家事アドバイス」 椅子の下 ベッドシーツの種類 ベッドメイキング
<94-4さん>
先日はあなたのメールがとても嬉しかったので、つい記事に引用してしまいました。
そしてまた今日、素敵な言葉をいただけました。
>感謝の気持ちや感動を伝えること、
>きちんと伝わることって、
>どちらの気持ちも幸せにしてくれるのですね。
>日々の言葉でもきちんと伝えたい、お伝えしたいとも思いました。
これは私も心がけていることです。
人は言葉にして伝えないと分からないものです。
どんなに嬉しくても、どんなに感謝していても、言葉で伝えなければ半分も伝わらないのではないでしょうか。
そして、そういうことを伝えられる場面に自分が身を置いていることも、とても幸せなことです。
今回も素敵な文章をありがとうございました。
【椅子の下の敷物】
椅子を購入されるとき、椅子の下にカーペットなどを敷いた方がいいですよと申し上げました。
それは床を保護する目的もありますが、足の裏が直接フローリングに当たると冷たさを感じるので、それを防ぐ目的もあります。
足を机の奥の方まで伸ばしても大丈夫なように、机の端から椅子の端までカバーできる大きさがよいです。
椅子は机から離れてから立ち上がるので、机の前面端より最低でも80cmは敷物を長くする必要があります。
それを満たすには1.5畳のカーペットがピッタリです。
メーカーによって差があるのですが、目安は140×200cmです。
125×180or130×190cmというのもありますが、迷った時には大きいサイズにしましょう。
最低でもこのくらいは確保してください。
>気持ちとしては、リビングの中のワークスペースとしての独立性というと大袈裟ですが、気持ちを切り替える意味で、机と椅子の両方をカバーする敷物がいいのかと考えてみたのですが、いかがでしょうか。
バッチリ! 正解です!
考え方がだんだん氣を重視して答えを出せるようになってきましたね。
素晴らしいことです。
>敷物の素材は、天然素材がベターでしょうか。
>毛足が短い綿素材で探そうかと思っています。
体重をかけてゴシゴシ動くので、強さを求めた方がいいです。
天然素材に限らなくてもよいし、毛足は短いのがベストです。
あまりふわふわしていると、キャスターの滑りが悪くなるので要注意です。
特にあなたのお家には猫ちゃんがいますので、お掃除がしやすいものにしましょう。
***
【ベッドメイキングについて】
なにか勘違いをされているようです。
ベッドは次のようにセットします。
つまり、マットレスの上にベッドパッドを載せて、ベッドパッドごとシーツで包みます。
あなたが送ってくださったお写真を見ていると、「麻綿混の敷パッド」も敷いてあります。
これは不要です。
せっかくウールのベッドパッドを購入されたのですから、一年中これで大丈夫です。
それから、お写真を見ていると、どうもウールパッドの表裏が逆のようです。
ゴムの向きで判断しました。
次に、シーツのかけ方についてご説明します。
今の時代はボックスシーツが多いのですが、やはりピタッと美しく仕上がるのは「フラットシーツ」です。
私はもちろんフラットシーツで、ピシッと仕上げます。(気持ちいいですよ〜)
フラットシーツのメイキング方法は、こちらの動画が判りやすいですね。
【超ダイジェスト】客室ができるまで(ベッドメイキング)
***
【シーツの寸法 フラットシーツとボックスシーツ】
私はフラットシーツがおすすめなので、フラットシーツの寸法を測る時の場所を書きますね。
下の図のA+B+Cが一辺の長さになります。
普通はマットレスの厚み+15〜20cmですが、20cmの方がしっかり包めてずれません。
こちらのサイトに、シーツの寸法を出す図面がありました。
お借りして載せておきますね。
【ベッドシーツの種類(フラットシーツ OR ボックスシーツ?)】
***
【ベッドの位置】
ベッドの周りは少し(最低5〜8cm)空いていないと、シーツを取り替える時ベッドを動かさなくてはなりません。
そのため、最初からその分を空けて設置した方が理想的ですね。
私は最初のレイアウトで、廊下側の障子に近づけてベッドを置きましたが、もちろんそれは8cmくらいは空けることを想定しています。
障子側に近づけると、お母様が使用されるトイレの音が気になるそうなので、ピンクの枠まで移動しましょう。
本当はベッドの側面がもう少し障子側に寄っていた方が、掛ふとんが落ちなくていいんですよ。
でも、大人しく寝ていればその心配はないですね(^_-)-☆
実は、私も埼玉のマンションでは、私のお部屋とトイレは廊下を挟んで向かい合っています。
しかも頭は廊下に向いています。
夫や息子が深夜や早朝にトイレを使いますが、なんとなく気配を感じる程度で、目を覚ますことはありません。
でも、あなたはお母様の体調をいつも気遣っておられるので、目が覚めてしまうのかもしれませんね。
介護をされているためかと思われます。(お疲れさまでございます)
>本来はやはり右寄せがふさわしいですか? どのように考えたらいいでしょうか?
右寄せにした方が押入れの前を広く使えるのと、リビングからの出入りがしやすいことの2点が理由でした。
実際にあなたが使ってみて、ストレスを感じない位置であれば、そこがベストですから、どうぞお好きな位置に移動なさってください。
今回は以上です。
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座
2件のコメント
「家事アドバイス」 すき間収納庫 ステンレス天板 85cm
<3-3さん>
なんだかお久しぶりです。
あれこれ悩んでおられたので、しばらくそっとしておきました。
陰陽が入り乱れている時には、自然に落ち着くまで波に任せることも大事だからです。
お引越ししてから環境の変化に上手く馴染めないあなたでしたが、季節も変わってきたことですし、そろそろ次のステージに進みませんか?
人生は長いようでいて、案外短いものです。
モゾモゾしているうちにも月日は流れ、容赦なく老いは近づいてきます。
環境面だけでなく、人間関係でも色々引っかかることがあるでしょうが、眠るところと食べるもの、そして働ける場所があれば、何も心配することはありません。
あなたにとって大事なものは、すべて手中にあります。
他のことは、この世の中の煩悩だと思って、清々しい道を求めて歩きましょう。
そうすれば、自ずと自分の中に「核」ができてくるはずです。
その「核」は、一人でも生きていける強さを生み出してくれますから、日々迷いを払拭しながら生きて行きましょう。
今の一歩は、将来のための一歩でもあるのです。
ですから、将来のために「今」投資をしておくのです。
そのためには、お部屋を居心地のよい空間にする必要があります。
仕事を終えて帰宅すると、ホッと疲れが取れて幸せになれる空間。
早くそういう空間を実現して、パワフルな日々が送れるようになりましょう。
***
引っ越ししてから5か月が経ちました。
どうやらあなたは、お部屋を整えて行くのがとても苦手なタイプだと判明しました。
何をどうしたらよいのか、さっぱり検討がつかない。
時間がどんどん経って途方に暮れるばかり。
でも、大丈夫です。
そんな時には、それを得意とする人に頼りましょう。
お部屋のあちこちにまだ問題が散らばっているのですが、今回はシンクの右側だけを記事にします。
シンクの右端から壁まで、幅が59cm、高さが179cmという狭い場所でした。
61×181あったら、どんなに家具を選びやすかったか分かりません。
でも、現場優先ですから仕方ないと、あれこれ時間を費やしました。
その結果が次の案です。
***
【収納庫の設置】
【色が選べるステンレス天板 すき間収納庫 ロータイプ 幅45高さ85cm】
画像はこちらのサイトからお借りしました。
あなたのキッチンの扉と同じ色です。
上の収納庫は下の図面の黄色い枠に置きましょう。
シンクの高さと同じなので、ここに水切りかごが置けます。
そのためにステンレスの天板を探しました。
これでシンクが広々と使えますよ〜。
鱧の骨切りも自由にできます。
きょうもギリギリまで170cmの商品を検討していました。
でも、以前あなたが、『出かけている時に地震がきて、中でキッチン入口のドアをふさぐ状態で家具が倒れていたら、部屋に入れない…』と不安がっていました。
それで、ずーーっとシンクの右側に何も置いていませんでしたね。
それは今年の地震を体験したときの恐怖から抜けられないのだと思いましたので、ここは無理をしないで、あなたの安心を優先することにしました。
ということで、A 側は全部同じ高さの85cmで並ぶことになります。
***
【すき間収納】
でも、あと13cm、A 側の壁際にすき間があります。
ここも勿体ないのですき間家具を使いましょう。
こんなのはいかがでしょうか?
キッチンペーパーとか、ラップや保存袋の予備などを収納しておくには便利かと思います。
【ハンドル付きスリムワゴン タワー】Black
画像はこちらのサイトからお借りしました。
色々ご紹介してみました。
あなたのお気持ちが少しでも上向きますことを、心から願っています。
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座
4件のコメント