(中川式金平牛蒡 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
昨日は包丁砥ぎと金平牛蒡の講座を開催しました。
塾生さんから金平牛蒡を習いたいという声が寄せられたからです。
むそう塾では金平牛蒡は上級幸せコースのカリキュラムに入っています。
理由は難しいからです。
包丁がきちんと砥げること、刻みの基本ができること、刻み方にスピードがあること、お料理の過程を感覚で感じられる感性がしっかりしていること。
これからの要素が中川式の金平牛蒡を作るには必要だからです。
さらに、上級幸せコースに入っているお料理を単発講座で教えることの是非もあります。
しかし、金平牛蒡は毎日召し上がってほしいお料理であること、それにご希望された人の体調を考慮して、例外として特別に金平牛蒡を教えることにしたのでした。
そのためにはまず包丁が砥げることが必須なので、その包丁砥ぎから教え直そうということになりました。
平日であるにもかかわらず、6名の熱心な塾生さんが集まって、みんなで包丁砥ぎを頑張りました。
今まで包丁砥ぎで泥が出ないと悩んでいた人がいたのですが、教室で確認すると砥ぎ方がゆっくりすぎるので、スピードを早めてもらいました。
すると、ちゃんと泥が出ましたよ。
もしあなたも同じ悩みをお持ちなら、中川さんのスピードを真似て砥いでみてください。
完全コピーがむそう塾のセオリーですが、その中にはスピードも入っているのですから。
多くの人がお料理を作る時に、レシピ内容だけ真似ようとされますが、そこには大切なスピードのことは抜け落ちているのではないでしょうか?
お料理はスピードも味付けの一つであることをむそう塾では口を酸っぱくして教えています。
包丁砥ぎではスピードがないと、砥ぐために必要不可欠な泥が出てこないのです。
包丁は刃物ですから怖い気持ちは分かるのですが、スローモーションのようにゆっくり包丁を動かしていたのでは、いつまで砥いでも泥は出ません。
下に中川さんが包丁を砥いでいる動画を掲載しておきますので、このスピードに限りなく近くなるように頑張ってみてください。
[youtube width=”880″ height=”440″]
次は真正面からの動画です。
中川さんの体と音が微妙に変化しているのが判りますか?
これは包丁の角度と手の角度を一致させたまま、砥石に当たる包丁の部分を変えているからです。
中川さんは「包丁は耳で砥ぐ」ということをかつて教えていましたが、この私でも目をつむって音だけ聴いていても、今はどこを砥いでいるんだなって判ります。
[youtube width=”880″ height=”440″]
この記事が包丁砥ぎで泥が出なくて悩んでいる人のためになりますように。
美風さん、こんばんは。
月曜日は講座に参加させて頂き、 本当にありがとうございました。
中川さんが研がれている姿を見ると、
川の流れの様に静かに流れているなって思います。
スピードをもっと出してごらんと言って頂き、思い切り出すと、泥も出て来ました。
切れるんだけど光らなかった包丁より、
やっぱりきらきら光る包丁で桂剥きをすると、何だかとっても気持ち良かったです。
私にとってスピードと不良は、永遠のテーマでもありますが、包丁研ぎからスピードを出す感覚を覚えて行きたいと思いました。
美風さん、ちょい悪をこれからも誘いくださいませ。笑。
とても貴重な講座をありがとうございました。
ますますちゃん、おはようございます。
光らない原因がスピードだったなんて、脱力してしまうでしょう?
あれほど「もっと速く もっと速く」と言い続けて来た何年間は何だったのでしょう?
お料理にはスピードが絶対必要なものがあります。
そして、この包丁砥ぎにも。
スローモーションのようだった過去に決別して、これからはスピードを意識した行動をしましょうね。
やっと体験的に納得してもらえて良かったです。
ホッとしましたε-(´∀`*)ホッ
不良指導はなかなか・・・(笑)
時期が遅すぎるよね〜。
本来はもっと若いうちに経験しておいた方がいいの。
若気の至りで済むから。
でも、これからだと狂ったと思われるでしょ?
ま、それもいいか(笑)
一度狂ってみましょう。
そのうちに慣れます(^^;)