中川式玄米の炊き方指導」カテゴリーアーカイブ

「第5回 絹玄米ごはんの炊き方教室」7月17日  

「第5回 絹玄米ごはんの炊き方教室」7月17日が無事終了いたしました。
ご参加くださいました皆様  お疲れさまでした。ありがとうございました。

「パチン」と歴史が変わった瞬間の音が聞こえた氣がしました。
新しい鍋の良いところを私だけが自己満足している段階から一歩前進させてそれが間違いではなかったと確信ができた音でした。
ありがとうございました。
少し覗いてみましょう

(さらに…)

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 4件のコメント

絹玄米炊飯投稿   Yuさん(94-4)

美味しく炊けています 一番良いところは浸水時間がドンピシャだと言うところですね。
そのうえにピピカシャンですから言うことなしですね。 気持ちで炊くという入り口に立てました。 自分で不安や心配を作り出さないように絹玄米をたっぷり食べて太りましょう。  62点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント

絹玄米炊飯投稿   Miさん(149-3)

美味しそうに炊けました。 今日はこのご飯を持って単発講座に参加してくださいました。 お疲れさまでした。
そのときに見た色や飯肌のとおりに補正してみました。下の画像です。
焦げも正しくついて皮感が無くさっぱりふうわり炊けていることを確認できました。
これで パスポートを差し上げます。    62点
これからもできる限りで良いので玄米ご飯を炊いてください。 それだけで私は安心します。 お母様も安心してくださるでしょう。

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | コメントする

絹玄米炊飯投稿   Hoさん(3-3)

美味しそうに炊けています。 さすがの炊きあがりですね。
優しさも力強さも滑らかさもあってまさに「絹」に炊けています。
絹というのは柔らかい布地でありますが、その1本1本の絹糸は粘りのある強靭なものなのです。 三味線の弦にも使われています。
優しさと優しい強さを兼ね備えた炊きあがりはこれからのあなたの健康を作ってくれるでしょう。  62点

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント

絹玄米炊飯投稿   Miさん(149-3)

美味しく炊けました。 皮感も無く陰性に食べやすく炊けています。
お母様にも美味しく感じていただけたでしょう。
薄狐色に焦げが出来ているのですがすき込んでいるのでは? 混ぜずにジャーに移しましょう。
画像からは柔らかく水っぽくは見えないのですが、あなたの好みからするとすこし柔らかく水っぽいのでしょう。 お通じチェックも合格していますので次回は水を50cc減らして炊いてみましょう。 そちらがお好みの炊きあがりでしたら変更してもOKです。
60点

 

「補正例」

カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント