桂剥き道」カテゴリーアーカイブ

桂剥き投稿2016  Kuさん(92-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/nfxAzY92TT0[/youtube]

包丁砥ぎの動画はちゃんと泥が出て泥の上を走らせるところまで撮りましょう。
短すぎます。
左手の力みが消えて来ましたが大根の持ち方が間違っていますね。みんなで一斉に約束した持ち方に直しましょう。
刻みはいまはまだ厚いのでこのペースで良いですが薄く剥けるようになったら(いつや?w)もっとテンポよく刻みましょう。

6.22-1
6.22-2こんなに太い芯で剥くのをやめてはいけません。もっと細くなるまで剥くのです。
6.22-3こんなに太い芯で剥くのをやめてはいけません。もっと細くなるまで剥くのです。2
6.22-46.22-5

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2016  Taさん(88-6)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/WpHUAxf8_6w[/youtube]
画像はもっと寄り(アップで)撮影しましょう。 刃先の光がよく見えるように。
音が静かになってきましたね。寝かせ過ぎも無いようなのでもう少し押さえつける力を無くして前後に速く動かしましょう。
砥ぎながらでもこの包丁なら十分剥けますので桂剥きも練習しましょう。
大根を剥くことから逃げていませんか? 大丈夫かな?
目的を見失わないようにしましょう。

imageimage

カテゴリー: 桂剥き道 | 3件のコメント

桂剥き投稿2016  Kuさん(94-3)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/nYNXKGO8V5Q[/youtube]
泥が出てきませんねぇ。砥石と包丁の間に水の層を張ります。 その水には触れても良いですが砥石には触れないように水の上を前後に素早く動かしましょう。
正しくあてがえられたら急に水が泥に変わります。
画像で見るとまだ光っては居ませんが丸刃や二枚刃にはなっていないようです。
まな板チェックで切れることを確認できたら大根をどんどん剥きましょう。
もう後半にさしかかっています。包丁砥げるようになったら次の日に幸せコースだったなんてことの無いように。 ぴら〜んして桂剥き美人になってまな板ゲットするんでしょう? がんばりましょう。

包丁㈰包丁㈪

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016  Naさん(93-5)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/4QQhFcqQ1JU[/youtube]
こちょこちょ砥石の上で小さく動かしてはいけません。
赤ペンと同じく砥石の端から端まで一気に速く動かしましょう。
剥きは上げる量が少ないですね。定規なら3センチくらいは動かしていたはずです。
定規より持ちやすい包丁ならもっと上げられるはず。
面圧を刃先では無くステンと鋼の境目で押し当てるともっと薄く剥けます。
パイロンにならなくなってきたので上達しています。がんばれ!
のっと薄く剥きましょう。マッチ棒の厚さに剥いてマッチ棒の幅に刻むです。
刻みの音は良くなりました。 薄く剥いたシートを刻みたいですね。

DSCF2573DSCF2574DSCF2575DSCF2562DSCF2563

カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2016 Kaさん(86-4)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/BjSP1v2jRKQ[/youtube]
包丁をガシっと握りこんで小鳥殺しながら剥いていますw そんなに力は要りません。
右手の手相を見る部分のへこみにマシュマロを1個挟んでいるくらいの懐ができていなければなりませんが、できていないでしょう? 小鳥死んでますから。
包丁砥ぎはすごく上手です。いい音させてますね。刃の傷も減りました。
丸刃二枚刃もほぼ無いようです。よく練習しています。
あとは桂剥きの力みだけですね。かんたんかんたん、今日中に直しましょう。
がんばれ!

桂剥き刻み真上刻みむそう塾側.むそう塾側.有次側.有次側

カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント