中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

中川式玄米の炊き方指導2263  Iwさん(93-2)

image3ついに美味しそうに炊けましたね。焦げ色もちょうど良い焦げ具合です。
美味しそうな香りがしてきそうです。 あなたは必ず狐焦げのついた玄米ご飯を食べるようにしてください。
あとは浄水器を着けて、ジャーで15分寝かせて、お通じが毎朝あってお通じチェックに合格すればパスが出せますね。 頑張りましょう。 そろそろお尻に点火したほうが良いと思います。
49.5点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導2262  Fuさん(93-1)

image1ふうわり炊けるようになってきました。 おねばの水分がまとわりついている状態はすこし改善されてきましたね。 よそって25秒でこの表情ですからちゃんと入れた水は鋳込めてきています。良かったですね。
あとは残った皮感を減らすことと、お通じチェックが合格することと画像が暗いのを改善できればパスに届きますね。
あと1週間あまりです。急ぎましょう。
49.5点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2261  Fuさん(93-1)

image1美味しそうに炊けています。 お茶碗によそって30秒以内に撮影しましょうね。 昨日も言いましたね。 次回は30秒以内で。
こんなに焦げは要りません。 美味しく炊けたふうわりご飯にピントをピシっと合わせて焦げの色の濃い部分を少し添えておくだけで良い。と愛クラスの時にお教えしました。
写真に余計な部分が多いですね。 愛クラスの時に撮影時の注意点として構図のこともお話してあります。
もうすっかり忘れてしまわれたようなのでもう一度お教えしておきました。

 
 

古田さん上の画像も下の画像もあなたの今日の撮影です。
どちらがご飯の炊きあがりを良く私に「伝え」られそうですか?
よーく考えて次回に活かしてください。
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2260   Iwさん(93-2)

image1今度は焦げすぎましたね。 その前は焦げが無さ過ぎましたね。 そしてその前は焦げすぎて、焦げが無さ過ぎて。   その真ん中はできないのでしょうか?
白い部分はこのままで、焦げ色だけを黒から茶色に変えるだけです。
やれますよね? 今月中にパス取りましょうね。
49点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導2259  Fuさん(93-1)

IMG_0495優しく炊けてきました。 30秒以内にシャッターを切りましょう。1分ではありません。
焦げが薄いので火力不足が考えられます。
火力が少ないと入れた水が米の中に鋳込めません。 ですから重湯状の水分が15分ジャーで寝かせたにもかかわらず飯粒の周りにまとわりついているのです。
チョコレート色にまで焦げを付けましょう。 それでまとわりついた水分が米の中に鋳込めればふうわりした良いご飯になるでしょう。
49点  (やっと炊飯についてのアドバイスが書けるようになりました 長かった。)

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント