中川式玄米の炊き方指導1975 Taさん(88-6)です

image良くなりました。 ふっくら炊けて腰もパール感もあります。 これで皮感無しと胸を張って言えるレベルになりました。
すこし蒸らしが長かったので次回ピピカシャンに近づけられたらパスを差し上げます。
50点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Itさん(86-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=OUEl6rY91iA[/youtube]
あれれ?下手になっていますね。なにか勘違いをしたのかな?包丁が上下に動かなくなっています。真横に右手で剥こうとするので切れないナイフでりんごの皮を剥くような音がします。 もっと大きなストローク幅で上下に動かしましょう。
右手で包丁を動かすと面圧がオンオフするので一定に剥けません。だからぴら〜〜んは程遠くなります。 がんばろう!

[youtube width=”640″ height=”344″]https://www.youtube.com/watch?v=U22IMi9a9VY[/youtube]
お、木目の縦横に気づきましたね。 このまな板はチーズや果物のカッティングボードだろうと思います。 硬い材質なのでパカンパカンと刻んでいるとあっという間に切れやみます。包丁を砥ぎましょう。 サクサクサクサクという音がするように。

 
 

刻み シート 桂剥き280615 刻み2 280615


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導1974 Kaさん(88-4)です

20150628_P1040027 (1000x667)なかなか陰性な炊きあがりから抜けだせませんねぇ。
次はもう少し焦げ目を付けて塩の量をチェックしてみましょう。
塩の計量した画像が来ていないので送ってください。
でもすでに塩の増減くらいはご自分で実験はされているでしょうが。
飯肌が荒れています。 俗にいう「パール感」が無いのです。
モッチリ感と腰にも影響しますので飯肌の荒れは直しましょう。
48点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Isさん(84-3)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/D4QOtL2MNLY[/youtube]
動きの速さでごまかしています。 もう少しゆっくりストロークしたらおそらく化けの皮がはがれてしまいますね。 ゆっくりで自撮りしてみてください。ペンが揺れるはずです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/bTmpu6tU9Sk[/youtube]
10円玉で間隔を確かめてすぐのあなたの包丁と砥石の間隔です。 10円玉一枚どころではありませんね。よく見て下さいね。スクリーンショット 2015-06-28 5.37.49スクリーンショット 2015-06-28 5.36.34そして次の瞬間にこの間隔が0になります。ということは砥石の上で刃が安定していないということです。 これは押さえすぎと赤ペンの間違いと不足です。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/IawuD-rJYRY [/youtube]
左手でぜんぜん送れていませんね。よく砥いで切れ味ピンピンにして左手でたっぷり送るのです。 薄く薄く剥けば向くほど抵抗なくするするぬるぬる剥けていきます。
IMG_1884やればやるほど下手になっていく感覚があるというのは勘違いです。
それは前にはできていたのに出来なくなっているということですよね。違います。
前も今もできていないのです。 まえはできていないことが自分で判って居なかっただけで、今は曲がりなりにも大根を消費してきてうまい人との違いを判るようになったのです。 だからできなくなっている気がするのです。
頭のなかに情報がぶつ切りでぎゅうぎゅう詰まっていてそれを体現できなくてアップアップしている状態ですね。情報の整理が下手なのです。 桂剥き以外でもそういうところがあるのではないですか?
シンプルに、面圧をあてながら包丁をその場で上下させるだけ。
左手で柔らかく大根を送るだけ。
これ以上でもこれ以下でも無いのです。 あなたはいろんな情報に踊らされ惑わされているのですね。だれもあなたを惑わそうとはしていません、あなたがぶつ切れの情報をかき集めて自分で沼を掘って自分で沼にはまっているのです。
シンプルにいきましょう。

IMG_1893 IMG_1892 IMG_1891
IMG_1894


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Saさん(83-1)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/Klq11qt5kVU[/youtube]
良くなりましたね。定規を上げるときに左手甲が真左を向かないようにしましょう。
やや左上に向くように。 みなさんがせんねん灸を甲に貼ってチェックしているのはこの動きです。 手を横に使わないようにします。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/U0f1ZZ9Eeiw[/youtube]
どうですか。包丁が切れるということがいかに大事か痛感されたでしょう。 刃はどんどん仕事をしようとしていますが腕が付いて行っていませんね。
おろおろしています。 面圧を当ててその場で上下させるだけというシンプルで絶対の動作ができるかできないかはあなたの覚悟次第なのです。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/rySucMfI8Ds[/youtube]
あれあれ? あれほど放課後に教えたのに またポッカンポッカン刻みに戻っています。
サクサクサクサクサクとリズムよく刻むのです。 こまったなぁw

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/k5W5ge18CGc[/youtube]
すこーし上げて送るということが理解できて来たようです、精度を上げてどんどん薄く長く剥けるようになりましょう。面圧を一定に。左手で進まないように欲を制御する。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/18jN1zAQHNQ[/youtube]
サクサクサクサクと刻みましょう。 これでは田舎のおばあさんが切れない包丁で古漬けたくあんを刻んでいるような切り方です。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/Gs8zb2kjr-0[/youtube]
あなたもせんねん灸を買ってきてください。爪楊枝を指してから左手の甲に貼って練習します。真左や真左より下を指したら間違いです。やや左上を指すように。
すぐにやりましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/Be9VA0inhlo[/youtube]
違いますね。 教室でこんな刻み方は教えていません。 あの放課後の時間を返してほしい!(笑)

20150627_㈰桂剥き (640x360) 20150627_㈰刻み横 (640x360) 20150627_㈰刻み上 (640x360) 20150627_㈪桂剥き (640x360) 20150627_㈪刻み横 (640x360) 20150627_㈪刻み上 (640x360) 20150627_㈫桂剥き (640x360) 20150627_㈫刻み横 (640x360) 20150627_㈫刻み上 (640x360)


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント