「玄米の炊き方秘伝(第80回 愛クラス)」 3月23日

412A0004
「玄米の炊き方秘伝(第80回 愛クラス)」が終了致しました。
ご参加くださいました皆様、お疲れさまでした。
精一杯口伝させていただきました。
さぁ今度はあなた方の番です。
渾身の作品をお待ちしております。


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 10件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1445 Tsさん(79-2)です

DSCF0331今日はうっかりミスなく集中して炊けたようですね。
あなたの独特の圧迫感がすこし薄れてきているようです。
これが米を開く前兆であることを祈っています。
塾生の誰がアドバイスをしたのかは知りませんが、指導者でも無いものからの助言には責任が付帯していませんから注意してください。 翻弄されないように。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

カラスガレイの煮付けの復習 Niさん

image上手に出来ましたね。
もう少しだけ煮詰めてとろみが出たほうが美味しいです。
むそう塾から送ったカラスガレイの前にスーパーで買ったカラスガレイで復習をされた時に、仕上がりがからかったとのことでしたが、そのカラスガレイを煮る前に計量されましたか?
おそらくしていないでしょう。 薄い軽い切り身を覚え書きどおりに煮れば調味料過多になってからくなるのは当然ですね。 考えましょう。 しっかり考えるのです。

 


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

お造りの復習  Hiさん

幸せ3月 64-2平田(鯵のお造り)
盛り付けの位置関係と仮想の頂点のお話を憶えていますか?
お造りの復習であっても仕上げるのは盛りつけです。
すべての学びが連綿とつながっているのだということをもう少し理解したほうが良いでしょう。
魚の向き、青線、右利き、いろいろな間違いがここから見て取れます。
もちろん桂剥きの精度の問題、包丁の砥ぎの問題、幸せコースの始まった春からの学びがすべてここに現れるのです。
しっかり積み残しを復習しましょう。

 
 

幸せ3月 64-2平田(3枚下し②)リッチな中骨を残してしまったためにフィレの部分は薄くなってしまいました。
そして一番美味しい魚のトロの部分、牛で言う上カルビの部分がこそげてしまっています。
これでは皮を剥いたときに腹肉が無くなってしまうのは当然です。
皮の剥き方では無く、おろし方の問題ですね。
がんばって練習すればどんどん上手になっていきます。

 


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

「包丁砥ぎと切り方刻み方特訓講座」 3月22日

412A9968「包丁砥ぎと切り方刻み方特訓講座」 3月22日が終了致しました。
ご参加くださいました皆様 お疲れさまでした。
よく頑張りました。
絶対の真理とコツを伝授しました。 自動変換せぬよう一生のものとして覚えて置いてください。  ブレないように。

では少し覗いてみましょう

まずは福ZENで腹ごしらえです
412A9818
できましたー
027A9816

ちりめんじゃこの飴煮
027A9817

春ごはん
027A9825
いただきま〜す!♪
412A9835

まずは普段のみなさんの砥ぎ方を見せてもらいました
412A9841

なーるほど わかりました
412A9839
個別に改善箇所を伝え、考え方の転換をしてもらいます 赤いペンを使います
412A9848

周りの人も興味津々です
412A9849

教える側も同じ角度で立って、その人の氣持ちをわかろうとします
412A9850
赤ペンを使います 赤ペン先生ですね 日ペンの美子ちゃんではありません
412A9858

いい形になりました そのままで身体に覚えさせてしまいましょう
412A9861
いそがないで 刃が泥に触れていなければいくら動かしても切れるようにはなりません
412A9862
この画像から見ても「立ちすぎ」なのがわかりますね。 癖を直しましょう。
412A9865
出ました 赤ペン先生 体幹をぶらさない練習をしています
412A9866
これが 赤ペン先生だ!
412A9871
肘から前で出来る三角形を崩さないように
412A9873
肩が一緒に前に動いてはだめですよ
412A9875
でました 赤ペン先生
412A9879
赤いペンを買わなきゃ! Amazonで買わなきゃ!
412A9886

最初にいつものとおりに砥いでもらった時と音が変わります 静かに静かに
412A9891
サウスポーの先の研ぎ方です
412A9904

私の指の力を体感してもらいます
412A9901
膝をロックしないように もう少しリズミカルに砥ぎましょう
412A9905
ここで砥ぐと正しい角度なのですが、自分のお席に戻ると包丁が立ってしまいます
412A9907
左の指先が反らないようになりましたね 正しいです
412A9912
おお〜! ちゃんとCがAに直りました 大丈夫 太鼓判!
412A9913
はぁ やれやれ 綺麗に砥げました ほっ
412A9916
峰(胴体)部分ばかり砥いでいては切れません 刃が泥に触れている音と波動を感じて覚えましょう  お手本砥ぎです
412A9917

さぁ切れるようになった包丁で こんどは切り方を特訓します
めいめいの苦手をどんどん克服していきます あなたは引き切りですね
412A9920
大根を「半分」に切ったつもりでした〜。恥ずかしいのでセルフモザイクです(笑)
412A9924
あなたは刻みですね。 切る素材の硬さや繊維の多さによって刃の使い方は変わります
できるだけ省エネに 余計な不要な動きを限界まで無くします そのほうが正確で速くなるのです
412A9927
ポコンポコン木魚みたいな音をさせてはいけません! めっ!
412A9931
平造りのキレに関する質問に答えています 刃に仕事をさせるとは
412A9935
引き下ろすのです いっしょに呼吸を合わせてすいーーーっと  めりめりめり  なんでやー!?(笑)
412A9941
キュウリのへぎ切り
412A9952

大根のヘギ切り
412A9955
柔らかいキュウリでマスターできたら硬い人参でも練習しましょう 難しいです
412A9958
どんどん できるようになります 面圧をおぼえましょう
412A9959
消さずに記念にパシャ!
412A9960

お疲れさまでした。

 

 


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 14件のコメント