こころ・想い」カテゴリーアーカイブ

甘え方が分からないのです

きょう塾生さんと話をしました。
電話をすると、受話器の向こうからは泣き声が・・。
子供のように泣きじゃくっていました。
ひとしきり泣いてから話を聞くと、小さい時から親に甘えることをしていないから、甘え方が分からないと言います。
それでも結婚しました。
子供も産みました。
でも、甘え方が分からないと・・。

そうは言っていながら、彼女はきょう私に甘えたんですよね。
泣けるっていうことは、気が緩んだっていうことです。
きっと彼女は今まで悔し泣きばかりしていたのでしょう。
そして、誰かの胸に顔をうずめて泣くことが出来なかったのでしょう。

甘えるには前段階として「信じられる関係」が必要です。
男性でも女性でも信じることが出来る相手の前では無防備になれるからです。
どんなに意地を張って生きていても、必ず泣きたい時があるもの。
そんな時あなたは一人で泣きますか?
それとも誰かの胸で泣きたいと思いますか?
その身を委ねられる人はいますか?

今、目を閉じて浮かんできた人は、あなたが少し心を開いている人です。
そうしたらその人をまず信用してみてください。
信用できたらその人の言うことを徹底的に実行してみましょう。
何かが頭をもたげてきても、まずは徹底的に信じてみましょう。
そこからあなたは以前のあなたに別れを告げます。

人間は信じ合える関係の人がいると強くなれます。
それが第一義的には親であり、次は配偶者であり、その他にどれだけそれに続く人が出来るかです。

甘えることは恥ずかしいことではありません。
相手にとっては嬉しいことです。
それでもこれだけ甘えるのが苦手という人が多いのは、育てられ方の影響が大きいと思います。
往々にしてしっかり者と言われる人には甘え下手が多いです。
外側だけで生きてしまうんですね。
それで通せる人はいいです。
でも、それがつらくなったら思い切って甘えてみましょう。
それは「つらい」と口にすることです。

人間はいつも張り詰めてばかりでは生きていけません。
瞬間でもいいから氣を緩める必要があります。
それは上辺ではなく、心の奥深くにある根っこの氣です。

今は春です。
自然界は成長の季節です。
成長の前にはたっぷりの緩みが必要です。
日照りや、気温や、雨などが一日一日緩みのプレゼントをしてくれました。
あなたも心を開いてみましょう。
私もお手伝いをします。

 

IMG_5362

 

(京都 野村別邸の馬酔木)

 

カテゴリー: こころ・想い | 4件のコメント

みんな違って当たり前

027A8195

 

同じように見える花びらでも、五弁とも少しずつ形が違う
これが自然なんだよね

浅はかな人間はすぐ型を作る
全部同じ形にしてしまう

人間も同じ
みんな違っていい
みんな違って当たり前

だから面白いんじゃないかな

 

カテゴリー: こころ・想い | 2件のコメント

自分にとっての大きな岩とは? (大きな岩と壺の話)

偶然、次のような記事を見つけました。
インターネット上で話題になったそうですが、私は知りませんでした。
あまりネットサーフィンをしていないので。
一読して思うのは、自分にとっての「大きな岩」とは何だろうということです。
個人個人で価値観が異なるように、その人の大きな岩も異なるわけですが、案外共通していることがあるように思います。

人生は有限ですから、無駄に時間を過ごしたくない思いがある反面、結構無駄な時間の使い方をしている人が多いです。
かくいう私だって若い頃には無駄なことの連続でした。
でも今になって、その無駄だと思われたことが役に立っていることもあります。
ですから、すべてを計算して1分たりとも無駄のないように生きようと思うと息が詰まるでしょうが、考え方として「大きな岩」を意識するのは大事なことだと思います。
あなたにとっての大きな岩とは?

 

<村井説人の日記>より

引用開始

ある大学でこんな授業があったという。
「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。
その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。
「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。
そしてじゃりを壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。

そしてもう一度聞いた。
「この壺は満杯か?」学生は答えられない。
一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。

それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。
「この壺はこれでいっぱいになったか?」
学生は声を揃えて、「いや」と答えた。
教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。
彼は学生に最後の質問を投げかける。

「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」
一人の学生が手を挙げた。
「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」
「それは違う」と教授は言った。

「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ」
君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう、と教授は話し始める。
それは、仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家庭であったり・自分の夢であったり…。ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。

それを最初に壺の中に入れなさい。
さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。
もし君達が小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、君達の人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果それ自体失うだろう。

引用終わり

027A0233

(蓮根の桂剥き by 中川善博)

 

カテゴリー: こころ・想い | 6件のコメント

自分はなぜ変わらないのか?

変わりたいけれど変われないという人が多いですね。
そんな自分が嫌いなんですとも。
そして最後は「頑張ろう!」となるのですが、またしばらく経つと元の自分に・・・。

私はね、そういう人は恵まれている人だと思うの。
人間って無意識に暮らしていると、自然に楽な方に流れて行くものです。
だから、変わらない方が楽だから変われないのです。

それでも変わろうとするには二つあります。
一つは徹底的に今を極限状態に近づけること。
一番望ましいのは命がかかるか、生活がかかるかの状態です。
一種のハングリーな状態ですね。
もう一つは真剣に変わろうとする意志を持ち続けることです。

上の二つともなければ、それは変われませんね〜。
日々の生活が恵まれていても、なおかつ変わろうとするにはそれ相当の意志が必要なのですが、それが弱い人が多いですね。
仕方ありません。
変わらなくても食べて行かれるからです。
変わらなくても生きて行かれるからです。

でも、現状を打破したいと強く思っていたら、自ずと変化を求め、気がついたら現状からの脱出をしているはずです。
端的に言えば「いかに変わることをいつも意識しているか」ということになりますね。

そういう私も昨年HPの製作にあたって、考え方を変えるようにご指導をいただきました。
ご指導の内容を実行する段階にあたって、ついつい過去の自分の考え方が顔を出していることに気づかず、後で指摘されて初めて「あっ!」という状態でした。
でも、これを直すには自分の無意識のレベルに「新しい考え方」を刷り込んでおかなければなりません。
それが「いつも意識する」ということです。

これは口でいうのは簡単ですが、現実化するのはなかなか大変なものです。
それほど人間って慣れた方向に無意識に進んでしまうものなんですね。
でも、変えた方が良いと納得するなら、絶対に変える努力をするべきだと私は思います。
そして、その努力は大変なものではないのです。
切り替えるだけですから。

でもその切り替えができない人は、どこかで「納得していない」からだと思うのです。
どこかに「このままでもいいや」という気持ちが針の穴ほどでもあれば、変化は不可能になります。
変わるには陽性なエネルギーが必要になります。
ギュッと氣を集中させて決断する力ですね。

納得出来ることって気持ちのよいものです。
気持ちのよいことを見つけたらそれを続けましょう。
そうすれば気づかずに変化していることが多いです。
いつも意識し続けることが苦手な人は、とにかく気持ちのよいことを続けましょう。
でも、このように書くと、「気持ちのよい」物差しが人によってかなりズレてしまうのが気になるところです(笑)

このブログは一応マクロビオティックを前提として書かれていますので、ここでいう「気持ちのよい」は、マクロビオティックでいうところの「陰陽のバランスが取れていること」を指します。
具体的には日々の生活の随所にありますので、これから開催する「マクロビオティック落とし込み講座」でも解説します。

 
 

IMG_1775

 

カテゴリー: こころ・想い | 12件のコメント

「質」を生きる

何を食べても生きられる
どんな衣服をまとっても生きられる
どんな場所でも眠りにつける
何を話そうと、何を夢見ようと自由だ

でも私はそれらの「質」を大事にしたい
人間がより人間らしくあるために

質は喜びをもたらす
潤いをくれる
最後は癒される

 
 

027A3122

 
 

 

カテゴリー: こころ・想い | 8件のコメント