湯葉丼とちらし寿司の復習  Tsさん(79-2)

IMG_1231メガ盛りよりこっちの方が美味しそうでしょう? これは弁当箱の縁のダンディズムにも繋がる大事な盛り方です。 覚えておきましょう。

FullSizeRender上手に盛れています。 花弁生姜の大きさはもう少し小さいほうが良いですね。
蓮根の奥の1枚はもっと左にずらしましょう。 錦糸玉子はなかなか上手に刻めています。もっともっと練習してひな祭りまでに完璧になりましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

棒湯葉の炊いたんの復習  Hoさん(3-3)

IMG_4302湯葉も木の芽も正しく盛れていますね。
水菜は量も加熱具合も良いですが盛る形が違います。
12時に向けて垂直に盛っていますから、直しましょう。
湯葉と「入」の字になるように盛るのです。
次回の参考にして下さい。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2254 Fuさん(93-1)

image1優しく炊けるようになってきました。 皮感を診ようとしてもピンぼけで判りません。
今時のカメラでピンぼけが撮れるなんて珍しいほどです(笑)
次回はちゃんと見せたいところにピントを合わせて撮影しましょう。
ご飯茶わんに盛って撮影したのですね?


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

煮物コース2月の復習  Tsさん(79-2)

IMG_1214美味しそうに出来ています。  画面が暗いですね。押し入れの中で撮影しているようです。 もっとはれやかに、山葵の緑が似合う撮影をしましょう。

IMG_1216美味しそうにこっくりと炊けています。 間違いなくお嬢様にウケたでしょう? 女子にはたまらないお味のはずです。
どんどん作ってあげてください。  なるべくなら麸嘉さんの麸で。

 
 

IMG_1217どうしてこんなにメガ盛りするのでしょう(笑) たくさん食べたければおかわりをするか大きな塗りの椀に盛りましょう。

 
 

IMG_1222美味しそうに出来ています。 器の正面が判っていませんね? なんとなく盛ったでしょう?w 爽やかな春の木の芽の香りでいただく料理ですから黒釉の鉢ではなくもっと明るい器に盛りましょう。
けっこう暗い色の土物の器が多いですね。 食器の構成も考えましょうね。
次は満足コースです。 盛り付けももっと厳しくお教えします。なんとなくは禁止です。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2253 Kaさん(93-4)

_20160216_080906梅醤やめて、毎朝炊飯し、優しい気持ちになれてくると水の動きがわかるようになったでしょう? 料理は水と火の芸術という言葉もそろそろ理解できてくるかもしれません。
50増やした水も逃さずに炊けるようになったのでコントロールに戻しましょう。
50減らして炊飯して下さい。
皮感無く、それでいて飯肌が荒れずにパール感が出せてきつね色の焦げが付けばパスが出せます。 もうすぐです。 あなたの体調とご主人様の体調がすべてを物語るでしょう。
50点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント