桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2013-217 Isさん

Isさん(25-2)です。
IMG_5904 IMG_5907 IMG_5913
動画も拝見しました。
[youtube]http://youtu.be/e95Qo2UrN_M[/youtube]
ロール・水放ち・ウール玉ともに凄みがまして来ましたね。
あなたのやる気と集中力が充ちています。
褒めたいのは山々ですが、けなします(笑)
気に入らないところを書きます。
1.大根の芯が片葉巻型になっている。(終わり近くに親指と人差指が力んでいる)
2.まだまだ分厚い (薄く剥けないのは左右の手がシンクロしていないから)
3.左親指のでしゃばりが早い (もう半呼吸、左の絞りを遅らせる 遅らせて後半粘る)
こんな感じです。
たった3つです。あとは最高です。 さー、どうする?

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-216 Asさん

Asさん(67-3)です。
20130628-6a 20130628-6b 20130628-6c OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/9oBVJvBN804[/youtube]
良くなりましたね。左で大根を送れるようになってきました。
ところが右手が「面圧」を理解していないので、刃先がどんどん大根に食い込んで行きます。 薄く長くからは程遠いのです。
お渡しした覚書の下の絵をジックリ見て理解してください。
なぜ薄く剥けないのかがそこに描いてあります。
包丁の研ぎ方はまずまず及第点です。 極端な二枚刃や◯刃にはなっていません。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-215 Waさん

Waさん(49-3)です。
写真 image image-1厚みがあるので7分は速くはないですね。 この厚みなら5分以内です。
薄さを求めるならば一定さを求めること。
とはいうものの、ある程度の薄さが無いと横ケンには居たりません。
ぜひ期間中に横ケン指令がでますように。
時間はあまりありません。

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2013-214 Yaさん

Yaさん(32-1)です。
IMG_1689
動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/RZy5z6Ctlhg[/youtube]
右手でグニュグニュしていますね。
シンプルにすーっと上下する刃をイメージしてAir桂剥きをしてきたはずです。
固まった左手も、もっともっと全体を柔らかく使って大根を送り込む練習をしてきたはずです。
二種類の練習を1種類に。 その1種類を滑らかに速く

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2013-213 Waさん

Waさん(49-3)です。
20130628-1 1柵目 渦 Wa(49-3) 20130628-1 1柵目 細さ Wa(49-3) 20130628-1 1柵目 断面 Wa(49-3)動画も拝見しました
[youtube]http://youtu.be/HD7Tcx5fKaY[/youtube]
あなたは1種類のむき方をAir桂剥きと大根でできていますね。
良くなりました。 ついに表面の凸凹が無くなりました。
大根ロールの年輪を見てください。 きれいな角の無いRの連続ですよね。
これが美しく正解なのです。
こぞうちゃんや舞ちゃんの極薄ロールも同じです。
あなたはあとこの厚みを半分に、さらに半分に、薄くしていくだけです。
ここからの進化は加速しそうですね。
これが「基本に時間をかけて礎とする」ということです。
がんばれ!

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント