子育て・野口整体・アトピー」カテゴリーアーカイブ

精神安定のための食べ方メニュー一例(内海聡医師の記事より)

子育てをしていると、食べ物のことであれこれ悩みますよね。
それで、悩みすぎて子育てがちっとも楽しくなかったり、家族間で溝が出来たり、枚挙にいとまがありません。
現実はどうであれ、知識として知っておいた方が役に立つこともありますので、私は子育て中にお母さんが本気で食べ物のことを勉強されたら良いと思います。
その上で忘れてならないのは、押しつけではなく環境づくりをすることです。
本気で取り組んでも神経質にならず、子供の自由度を確保しながら環境を整える方法はいくらでもあります。

マクロビオティックでは陰陽で食べ物の大きな分類をしますが、年齢によっても食べ方が異なります。
むそう塾ではその食べ方を細かく教えていますが、まだマクロビオティック初心者で陰陽も細かく解らない場合は、甘いものを避けるだけでもかなり結果が変わって来ます。
さらに、あまり不自然な工程を経た食品は食べないことです。
今は人工的な食べ物が大手をふって販売されている時代ですが、宇宙の営みから外れた食べ物は最終的に心身ともにアンバランスになってしまいます。

Facebookで内海聡医師が低血糖と加工食品について記事を書かれています。
海外での実例なども紹介されていますので、ご参考になさってください。

*   *   *

<内海聡医師の記事より>

精神安定のための食べ方メニュー一例
本来私は精神薬を中心とした医原病や薬害を取り扱ってきたので、精神をおかしくする食事については指導する機会が多かった。ここでもそのような経験に沿ってメニューを考察してみることにする。

たとえばE・M・エイブラハムソン博士とA・Zペイゼット博士は、次のようにいっている。「血糖値が通常より低いと細胞、とりわけ脳細胞は栄養不足になる傾向がある。この低血糖は食事によって回復するが、細胞とくに脳細胞が慢性的に栄養不足になると、どういうことが起こるか?その場合、最も弱く、最も傷付きやすい細胞が最初に損なわれることになる。」こうなると脳はすぐに障害を起こし、あらぬ妄想や幻覚を告げるようになり、撃鉄を充分引かないうちに弾丸が飛び出すように、わたしたちは早まったことをしでかすようになってしまいます。

この言葉は非常に重要である。というのは食事の中において糖分の多くは人を精神的に狂わせる作用があるからだ。まず精神面を強くしたいと願うなら甘いものは砂糖であれ甘味料であれ避けねばならない。調味料としての砂糖やてんさい糖や黒糖であっても、さらにいえばモラスやはちみつであっても全部使ってはいけない。これらの直接糖は一切使ってはいけない。もしあなたが精神的に悩んでいたり精神的諸問題を抱えているならば。

バージニア州の少年院で囚人276人を対象に行われた興味深い研究がある。砂糖の摂取を減らしたグループと、普通食のグループと、それぞれの行動変化を比べるというものだ。この実験を行ったシュテフェン・ショーエンセーラー博士によると、砂糖の摂取を減らしたグループは普通食のグループに比べ、反社会的行動が46%低下した。特に暴行が82%減、盗みは77%減、と激減した。この結果を受けてワシントンなど12の少年院、計8000人における同様の大規模調査が行われ、この調査でも反社会的行動は47%減という結果が出た。彼らに対する栄養学的研究では、ビタミンB1.2.6、ナイアシン、葉酸、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄などの不足が目立った。

学力テストってのはある意味バカバカしいテストなのだが、これを使った研究もある。ニューヨークでジャンクフードや着色料や甘味料や保存料を段階的にカットし、四年かけて行われた研究だと、学力テストの平均が39点から55点にアップしている。つまり甘味料や添加物は行動だけでなく知能にも影響を与えるということだ。また同様の理由で味の素=グルタミン酸ナトリウムも避ける必要がある。知能を下げ攻撃的にして筋肉やてんかんなどの症状を誘発する。アルコールも問題でありアルコールに飲まれてしまえば精神を狂わせることは周知の事実である。

もう一つ精神的に不安定な人の食事の代表格が「加工食品」である。そしてその加工食品を電子レンジを温めたり、カップラーメンなどを食べるという愚行を犯しているが、これは何をどうやっても精神的に不安定になるであろう。添加物たっぷりのところに、さらに残った数少ない栄養素さえ電子レンジで破壊するのだから、まさにカスを食べていると述べるに等しい状態である。まあまとめると甘いものと加工食品を避ける、ナイアシンの重視、カルマグの重視、そして良質の油をとるということを念頭に置く。精神的に落ちている場合は肉食を入れることも考慮していただきたい。

 
 

京都 琵琶湖疏水の桜4

 
 

(京都 琵琶湖疏水の桜 2016.4.5)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 子育て・野口整体・アトピー, 食べ物あれこれ | コメントする

親知らずが生えない!(息子のケース)

誰しも乳歯から永久歯に生え変わり、ある程度の歳になったら親知らずが生えると思っていた過去の私。
息子の2014年の歯科検診で、乳歯がそのまま残っている歯が2本あることを知ってビックリしたのですが、今度は親知らずが1本横向きになっていることを知りました。
(下の歯の8番)
さらに、他の3本の親知らずはレントゲン検査でも確認出来ないとのことで、もしかしたら親知らずが生えないのかも知れません。

 
 

歯科検診 松見歯科

 
 

(息子の歯 2016.3.22検診 松見歯科診療所にて)

下の歯のEが乳歯なのですが、やはり虫歯になっていました。
2年間で息子の歯の状態が変わりましたので、きっと食べ物の影響があるのだろうと思っています。
彼も玄米ご飯が炊けるようになったので、これからは玄米を中心に食生活を見直してほしいなと思います。
それと正しい歯磨きも。

私がお世話になっている歯科衛生士さんは、とても良く勉強されていて、話し方も上手なので講演もされています。
「健康寿命を長くする歯周病の治療 健康維持方法」というDVDが大変解りやすくて勉強になります。
マクロビオティックを知って玄米ご飯を食べていても、生活全体が歯に影響しますので、歯のことをもっと勉強して健康の土台作りをしましょう。

 
 

(これから開催予定の講座案内 最新版)

 
 
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー, からだ, マクロビオティックと歯科治療 | コメントする

『母子手帳 驚愕の真相!』真弓定夫先生(薬を出さない小児科医)ワールドフォーラム

私は独身の頃から野口整体をしていたので、妊娠しても野口整体の考えを優先して暮らしていました。
しかし、産後の大事な時に人手の関係で野口整体の教えどおりに過ごすことができず、結局身体を歪めてしまいました。
その後マクロビオティックでいくらお食事を改善しても、もう過ぎてしまった産後の過ちは治ることはなく今に至ります。
いわゆる「血の道」が狂ってしまったんですね。

 
 

マクロビオティック京料理教室 むそう塾

(マクロビオティック京料理教室 むそう塾の教室の置き花)

 
 

お産というのは上手く行けば女性の身体を大改革できますが、間違うと一生抱えるほどの負担も背負います。
それらを乗り越えて無事出産しても、間違った子育てをしてしまったらこれまた一生後悔しますよね。
その一つが母子手帳です。
(私は幸いにも妊娠中から野口整体のおかげで、この母子手帳とは無縁の子育てをすることができました。)

母子手帳。
この愚かなる手帳によって、どれだけ多くの日本人が犠牲になっていることか。
妊娠中から飲みたくない牛乳を多く飲み、子供にしなくていいワクチン注射をし、発育曲線に一喜一憂し、ノイローゼにすらなってしまうお母さんもいるのです。
もし、あなたやあなたの周りで妊娠された人がいたら、この動画を観てもらいましょう。

『母子手帳 驚愕の真相!』真弓定夫先生(薬を出さない小児科医)ワールドフォーラム2014年5月

 
 

 
 
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー | コメントする

むそう塾生の赤ちゃんが産まれました

むそう塾生のおたに(47-3)ちゃんから昨夜ご出産のご報告がありました。
おたにちゃんは上級幸せコースの修了者で、マクロビオティックのお料理や、陰陽を暮らしに活かして生きる方法を実行してくださいました。
そして今回無事に自然分娩されて、母乳もたっぷり出てくれていると知って、私は心から安心しています。
自分の娘のことのように嬉しいです。
こうして体調に問題点を抱えた人がむそう塾に来られて元気になって行かれると、何だかホッとして肩の荷をおろした気がします。
当時のクラスメイトも近況をお知りになりたいと思いますので、記事にさせていただきます。

 
 

<おたにちゃんからのメール>

美風さん

こんばんは。おたにです。
3月9日に無事、第一子を出産しました。
3,360gの元気な男の子です。

予定日より1週間以上過ぎても陣痛が来ず、
助産院から提携の病院に移るリミットの朝にちょうど
陣痛が来て、予定どおり助産院で自然分娩で出産
出来ました。
産院に着いてから6時間ほどで出産したので、
初産にしては早く安産でした。
産まれた瞬間は本当に感動的で今までの人生で
一番幸せを感じました。

授乳も順調で、おっぱいも沢山出て赤ちゃんも無事
体重が増えていて一安心です。
寝不足で大変ですが、可愛いくてしかたない
赤ちゃんのために頑張ります。

いろいろ話したいことは尽きないですが、産後は
目が弱ってるそうなのでこの辺にしておきます。
取り急ぎご報告まで。

Na(47-3)

 
 

むそう塾生の赤ちゃん3

むそう塾生の赤ちゃん1

 
 

むそう塾生の赤ちゃん2

 
 

<マクロ美風より>

おたにちゃん、ご出産おめでとう!
2011年2月に初めて愛クラスに来られ、それから幸せコース、上級幸せコースとすごく変化して行ったおたにちゃんを頼もしく思っていました。
その後「マクロ美風の家事アドバイス講座」では、あなたの持ち前のセンスを確認できて、買い物の仕方が私と似ているなぁと思ったりしていました。
その後結婚もされて、そろそろOBENTERSに復活しようかと思っていたときに妊娠が判って、大慌てでしたね。

それにしても感慨深いのは、幸せコースに来られてアトピーを改善されたことでした。
アトピーの人が良くなって行くのは、私としても本当に嬉しくて、あなたの素直な実行力に感謝したものでした。
おたにちゃんの作るお料理がご両親にも喜んでもらえて、少しずつ自信を深めて行ったのも素晴らしいことでした。
お仕事の影響で体調が悪くなった時、環境の陰陽の大切さを伝えると、すぐさま転職して体調がちゃんと良くなってくれましたね。
あなたのその素直さは、人生を良い方向に導いてくれる財産だなと感じましたよ。

こうしてお母さんになって、これから子育てのことでも色々な疑問にぶつかることでしょう。
そんな時にはいつも陰陽で物事を考える癖を忘れないでくださいね。
そうすれば必ず道が定まりますから。
今回男の子を産めた体力に自信を持って、これからも逞しく生きてくださいね。
まずは大仕事をこなされてお疲れさまでした。

 
 
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー, 体験談 | 14件のコメント

氣と細胞の勢いを削がない生き方がいいね

私は20代の時から野口整体をしていたので、かれこれ40年あまり自分の身体は自分で管理することをしています。
これは人間として当たり前のことなので、呼吸をするように日常的なことになっています。
つまり、身体には自分で正しい方向に働こうとする力があるので、その力を信じて邪魔をしないようにするだけです。
こうすると、本当の自分の身体を感じられてとても気持ちがいいです。
なんだかお化粧をしない自分の顔を素手で触るような感じです。

ところで、野口整体の創始者である野口晴哉氏は、氣の集中と分散がすべてだと仰って、体癖を5つに分けていました。
奇しくも私がマクロビオティックの陰陽を教わった大森英櫻先生も、体質を5つに分けておられました。
もちろん両者とも、もっと細かく分類しておられるのですが、大きく分けると5つという共通点が面白いなと思います。
それは視点が同じだからですね。
集中(=陽)、分散(=陰)。
この2点で人間を観察しているわけです。

私がマクロビオティックに出会った時、野口整体の考え方が身体に染み付いていたので、少しも違和感を感じることなく、すんなりと入って行けました。
むしろ双方は車の両輪のように思えました。
そんな私は今むそう塾で、塾生さんの「勢い」を毎日観察しています。
勢いのある人(=陽性)、勢いのない人(=陰性)、これが物凄く正確性があるので、皆さんもそんな視点を鍛えてみてはいかがでしょうか。

勢いを感じる人は回っているコマと同じでスピードがあります。
反対に勢いを感じない人はスピードの落ちたコマと同じで、よろよろと倒れてしまいます。
これは氣にも細胞にもいえることです。
私たちがするべきこと。
それは氣と細胞(身体)の勢いを削がないことなのです。
マクロビオティックの陰陽を日々の生活に取り入れると、その両方が可能になりますよ。

 
 

マクロビオティック 氣 むそう塾 野口整体

 
 

(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 教室の置き花)

 
 
カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう, マクロ美風の体験的マクロビオティック | コメントする