玄米御飯の炊き方Tweet390

Hoさん(11-10R)です。

蒸らしが全然たりませんね。
思い切って火加減を強くして下さい。 Tプラスのことは一旦忘れましょう。 47点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導, 未分類 | 1件のコメント

桂剥き876

Otさん(57-2)です。









動画も拝見しました。
右手が器用に左に剥き進んでいますねぇ。
これはダメなパターンです。今までに何人もここでつまづいています。

これは何度も登場した概念図です。判りますね?
剥くのは左手です。
右手は刃を上下させて大根がやってくるのを待つだけです。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き875

Hoさん(3-3)です。






動画も拝見しました。
包丁がフラフラしています。これではタリアッテレは治りません。
刻みも面圧なのです。
包丁の左面を左手の中指や人差し指にしっかり押し付けながら刻むのです。
何度もお教えしましたね。 判っているのでしょうけど、できていません。
だから一打一打行き当たりばったりなのです。
しっかり面圧をかけて刃のフラフラを今日中に治すこと。
こんなところでつまづいてはいけません。
基本です。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き874

Fuさん(26-3)です。












動画も拝見しました。
包丁が上がっていませんね。1センチくらいかな、力をこめながら上げています。
左右の親指が大根の半分より下にありますね。これでは逆円錐になります。
左手の親指を上から1/3の位置で回してください。
まずは平行に包丁をあてがいましょう。
そろそろ円錐や逆円錐の芯は卒業しましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き873

Haさん(31-7)です。










動画も拝見しました。
薄く剥けています。 縦のストライプが悔しいですよね。
なぜ付くのかを説明します。
ぐいーーと包丁を上げて上死点を迎え、そこから今度はすーっと下ろす時に一瞬面圧が解除されています。 そして面圧がかかっていない状態で刃が下りてしまい、下死点から改めて面圧を当て始めるという複雑な動きをするから縦ラインが何度も入るのです。
ではどうしたら直るのか?
簡単ですね。ずっと均一な面圧を当てていれば良いのです。ずっとシンプルでしょう?
面圧をあてながらスムーズに下ろす練習をして下さい。
これができるとウール玉に見られる「ヨレヨレケン」がなくなってピシっとします。


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする