食べ物あれこれ」カテゴリーアーカイブ

申年の梅干し

梅干し マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(申年の梅干し)

きょうは授業があるので、このまま出掛けてみよう。

 
 
カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする

京料理人が作る賀茂茄子のピザ・グラタン

マクロビオティックでは乳製品の摂取を控えた方が良いと説明され、その理由も一般的に知られるようになって来ました。
むそう塾でも乳製品を使ったお料理はたま〜にしかお伝えしません。
それは香りづけであったり、コクを出すためであったり、あえて陰陽バランスを取るために採用するのみです。

しかし、乳製品といっても、バターやチーズは発酵食品なので、牛乳をゴクゴク飲むのとはわけが違います。
少量をたま〜に摂って体調を上向きにしたり、ご家族のお楽しみ料理を作ってあげたり、良質の乳製品は見直しも必要かと思います。
ただし、質と量はいつも脱線しないように気をつけましょう。

 
 

賀茂茄子のピザ 京料理人 中川善博

 
 

(賀茂茄子のピザ 料理:京料理人  中川善博)

*   *   *

先日「2013年 夏の特別料理講座 涼麺と賀茂茄子のピザ再開催」の講座がありましたが、その時に口頭でお伝えした賀茂茄子のグラタンは次のような感じで仕上がります。
とてもさっぱりしていて食べやすいので、賀茂茄子のあるうちに召し上がってみてください。

 
 

賀茂茄子のグラタン 京料理人 中川善博

 
 

(賀茂茄子のグラタン 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

[youtube width=”880″ height=”440″]

きょうはもう立秋です。
実際には気温が高くて猛暑の連日ですが、陰性タイプの人は体の芯を冷やし過ぎないようにして、こんなふうにさっぱりしているんだけど陰性すぎないお料理をいただくようにしましょう。

そういえば、賀茂茄子のピザではこんな先輩もいました。
「マクロビオティックで泣く時 本物の自由人になるために」
なりたい自分になるために、マクロビオティックの陰陽を上手に生活に取り込んでみましょう。
その第一歩は食生活の見直しからです。
「なりたい自分になるためにマクロビオティックの食べ方を」

 
 


【これから開催予定の講座案内】

 
 
カテゴリー: 料理人 中川善博の陰陽料理, 食べ物あれこれ | コメントする

マクロビオティックの考え方と甘いもの耐性

私ね、いつも思うんです。
本当に人ってそれぞれだから、これっていう健康法はないよなぁって。
甘いものを食べて煙草を吸って、お食事に無頓着でも100歳まで生きる人もいるし、お食事をはじめとしてあらゆることに気をつけていても早くに亡くなる人もいるし。。。
これは持って生まれた寿命といってしまえば身もふたもないけれど、最大公約数的な健康法はあると思うのです。
しかし、その健康法に夢中になるのもいかがかなと思います。

というのは、人間って気にすれば気にするほどそのことに氣が集注してしまって、その集注したところに別の変化を生み出すからです。
野口整体で「愉気」というのがありますけど、あれはまさしく愉しい氣を集注させてその部分を良い方向に導くわけですが、じゃ、心配の氣を集注したらどうなるか?
ここですね。
健康法というのは、下手をすると心配を注入することになりかねないので、健康に無頓着な方が良かったりするわけです。
氣を集注するなら必ず愉快な氣を!

*   *   *

ところで人それぞれですから当然甘いもの耐性が強い人と弱い人がいます。
私はかなり甘いもの耐性が弱いです。
ですから、フルコースの最後に出てくる甘いものは限りなく不要です。
でも、たま〜に体に悪い甘いものを食べる時があります。
そんな時には直後に必ずミネラル補給をして体を応援してあげます。
自分の弱点を知っているから。

今は甘いものが過剰に出回っていますから、マクロビオティックを知っている人なら敬遠してしまうような甘いお菓子を平気で食べている人が圧倒的多数です。
そういう人たちのうち、甘いもの耐性の弱い人は体調が思わしくない日が来ることになったりしますので、そういう時にはその甘いものを止めてみましょう。
それでかなり体調が上向くことが多いです。

世の中にはストレス耐性の強い人と弱い人がいますが、それと同じように甘いもの耐性も個人差が著しいです。
まずは自分の体の特徴を知って、過保護にならない程度にさりげなくフォローしておくことが過集注にならない健康法かと思います。
しかし甘いものの摂取には誰しも甘くなってしまう傾向があります。
それほど甘いものは魅惑的なんですね。

今年の「マクロビオティックの陰陽実験と個人別食べ方講座」を受講されたかたは、甘いものの力に身震いされたかと思います。
体の中ではあれと同じことが起きているのです。
そんなことを思い出すと甘いものへの認識は変わりますよね。
あれから新人さんも増えたので、また開催してあげたほうが良い講座ですね。
「最新のマクロビオティック食べ方講座 上級編」も開催してあげたいな。
関連記事:「最新のマクロビオティック食べ方講座 上級編」を終えて

*   *   *

あ、そうそう。
先日の愛クラスに来られた新人さんで、毎日お食事の直前に250ccの野菜ジュースを飲んでいるという人がいました。
「癌患者には生ジュース」がお約束だと思っていたそうですが、癌にも陰陽があるし、飲む人の体質にも陰陽があるので、判で押したように生ジュースが良いとは言い切れません。
そのように指導している癌患者さんに人気のクリニックも知っていますが、マクロビオティックの陰陽で考えるとゾーッとする指導法も含まれています。

さらに午前11時までにお水を2リットル飲むようにヨガの先生から言われたとか。
いやもう勘弁して下さいと言いたいです。
この記事の最初に書いたように、人の体は個人差が大きいのです。
画一的な指導法はむしろ危険ですらあります。

親とお子さんが同じものを口にして良いのかどうか、男女の体質や体調を観察して、それぞれ口にするものが違って良いのが当たり前であることを知ってほしいです。
そんな「食べ分け」でも健康になることが出来るんですよ。

 
 

中川式玄米ご飯と中川式鉄火味噌 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(息子の炊いた玄米ご飯に鉄火味噌をかけたマクロ美風のある日の昼食)

毎日玄米ご飯にごま塩をかけて食べていると、甘いものが止められないどころか増える人がいます。
私は鉄火味噌が好きなので、時々こうして鉄火味噌をかけてシンプルなお食事にすることがあります。
でも、鉄火味噌をかけ過ぎると甘いものが欲しくなりますのでご注意くださいね。
陰陽ですねぇ。

結論としていえることは、玄米ご飯を食べると甘いものへの欲求が減りますので、主食を玄米ご飯にしておくと、甘いもののコントロールが容易にできるようになります。
玄米(白米も)に含まれる炭水化物の糖質があるからですね。
玄米に含まれる糖質はお菓子に使われる砂糖類と違って、繊維質も一緒に摂っているので体への負荷が異なりますからご安心ください。
すべて陰陽バランスの問題なので、甘いものが止められないからといって、あなたの意志の弱さのせいにはしないでくださいね。

 
 

【これから開催予定の講座案内】

 
 
カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, からだ, 食べ物あれこれ | コメントする

【大阪府「主食の重ね食べ」は肥満のもと…ダブル炭水化物が気になる】について

マクロビオティックでは粉物の摂取はなるべく減らした方が良いと考えています。
理由はいくつもあるのですが、やはり腸へのダメージが強いことが一番ですね。
そうはいいながらも、マクロビオティックの料理教室では「車麩のカツ」なんて教えています(笑)
むそう塾も以前はマクロビオティック料理として「車麩のカツ」を教えていました。
でも、一般のマクロビオティック料理教室で教えている方法ではなく、何倍も美味しくした料理方法なのですけどね。

 
 

車麩のカツ マクロビオティック料理教室 むそう塾

 
 

中川式車麩のカツ 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

しかし、この車麩のカツは実は小麦粉だらけなんですよね。
美味しいけど、そういうのを教えるのは止めようということになって、むそう塾ではカリキュラムから外しました。
そして今は、正面からトンカツを教えています。
体に負担にならない食べ方と毒消し方法をしっかり教えながら。
過去記事:「マクロビオティック料理教室なのにトンカツも?」

*   *   *

むそう塾は京都にありますので、大阪から通われる塾生さんも多いです。
関西方面のかたとお話をしていると、粉物はおかずの中に定着していて、それが食文化を作っていますね。
ですから、一概に粉物が悪いとか粉物は避けろとか言いません。
それが体に負担になるようなら減らせばよいし、大丈夫ならそんなに気にしなくてもよいだけです。
人の体って本当に個人差があるので、杓子定規で答えは出せないのです。

こういう記事がありました。
大阪府「主食の重ね食べ」は肥満のもと…ダブル炭水化物が気になる

「粉もん」とご飯、肥満の人ほど高頻度 大阪府調査 を受けての記事ですが、炭水化物が体にどういう働きをするかを考えたら、すぐ答えが出ますね。
単純に「食べたい気持ち」に従ってしまうと肥満は助長されるので、そこで一つ、「食べた結果」に思いを巡らせると選択の仕方が変わります。
その判断基準にマクロビオティックの陰陽が大いに役立ちます。

極端に炭水化物抜きダイエットに走ると、これまた陰陽バランスが崩れますので、まずはご自分が口にされる食べ物は「何からできているのか?」に気をまわしてほしいなと思います。
そうすることで現代社会のひずみや矛盾を知ることになったり、いっぱい勉強することになるでしょう。

なお、むそう塾の中川善博はお腹が出ていますが、あれはピザ屋さんの商品開発をしていた時代に、粉もんやそれに合わせるドリンクを朝から晩まで試食し続けた結果の負の遺産です。
決して今重ね食いや大食いをしているわけではありません。
ちなみに、京料理のお店をしていた時にはスリムでマッチョな体だったそうですよ。
食べるものによって体型が変わる生きた見本ですね。

チーズは陽性なので、中川さんのようにお腹がリンゴ型に出ます。
一方炭水化物の摂り過ぎはチーズより陰性なので、お腹が少し下がって洋梨型に出ます。
それらとともにアルコールを一緒に摂るとさらに陰性が加わるので、お腹はたるんでブヨブヨになってきます。
「食べたもののようになる」のは本当です。

 
 
カテゴリー: むそう塾スタイル, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べ物あれこれ | コメントする

一夜明けて

梅酢 マクロビオティック京料理教室 むそう塾 2016:7:27

 
 

(梅酢 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

一夜明けて、朝一番で梅干しの壷を覗き込むと、わあ!美しい!

この赤さを出すにはあの体重と腕の力が必要なのだとか(笑)

 
 
カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする