毎日ちょっとした時間を盗むように記事を書いているので、一気にまとまった記事に出来なくてすみません。
「マクロビオティックと子供の食事」
「マクロビオティックと白砂糖・てんさい糖などの甘味料について」
上の2本の記事の続きとして今日も書かせていただきます。
先の記事では牛乳や甘味料をマクロビオティックの陰陽で考えました。
ではもっと砕けて一般的にはどうなのかとマクロビオティックの外に目を転じてみましょう。
たとえば牛乳ですが、最近では牛乳の問題点が公にされるチャンスも増えて、一般の人でも牛乳に距離をおく人も増えました。
でもまだまだ学校給食時代から刷り込まれたものは頑固に食生活を支配しています。
そして相変わらず無頓着な人が圧倒的です。
たとえば中川さん。
中川さんはお母さんが出産後病気になってしまったため、母乳は一切飲まされておらず粉ミルクで育ったそうです。
そして小学生のころ、牛乳が飲めない人の分も飲んでいたりして相当牛乳が入っていたようです。
私はといえば、北海道の十勝でまさに牛乳を生産している家で育ちました。
しかし母は子供たちに牛乳を飲ませませんでした。
自分が美味しく感じないからという理由で。
ところが私が小学校高学年の頃、学校の教室を会場として牛乳を使った料理講習が町の主導で行われ、その後我が家が会場となって「生活改良普及員」の指導のもと、様々な料理講習が行われました。
当然牛乳料理もあったのですが、母はやはり積極的に牛乳料理は作りませんでした。
ところが母の父は毎日一升(1800cc)の牛乳を飲み、顔の色艶も良く元気にお店を経営して95歳まで現役で働いていました。
その牛乳は毎日私が届けていたのです。
私が中学生の時、学校給食なるものが始まって脱脂粉乳とパンが提供されるようになりました。
日本食の欧米化はついにこんな片田舎にも及び始めたのです。
しかし私は母の手料理の味が好きで、高校生の時から一人暮らしを始めてもずっと乳製品とは無縁の食事をしていました。
それでも私はアトピーで苦しみ、祖父は牛乳の弊害もなく、中川さんはアトピーとは無縁の人生を送っています。
牛乳は牛の血液理論からいうと人間に牛乳が不要なのは理解できます。
そして牛乳の中に溶け出る様々な避けたい成分も納得できます。
でも、個人差によってそれが体に及ぼす影響には相当ひらきがあるのが現実です。
その個人差を抜きにして頭だけで考えると、子供の場合つらい場面になることがあります。
子供の人格形成の大事な時期には、食べ物を食べ物としてだけとらえるのではなく、社会性の一面としてもとらえた方が良いと私は思います。
うちの息子は重度のアトピーでした。
血液検査をすると22種類の検査項目のうち20種類が陽性反応で食べるものがない状態でした。
今は多くのものが食べられるようになりましたのでホッとしています。
でも牛乳はずっと飲んでいません。
本人がいやだというので、学校給食でも残していました。
本能で食べ物を求めているのがよく判るのですが、度胸のなさもわかって面白いです。
次に白砂糖ですが、白砂糖の弊害は私が40年前から知っていたのに、浅はかなドジをしたことがありました。
白いのが悪いので白いパン・白砂糖などは避けるという思考回路だったため、三温糖は良いと思っていたのです。
しかし良く調べると三温糖でも着色した製品があることを知ったのはそれから1年後でした。
三温糖に使われるカラメル色素の製造方法が化学合成ならかなり危険なのです。
それからきび砂糖を使ったり様々な変遷を経てマクロビオティックにたどり着いたら、お砂糖の問題は一挙に解決しました。
大いに納得の解決でした。
しかし世の中のほとんどがまだまだ白砂糖や甘味料の弊害を知りません。
私はこの砂糖とのつき合い方を丁寧に根気よく伝えて行きたいと思っています。
あ〜、今日もこれで時間になってしまいました。
ではこの辺で。