マクロビオティックが楽しい♪」カテゴリーアーカイブ

味覚における慣れの恐ろしさ

IMG_1944

(福ZEN iPhone撮影)

写真のお料理は、昨日の愛クラスでお出しした福ZENです。
一度のお食事でこのおかずの量は多いのですが、中川さんのお料理の味を楽しみに来られる方のために、色々なお味を盛り込んであります。
この時にいただいたお料理の美味しさが忘れられずに、幸せコースを目指す人もいらっしゃって人気の福ZENなのです。

ところがこのお料理を味が薄くて水っぽく感じたと感想を述べられている人が昨日いらっしゃいました。
それで納得!
彼女の体調がよく判りました。
かつて私も歩んだ道ですから(笑)
つまり塩分慣れしてしまっているんですね。
私がこのことをハッキリ自覚したのは、初めて中川さんのお料理をいただいた時でした。
それから何回も何回も中川さんのお料理をいただきに京都まで通いました。
そして中川さんの塩分濃度でお料理をしてみました。
するとやっぱり予想した体調の変化があったのです。

古い記事ですが、ここに書かれていることを再認識した出来事でした。
お酒をいただくから濃い味が美味しく感じる。 → 濃い味のお料理が並ぶからお酒がほしくなる。
この循環のなかにいると、いつしか体が本来求めていない味を美味しいと感じてしまいます。
ここが体調のバランスが取れなくなる始まりですね。
つまり塩分は薄い方にも濃い方にも慣れるのです。
この慣れが後々体調不良の原因になったりしますので、ぜひ本当のお味が判別できる体調でいてください。
「生活習慣病」というのはまさに言い得て妙な名前なのです。

濃い味も薄い味も、その結果の体調も経験したマクロビオテッィクの先輩として、後輩に一番伝えたいことです。

 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう | 5件のコメント

他者の命をいただき過ぎない生き方がマクロビオティック

IMG_2083

(牛頬肉の朴葉焼き;小松庵 高島屋新宿店13F)

先日のお蕎麦屋さんで息子が頼んだ一品です。
アルミ箔の下には熱源があって、それが朴葉の上の朴葉味噌とお肉を冷めないようにしています。
朴葉焼きって飛騨地方の郷土料理ですが、こうしてお蕎麦屋さんで眺めていても味わいがあって良いものです。
朴葉の殺菌作用を利用したお料理は沢山ありますが、この場合は器として朴葉を使っています。

マクロビオテッィクの陰陽で考えても、味噌と葱がお肉の消化を助けて理想的ですね。
本当はお酒をいただく人のための一品でしょうが、息子がお肉を食べたいというので注文しました。
若者にはお肉を食べたい時があるものなんですよね。
そんな時には出来るだけ上質のお肉を少量にしましょう。

自分が穏やかに生きるためには、他者の命をいただき過ぎないことが大事です。
他者の命とは動物性・植物性を問いません。
出来るだけ少ない殺生で自分が生きられるようにすることが、本当のマクロビオテッィクの生き方です。
ですから、貪るように食べたり、グルメに走ったりするのはマクロビオテッィクの生き方とは言いません。
いっぱい殺生をしておいて、自分だけ長生きしたい、健康でいたいなんて身勝手というものです。

自分の命を保つために最低限の量を感謝していただく。
このことを忘れてしまうと、精神的にも肉体的にも醜くなります。
きちんとメリハリをつけて暮らすこと。
そのメリハリとは即ち陰陽ということになります。
日常と非日常のけじめをつけて、毎日ご馳走を並べるというより、氣の通ったお料理を少量いただきたいものです。
陰陽のある暮らし方を中心軸に据えて、心穏やかな日々を重ねたいですね。

 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | 6件のコメント

薔薇の花をありがとうございました

IMG_1933

 
 

きょうお花が届きました。
沢山の薔薇がビッシリと頬を寄せあっていました。
お送りくださったクラスの皆様、ありがとうございました。
皆さんのお顔が次々と浮かんできて、お心遣いにウルッとしてしまいました。
お部屋が薔薇の香りにつつまれて、とても幸せです。

 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, その他 | コメントする

櫻澤如一先生のお墓参り

IMG_1877

 

4月24日はマクロビオテッィクの創始者である櫻澤如一先生のご命日です。
ご命日当日は私が埼玉にいるため、きょう中川さんとお墓参りに行ってきました。
写真は墓石のお掃除をする中川さんです。
今年も晴れで気持ちの良い青空が広がっていました。

 

IMG_1890

 

凄い生命力のイチョウの木。
エネルギーをもらえますね。

IMG_1891

 

お墓は京都市上京区にある本法寺の中の教蔵院にあります。
本法寺の境内の一部はこんな感じです。(昨年の写真から)

 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

犬のトレーニングにも中川式練習法が有効だったお話

犬のトレーニングにむそう塾で学んだことを応用した人がいます。
柴犬なのでトレーニングは無理と言われていたそうですが、むそう塾で学んだお料理に対する姿勢を犬にも当てはめてみたら、不可能が可能になったというのです。
「練習は嘘をつかない」「紙一枚の進歩」
これは中川さんがいつも塾生さんに伝えている言葉ですが、実行してくれている人しかその効果を実感してもらえない寂しい言葉でもあります。
(実行した人の言葉はこちらにあります。関連記事はこちら。)
昨日は思わぬところからこの言葉の実感を語っていただき、なるほどね〜と思ったのでした。

 
IMG_6900

 
過去にこちらの記事でも登場していただいたFuさんです。
幸せコースの時の写真ですが、今もそのまま。
ワンちゃんの世界に新しい夢を与えてくれるお仕事をされて行くことでしょう。
これからのお仕事をさらに期待しています!

 

カテゴリー: 中川式糠漬け, マクロビオティックが楽しい♪ | 5件のコメント