Yaさん(3-4)です。
円錐が直りましたね。 残った芯を見て下さい。ほんの僅かに葉巻型(ビヤ樽型)になっているでしょう?
これは送る左手の指に力が入っているからです。 小指と人差し指の部分はどちらも片側に応力が逃げる開放面があります。ですから中指薬指が当たる部分より大根がたわみやすいのです。 その分刃に厚く食い込むために葉巻型に残ります。
脱力脱力。
刻みは菱形が減りましたね。 この調子です。
Yaさん(3-4)です。
円錐が直りましたね。 残った芯を見て下さい。ほんの僅かに葉巻型(ビヤ樽型)になっているでしょう?
これは送る左手の指に力が入っているからです。 小指と人差し指の部分はどちらも片側に応力が逃げる開放面があります。ですから中指薬指が当たる部分より大根がたわみやすいのです。 その分刃に厚く食い込むために葉巻型に残ります。
脱力脱力。
刻みは菱形が減りましたね。 この調子です。
Yaさん(3-4)です。
上手に剥けています。
刻みが問題ですねぇ
断面が正方形□になっていませんね
菱型 平行四辺形 長方形 三角 などなど これではいけません
みんなの手本になるように
送ってくださった動画も公開しちゃいましょう
これはiCapで撮影されたのかな? まるでGoogleglassの映像のようですね
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=tstmPtc0oDQ[/youtube]
ぐいーっと剥くときに画像がぎゅーんと動きますね。
あれがあなたの「力み」です。
ぎゅーんと剥いても動画の揺れが小さくなるようにしましょう。
まだ上が細い円錐になりがちです。これは左手の親指と人差指に力が入りすぎて、前腕上腕の上の筋肉から肩までが力んでいるからです。
もっと左手の薬指を意識して大根を送りましょう。
さぁ今年も始まりました 「切る」授業です。
楽しみにしておられた方も多いです。
このクラスの方は全員事前に有次さんで包丁を買い揃えておられました。
やる気があっていいですね。 頑張りましょう。
まずは包丁の持ち方3種です。代表的な持ち方ですから、最低この3種は覚えて使い分けて下さい。
立ち方、懐、前傾など
有次を見る
さぁやってみましょう 雑な仕事はしてはいけません
次はいよいよ桂剥きです
最初の目標は 「マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻む」です。
こんなふうに並べて投稿します
さすがの腕前ですねぇ 今年の目標は「脱力」これだけですね
なんという凸凹(笑) 修正してみましょうか? こうでしょう?
ほーれ こんなに凸凹があったのです
つぎは包丁砥ぎをお教えします
なぜ、砥がずに前を見ているかというと・・・
こんな人が砥いでいたのです〜w
持ち方、立ち方、いいですねぇ
裏面の角っこはこうして砥がないと砥石に当たりません
「尻を割る」ということ
自分の砥ぐ姿を客観的に見るのです
こわごわ砥いでいるとポーズだけで、砥石に刃が当たらないですよ〜
みなさんが切る練習をした牛蒡と人参できんぴらが出来ました
いただきま〜す!♪ あ〜おなかすいた
放課後です 泣いているのはなぜ!?
うるうる(;_;)
うえ〜〜ん 嬉しいよぅ (これから熱きベーゼを交わすわけではありません)w
とても上手に糠床を育てていたのです。 自分でもそんなにほめられると思って居られなかったので、おもわずハグハグを交わしました 偉かった!
この方も びっくり 一時はだめかと思われていた味が戻っていました
嬉し~~~!!
夏はすぐそこです
美味しい夏野菜を糠漬けにしてたっぷり頂きましょう!
Ogさん(71-1)です。
水を無駄にしないで柔らかく炊けましたねぇ。
もうパス品質なのですが、皮感がきになるようなのでまだパスは出さないことにします。
次回は水を750にしてみて下さい。
水を減らしても柔らかさは同じに仕上げて下さい。
50点
Kaさん(70-6)です。
記事へのコメントは遅くなってもかまいませんが、投稿するときに自分で食べた感想が無いのはいただけませんね。 いかにも事務的に送っているのがありありと分かります。
感想が書いていないということは感動するほど美味しくなかったということです。
心を揺さぶらっれうような美味しいご飯が炊けるようになると良いですね。
真剣に炊きましょう 私は真剣に診ています。
47点