中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

玄米炊飯投稿  886

Naさん(70-2)です。
DSC_3761
重たくなりがちな鍋と炊飯量ですが、すっきりと炊けました。
これで良いでしょう。 あなたに食べていただきたい玄米ご飯になりました。
これからもこのレベルを落とさないように、キレ良く透明感の有る玄米ご飯を追求し続けて下さい。
お疲れさまでした。
51点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

玄米炊飯投稿  885

Kaさん(70-6)です。
s-DSC03152
朝炊きにしてはすこし「重い」ですね。
朝の氣の浄くて軽いうちに炊飯をすると、睡眠によってリフレッシュした体と心が飯に反映されるので「軽くふうわり陰性に」炊きやすくなります。
自分の時間が空いているからとか、夜更かしするとか、自分の都合で炊飯するのでは無く、自分がいまどういう御飯を頂いて癒されたいのか? どうなりたいのかをよく覚悟して炊いて下さい。
私はあなたにピッタリの炊飯をオーダーメイドでご指導しようとしているのですが、相手のあなたがフワフワウロウロして照準が合いません。 困ったものです。
腹を据えてみませんか? 「たかが飯の炊き方」と思っておられるかもしれませんが、私は命をかけてやっております。
どうぞ私の真剣を受け止められるあなたで居て下さい。
次回は浸水を15分で炊きましょう。炊飯は30分です。
48点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 3件のコメント

玄米炊飯投稿  884

Kaさん(70-6)です。
s-DSC03142
前回は夜炊きで、今回は朝炊きですね。
炊く時間を変えるのでしたら、水加減は変えてはいけません。
変更点が2個以上になるからです。
前回の炊飯と比較できないからです。
前回、柔らかくするために次回は水を増やしましょうと指示しました。
それ以外は不動で炊かなければ比較ができないでしょう?
このブログを、先輩の記事を読んでくださっていたら必ず出てくる「変更点は常に1つ」のルールは知らないはずがありません。
次回はこのままでもう一度朝に炊きましょう。
それから前回指示して、大丈夫ですと元気よくお返事されたのに、ジャーで寝かせていないのはなぜでしょうか? いうことを聞かないのは何か意味でもあるのでしょうか?
40点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 3件のコメント

玄米炊飯投稿  883

Kiさん(70-1)です。
DSC_0402
焦げも付くようになって、蒸らしの圧も保てるようになって、さぁふうわり天使の御飯が炊けるのか!? といえば、残念ながら炊けませんでしたね。
私があなたの作品を見て感じるのは、「窮屈な圧迫感」です。
econtrolの3.0リットルといえば、鍋のラインナップの中でも「陰性」な鍋の部類に入ります。 ですから夏場はわざとこの鍋で玄米を炊かれる方も居られるぐらいです。
その鍋を使ってここまで圧迫感を出してしまうということは、炊く人のストレスやイライラがこもってしまうのでは無いでしょうか?
もしくは一日働いた後での時間と手間のかかる料理に疲れをかんじているか。
そんな場の氣が見えます。
そこで提案ですが、まったく同じ量を同じデータで炊くのですが、炊飯時間を「早朝」に変更してみて下さい。
夜明け前後の黎明な氣の時に炊飯するのです。
夜する仕事を朝に回して早く寝て早起きして下さい。
何かが変わるはずです。 私はすでに判って居るのですが、あなたに身体で判って頂きたいのです。 実感として。
48点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント

玄米炊飯投稿  882

Kaさん(70-6)です。
s-RIMG1003
うーん 硬いですねぇ。150%もの水が入っているとは考えにくい硬さです。
では次回は1000ccの水を入れて炊いてみましょう。
どこまでもやりますよ。 あなたの米が開くまでは。ずっと増やします。
入れた水を一滴も無駄にしないように。、水を慈しんで炊けるようになれば米は開いてくれるかもしれません。 それがいつなのかは私にはまだわかりません。
あなたのやる気次第、覚悟次第でしょう。
飯肌の変化を見たいので、次回からは電子ジャーで15分〜20分寝かせたものをお送り下さい。 (炊飯ジャーの保温機能ではダメです。お話しましたね。)
47点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント