桂剥き投稿2019  Hoさん(3-3)

包丁の揺れが小さくなってきましたね。 あとはこのまま面圧をもっと意識してください。 刃先は大根から浮いていても構わない。ステンと鋼の境目をずっと押し当てたまま上下させるのです。これが奥義。
厚みを揃えたいなら会得しましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Isさん(120-2)

包丁砥ぎは砥石に押し付けています。 残酷な音がしていますので、すぐに直しましょう。 水に触れても良いですが砥石には触れないように。
包丁の持ち方が深く握り込みすぎていませんか?覚書をよく見てふところをキープしましょう。
刻みがよくなって来ましたね。 慌てなくても良いので毎打同じ幅を正確に打てるようになりましょう。 動きを揃えるのです。

動画だけでは無く、画像も投稿しましょう。大事な情報がいっぱい入っているのです。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Noさん(124-3)

Air桂剥きが足りていません。 まずは正しく缶を持って定規を上げ下げだけ練習しましょう。 スムーズに上下できるようになってから左手でじっくり送る動作を加えていくのです。
大根を剥く時、右手親指が尺取り虫になっていますので、教室でみんなでやった「親指ゴシゴシ」を思い出して修正しましょう。
刻みは驚くほど力づくですw そんなに力打しなくてもよく切れる包丁で柔らかい野菜の代表の大根は切れるのです。
まな板をどかんどかんと傷つける必要はまったくありません。大根だけが切れれば理論上はまな板には傷は付きませんよね。
画像にあるあなたのまな板は新品をおろしてから何年間くらい使っていますか?
もし私も同時に新品をおろしたとしたら、う〜〜ん、5年毎日使ってもここまで傷ボコにはなりません。 いつおろしたか確認してみましょう。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Naさん(47-3)

Air桂剥きと大根のときの左手のスジ(腱)を見比べると 包丁を持つと思い切り力んでいるのがわかりますね。
もっともっと力を抜いて、手の中の小鳥が死なないように。 左手で右に剥き進まないでください。ぜったい怪我をしてしまいますので。
刻みも力でぼかんぼかん!と打ちおろしています。 刃の重さ、腕の重さを利用して軽く刻みましょう。
包丁砥ぎも包丁を砥石に押し付けてこすっています。 浮かせて浮かせて。

同じ大きさの正方形が集まるまで練習しましょう


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2019  Irさん(125-4)

ある意味正確にAir桂剥きの動作がリアル大根に反映できています。 自分の動画をよく見てください。 あなたの視線に対して缶コーヒーや大根はどんな角度で回転していますか? てっぺんが奥に倒れていますよね? これが力みと逆パイロンになる原因の1つです。 あとは右脇を思い切り締めすぎているのも原因ですね。
すぐに直しましょう。

刻みは力づくで刻みすぎです あっという間に包丁が切れなくなります  大根を刻むだけで良いのです。 まな板を力打したって料理は少しも美味しくはなりません。
自分の使っているまな板をよーく見つめてみましょう。 あなたの力みの履歴がくっきり残っているはずです。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント